「三々五々」とはどのような状態をあらわす言葉?その由来は?

2023-04-07 01:30

バラバラやあちこちなどの意味を持つ言葉、それが「三々五々」です。
あるまとまりの中でそれぞれが別行動するような状況を指す言葉となっています。
しかし、なぜ「三々五々」と表現するのでしょうか?

今回はそれら「三々五々」という四字熟語について解説します。
特にここではその意味と由来、語源について説明します。

「三々五々」とは

まずは「三々五々」が持つ意味について見ていきましょう。

「三々五々」の意味

「三々五々」とはバラバラ、あちこちなどという意味の言葉を持つ言葉となっています。

これはもともとは少しずつ散らばることを意味する言葉でした。
それが次第に少しずつ集まるような意味でも使用されるようになったとされています。

「三々五々」の用い方・例文

「三々五々」は小さな集団に対して使用するのが特徴です。
例えば「学生が三々五々に通学する」「社会人が三々五々に通勤する」などのように、特定のまとまりがそれぞれ動いているような様子で使用されます。

また「彼らは三々五々と勉強している」「彼女らは三々五々と仕事している」のようにも使用されるのが特徴です。
その他にも「動物が三々五々と群れを成す」「植物が三々五々と並べられる」というように、人間以外にも使用されます。

総じて、それぞれが別行動している様子を言う言葉です。
これらは「三々両々」などと表現されることもあります。

「三々五々」の由来

では「三々五々」はどこから生まれた言葉なのでしょうか。

詩の一節を由来とする説

「三々五々」は「七言古詩-採蓮曲」の一節から来ています。
それら「七言古詩-採蓮曲」は古代中国の詩人である李白が記した漢詩とされています。

「採蓮曲」は秋に蓮の根を採る作業の際に歌う曲のことです。
李白はそれらの蓮と絶世の美女である西施と重ねて表現しました。
事実、それら「採蓮曲」には「三三五五垂楊に映ず」という一節があります。

これは「あちらに3人こちらに5人が楊の木の影に見え隠れしている」という意味を持つ表現です。
その表現が日本にも伝わり「三々五々」が定着したとされています。

「三五」という漢文の表現から来たとする説

「三々五々」は「三五」という漢文の表現から来たという説もああります。

これら「三五」はあちらこちらに散らばることを意味します。
そこからあちこちから集まる様子なども表すようになったとか。

転じて、あるまとまりが別行動するような意味へと変わっていったとされています。

「三々五々」の類義語

最後に「三々五々」の類義語も見ておきましょう。

おのおの

「おのおの」とは多くの人物や物事のそれぞれのことです。
たくさんの人物や物事の1つ1つという意味で使用されます。
それら集団の中にある単独のまとまりを指すところが「三々五々」と同じです。

めいめい

「めいめい」とは各自、それぞれ1人1人のことを言います。
もともと「めんめん」だったものが音変化したものとされています。
その意味は「三々五々」とほとんど変わりません。

ちらほら

「ちらほら」とは少しずつまばらにあることを言います。
これらは「ちらりほらり」を略した表現の一種です。

中でも低密度に散在・点在する様子のこと指す言葉です。
それら要所にまとまっているところが「三々五々」と似ているのではないでしょうか。

まちまち

「まちまち」とはそれぞれが同じではないことを意味します。
それぞれ別々に区切ってあることの意味として使用されます。
特にあちこちに点々としていることを言った表現です。

それらそれぞれ異なるという点が「三々五々」に通ずるのではないでしょうか。

まとめ

「三々五々」はそれぞれのまとまりが別々に行動しているような様子を言う言葉です。
単純に現代ではバラバラやあちこちという意味で使用されます。
ただし、これらはあるまとまりに使用する言葉なので、単体には使用しません。

関連記事はこちら

×