-
気象庁は、南海トラフ地震の評価検討会が日付変わった午前0時15分から記者会見すると明らかにしました。検討会会長の平田直・東大名誉教授や気象庁の担当者が検討結果を説明するとしています。…
-
■専門家「巨大地震を引き起こす可能性もゼロではない」藤森キャスター:地震工学と防災が専門の、名古屋大学の福和伸夫名誉教授のインタビューです。名古屋大学 福和伸夫 名誉教授:これは、2024年8月8日に起…
-
気象庁は、13日午後11時52分に津波観測に関する情報を発表しました。場所によっては、観測した津波の高さよりさらに大きな津波が到達しているおそれがあります。現在、大津波警報・津波警報・津波注意報を発表し…
-
気象庁は、宮崎県の日向灘で発生した最大震度5弱の地震を受けて、先ほどから会見を開き、南海トラフ臨時情報について、「被害が想定される地域の人は個々の状況に応じて身の安全を守る行動をとっていただきたい」など…
-
気象庁は、宮崎県の日向灘で発生した最大震度5弱の地震を受け、「南海トラフ地震臨時情報」を発表しました。マグニチュード8から9クラスの巨大地震が起きる可能性が高まっていないか調査が行われています。午後9時…
-
気象庁前から最新情報です。気象庁では午後10時半から、専門家による「評価検討会」を開催し、先ほど発生した地震と南海トラフ巨大地震との関連を検討しています。現時点では巨大地震の可能性が高まっているかどうか…
-
13日午後11時17分ごろ、宮崎県で最大震度2を観測する地震がありました。気象庁によりますと、震源地は日向灘で、震源の深さはおよそ30km、地震の規模を示すマグニチュードは3.4と推定されます。現在、津…
-
宮崎県で最大震度5弱を観測した地震を受け、政府は13日午後9時21分に総理官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置しました。…
-
気象庁は、午後9時19分ごろ日向灘で発生したマグニチュード6.9の地震を受け、「南海トラフ地震臨時情報」を発表しました。マグニチュード8から9クラスの巨大地震が起きる可能性が高まっていないか調査が行われ…
-
気象庁は、13日午後10時29分に津波観測に関する情報を発表しました。津波による潮位変化が観測されてから最大波が観測されるまでに数時間以上かかることがあります。場所によっては、観測した津波の高さよりさら…