仲睦まじい夫婦は「おしどり夫婦」と言われ、夫婦の理想の形のひとつともされています。
ところが、この言葉の「おしどり」という鳥は、世間一般で言われるような鳥では無いんだとか。
ここでは、「おしどり夫婦」という言葉の意味、そして由来とおしどりの生態とのギャップについて解説します。
「おしどり夫婦」とは?
まずは、「おしどり夫婦」がどのような夫婦を指す言葉なのか、そしてその成り立ちを見ていきましょう
仲睦まじい夫婦の意味
おしどり夫婦は、仲睦まじい夫婦つまるとても仲が良い夫婦のことを意味します。
美男美女の夫婦というよりは、一緒にいてとても馴染んでいる夫婦に使われる言葉となっています。
おしどり夫婦は、つがいの仲がとても良い『おしどり』という鳥が由来となっています。
この言葉自体は、中国の故事から来たとされています。
中国の故事が由来
おしどり夫婦という言葉は、中国の故事「鴛鴦(えんおう)の契り」が由来となっているといわれています。
この「鴛鴦」というのは、おしどりの漢字表記でもあり、鴛がオスで鴦がメスを指しています。
それは古代中国・戦国時代のこと。
宋という国を康王という人物が治めていました。
暴君だった康王は、家臣の妻が気に入ったからと自らの側室にしてしまいました。
その理不尽に打ちのめされた家臣とその妻は「あの世で結婚しよう」と約束して自殺してしまいます。
そこに「一緒に葬ってほしい」と遺書を残して・・・。
しかし、2人の死を聞いた康王は悲しむどころか怒り狂い、2人があの世で結ばれぬよう遺体を別々の墓に葬ったのです。
まさに暴君に振り回された悲しい話ですね。
ただし、話はここで終わりではありません。
しばらくすると2人が埋葬された墓からそれぞれ木が生え、その枝と枝が手を繋ぐように結びついたのです。
そこに、鴛鴦のつがいが巣を作りました。
この伝承から、深く絆で結び付いている夫婦を「おしどり夫婦」と呼ぶようになったようです。
おしどりは、おしどり夫婦ではない?
悲しくも深い愛を感じる「鴛鴦の契り」の物語から生まれた「おしどり夫婦」という言葉。
ところが、実際のおしどりはというと・・・、意外なギャップがありました。
おしどりとは?
おしどりは、カモ科オシドリ属に分類される鳥です。
東アジアに分布しており、中国や日本列島、朝鮮半島など広範囲に生息しています。
つがいでいることが多いですが、子育てはオスではなく主にメスが行います。
イメージがよく人気のおしどり
おしどりは日本でも見られる鳥で、山形県・鳥取県・長崎県の3県から、県の鳥として選ばれています。
おしどり夫婦という言葉もあるので、生涯パートナーを変えない一途な鳥という非常にポジティブなイメージのある鳥です。
実際のおしどりは仲がいいの?
そんなイメージとは裏腹に、おしどりは人間が思っているような夫婦仲のいい鳥ではありません。
おしどりは卵を産むまで毎年のようにパートナーを変えます。
しかも、メスが卵を産むと、オスはどこかへ行ってしまうのです。
おしどりががつがいで行動しているのは、なんとメスが浮気しないようにオスが見張っているからなんだとか。
そして、卵が産まれて子育てが始まると、オスはメスへの関心を失ってしまいます。
まとめ
仲睦まじい夫婦という意味で使われる「おしどり夫婦」。
この言葉は、古代中国に伝わる故事から生まれたとされる言葉です。
しかし、実際のおしどりは生涯のパートナーを決めるわけではありません。
毎年のように相手を変える習性があります。
一緒にいるのは仲睦まじいのではなく、メスが浮気しないようにオスがそばでチェックしているだからなんだとか。