和菓子に使われている「求肥」とはどんなもの?どう作られているの?お餅との違いはなに?

2023-06-26 21:45

大福や最中、あんみつなどに使われている「求肥」。
もちもちしていて、他の和菓子の材料には無いその独特の食感が特徴です。

この「求肥」の材料となるものや、3つあるという作り方、同じ白くて伸びるお餅との違いについて解説します。

「求肥」とは

そもそも、求肥とは何を原料として出来ている食べ物なのでしょうか。

求肥の材料

求肥は、白玉粉や餅粉に砂糖や水あめを入れて練り上げた和菓子です。
時間が経っても硬くならないので、クリームあんみつなど冷やして食べる和菓子にも使用することができます。

お餅との違い

お餅によく似た求肥ですが、実はまったく違うもの。
お餅は蒸したもち米をついて作るものですが、求肥はもち米を粉状にした「餅粉」や「白玉粉」に砂糖などを加えて作ったものです。

冷えると固くなってしまう餅に対して、沢山の砂糖や水あめが含まれている求肥は水分を溜め込む性質があるため、冷えても硬くなりません。
そのため、多くの和菓子で使用されるようになったのです。

「求肥」の作り方は3種類

求肥には、「水練り」「ゆで練り」「蒸し練り」という3つの作り方があります。

水練り

「水練り」は白玉粉や餅粉などに水を加えて軟らかく練り、そこへ砂糖や水あめを加えた後に加熱しながら練る作り方です。

ゆで練り

「ゆで練り」は白玉粉や餅粉などを練ったあと、茹でて火を通してから砂糖などを加えて更に練る作り方です。

蒸し練り

「蒸し練り」は、白玉粉や餅粉などを練ったあとに蒸して加熱し、そのあと砂糖などを加えて更に練る作り方です。
水練りで作ったものより日持ちしやすいとされます。

求肥の由来

ここまで、「求肥」がお餅とはまったく違うものということを解説してきましたが、そもそも求肥はどこで生まれた食べ物なのでしょうか?

中国で生まれた「求肥」

求肥は中国発祥の食べ物です。
儀式などに用いられていた「牛脾(ぎゅうひ)」という食べ物が、平安時代に日本に伝来したのが始まりとなっています。

当時はもち米の玄米で作られていたため色が浅黒く、なめした牛の皮のように柔らかいことから日本では「牛皮」と呼ばれていたのだとか。

「求」になったのは「牛」の字が嫌がられたから?

もともと「牛皮」という文字を書いていたのが、なぜ「求肥」になったのか。
それは、「牛」の字が嫌がられたからとされています。

当時の日本では仏教の思想の影響から動物の肉を食べることを嫌っていました。
そのため、肉食を連想させる「牛」の字を避け、「求肥」と書くようになったという説があります。

まとめ

お餅によく似た「求肥」ですが、その正体は白玉粉や餅粉に砂糖や水あめを入れて練り上げたものです。
もち米をついて作るお餅と比べて砂糖が入っている分水分量が多いため、時間が経っても硬くなりません。

もともとは中国のお菓子で、現在は「水練り」「ゆで練り」「蒸し練り」と3種類の作り方があります。
もち米から作るお餅と違い、白玉粉や餅粉を使って作られます。

 
  1. 「容疑者が一方的に熱が入っちゃって恋愛感情で先走る」平沢俊乃さんが経営していた店の関係者が店でのトラブル明かす 西新宿の女性殺害事件
  2. アップル 新型iPad Proのプロモーション動画は「的外れ」だったと謝罪 「人類の創造性を破壊するものだ」など批判が集まる
  3. 女性職員が入所者に目や口をテープでふさぐなどの虐待 虐待の様子をスマートフォンで撮影 和歌山・上富田町の障害者支援施設
  4. 2023年度の経常収支25兆3390億円の黒字 前の年度に比べ約2.8倍となり過去最高
  5. 愛知在住のインドネシア人男逮捕 “20年前”に強制送還も半年後に再び密入国 偽造免許で観光ガイドか 警視庁
  6. 愛猫が『しっぽを触る』と激怒する3つの理由 知れば納得のイヤがるワケ
  7. あなたも「クーリッシュの湯」でリラックスしませんか?花王とロッテがコラボして生まれた入浴剤「く~りっし湯」が気になる!!
  8. 【がブリチキン。「葱みょうが生姜からあげ」発売】さっぱりとした味わい&葱とみょうがの香り【販売店舗一覧】
  9. 週末は暑さのち警報級大雨 週明けは近畿~東北太平洋側でも荒天のおそれ
  10. 「ひょっこり飛び出し男」警察が犯行時の格好を再現し自転車やサングラスなど公開
  11. 遠藤憲一さん「ゴジラなのかな」愛犬の表情に思わず想像
  12. 岐阜・美濃加茂市副議長 副議長を辞職 オーストラリア・ダボ市長の娘に対し不適切な行為