【速報・全文掲載】中居さんとトラブルの元女性アナウンサー側がコメント フジ第三者委「業務の延長線上における性暴力だった」受け
中居正広氏と元女性アナウンサーとのトラブルについて、フジテレビが設置した第三者委員会が「業務の延長線上における性暴力だった」と認定したことを受け、女性が代理人を通じてコメントを発表しました。
【写真を見る】【速報・全文掲載】中居さんとトラブルの元女性アナウンサー側がコメント フジ第三者委「業務の延長線上における性暴力だった」受け
【コメント全文】
昨年12月に本事案が週刊誌等で報道されてから、ネット上などで事実でないことを言われたりひどい誹謗中傷をされたりすることが続いていたので、昨日第三者委員会の調査報告書が公表されてその見解が示され、ほっとしたというのが正直な気持ちです。
非常に短い期間で、また、守秘義務のために当事者からの情報収集が制約される中で、本事案の経緯を含む事実関係の把握や原因分析を行おうと尽力された第三者委員会の皆さまには敬意を表します。
他方で、本事案後の中居氏と編成部長であったB氏とのやりとりやフジテレビの当時の港社長らの対応など、この調査報告書で初めて知った事実も多く、改めてやり切れない気持ちにもなっています。
私が受けた被害は一生消えることはなく失ったものが戻ってくることはありません。
このようなことがメディア・エンターテインメント業界だけでなく、社会全体から無くなることを心から望みます。
第三者委員会とフジの会見から一夜明け
中居正広氏と元フジテレビの女性アナウンサーのトラブルを「業務の延長線上」の性暴力だったと認定した第三者委員会の結論を受け、フジテレビの清水社長はきょう、関係者の処分を急ぐと改めて強調しました。
フジテレビ 清水賢治 社長
「まだ、これで終わったわけじゃありませんから、私の気持ちの中ではこれからスタート」
中居正広氏と元フジテレビの女性アナウンサーのトラブルについて、第三者委員会はきのう、「業務の延長線上」の性加害だったと認定しました。
また、同じような事案が複数確認され、フジテレビ社内で「セクハラを中心としたハラスメントが蔓延している」と指摘しました。
フジテレビ 清水賢治 社長
「速やかに事実関係を確認して、必要な処分、手続きを行いたい」
フジ・メディアHD 齋藤清人 社外取締役
「いまは平時ではなくて非常時。対象となった人物を一定の対応・処分ということに踏み込んでいくことはありうる」
フジテレビは現在、大手スポンサーが広告を見合わせる事態となっていますが、その1社の日本生命は「再発防止策の実行を確認できるかが大事」「すぐにCM出稿を再開するわけではない」としています。
総務省もけさ、「民放事業の存立基盤に影響を与えかねない」とし、速やかに必要な対応を検討する考えです。
「これって上納ですよね」フジ第三者委による調査の裏側
※以下は、3月28日した配信記事です。
一連のフジテレビの問題をめぐり、第三者委員会は来週31日にも調査報告書を公表します。41年の長きにわたってフジテレビの取締役を務めてきた日枝久氏。今回の経営刷新で何も語らないまま、退任となりました。来週31日に公表される見通しの第三者委員会の調査結果を受け、効果的な改善策を示せるかどうかが今後の焦点ですが、その調査の内容が徐々に分かってきました。
関係者によりますと、弁護士で構成されている第三者委員会は、中居氏と女性の問題に限らず様々なコンプライアンスの問題を調査しているということです。
第三者委員会はフジテレビの全ての社員にアンケート調査を実施。その回答の内容からハラスメントなどが疑われる事案について関係する社員らに対し、対面やオンラインで聴き取りが行われたといいます。
アナウンサーたちは、全員が聴取の対象だったとみられています。
ある社員は「事件の取り調べのような厳しい聴き取りだった」と話します。
フジテレビ社員 Xさん
「最初から調書ができていて、それにサインするような聴き取り方です。『上納、ありましたよね。これってつまり上納ですよね』と詰め寄られる。第三者委の聴き取りは捜査機関が冤罪を生むときのようなやり口なんです」
一方、こうした調査を「受け入れるしかなかった」という意見も聞かれました。
フジテレビ社員 Yさん
「膿を出し切るために必要な調査だったと思っています」
フジテレビ社員 Zさん
「事情聴取がかなり高圧的で、社員からの反発も大きいです。だけど第三者委員会とは、そういうものなので悩ましい…」
第三者委員会は、こうした聴き取りや裏付け調査の結果を踏まえ、報告書をフジテレビ側に提出します。
フジテレビ側は、その日のうちに会見を開いて清水社長が今後の対応について説明する予定です。
フジテレビ社員 Yさん
「視聴者からそっぽを向かれている状況を、どう改善し信頼回復するのか…会見はその説明をする場です。全てそこにかかっている」