「レトロ」とはどんな意味?どんな物を指す?その由来は?

2023-05-12 02:30

懐古的であることを言った言葉、それが「レトロ」です。
これは古いものや懐かしいものを意味する言葉となります。
しかし、そもそも「レトロ」はどこから来た言葉なのでしょうか?

今回はそれら「レトロ」がどのような言葉なのかを解説します。
ここではその意味だけでなく成り立ちなども説明します。

「レトロ」とは

まずは「レトロ」の意味について見ていきましょう。

「レトロ」の意味

「レトロ」は懐古的であることを言った言葉です。
主に古いものや懐かしいものを好むことを表現します。

これらは歴史的建造物などの表現としても使用されます。
現代では単に伝統を重んじる保守主義というよりは懐古主義を意味すると言えるでしょう。

「古き良きものを懐かしみ愛好する」というような意味で使用されています。

「レトロ」といわれるもの

「レトロ」は総じて懐かしいもの全般に使用される言葉です。

例えば、日本だと駄菓子屋などが代表的なものとされます。
実際に「レトロ」は「これ」と言った特定のものを意味するのではなく、古いものや懐かしいもの全般を意味するのです。

どこか哀愁のようなものを感じさせるニュアンスもあります。
そのため、人によって「レトロ」の意味合いは変わってくると言えるかもしれません。

廃れた廃校や古びた看板、懐かしいゲームなど「レトロ」は人それぞれです。

そこはノスタルジーを感じさせれば「レトロ」です。
要はその時々の時代を匂わせる物事を「レトロ」と呼ぶと覚えておきましょう。

「レトロ」の由来

では「レトロ」はどこから来た言葉なのでしょうか?
ここからは「レトロ」の成り立ちをまとめます。

英語の「retrospective」から来た言葉

「レトロ」は英語の「retrospective(レトロスペクティブ)」にちなむとされています。

この言葉は懐古的なもの全般に使用される英語となります。
特に英語の「retrospective」は過去に遡ることや過去を振り返ることを意味する言葉です。

事実、英語圏では回顧展などのことを「retrospective」と表現することもあるくらいです。

それらの言葉が省略され「レトロ」という言葉が生まれました。
つまり「レトロ」単体であれば和製英語の一種と言えるかもしれません。

ただし、いつどこから広まったのかについては詳細不明です。
一説によると日本にサブカルチャーが浸透し始めた1980年頃から目にするようになったとされています。

なお、最近ではおもちゃやファッションなどでも使用される他、日常会話としても定着しています。

「クラシック」や「ビンテージ」「アンティーク」との違い

最後に「レトロ」と似たような言葉との違いについて見ていきましょう。

「クラシック」とは

「クラシック」とは古典的であることを言った言葉です。
これらは元来音楽や美術の世界で古典派を意味する言葉でした。
実際に長い年月にわたって模範とされる作品などを言ったそうです。

転じて、果てしない歳月を経たもの全般を「クラシック」と呼ぶようになったのだとか。

昨今は古いものや懐かしいものを総じて「クラシック」と表現することも多くなっています。
ただ、古くは音楽や美術の用語だったことから「レトロ」とは違うものと言えるでしょう。

「ビンテージ」とは

「ビンテージ」とは主にワインなどの年代物のことです。
これらはもともとワインの製造工程を意味する言葉でした。
事実、ブドウの「収穫⇒醸造⇒瓶詰」という一連の作業を言ったようです。

もしくはブドウの年代の記載についても言ったとか。
実際に現地では当たり年のワインのことを「ビンテージワイン」と呼びます。

転じて、渋みや深みを増したものを「ビンテージ」と呼ぶようになったと考えられています。
そこは単に古いことや懐かしいことを言う「レトロ」とは違うのではないでしょうか。

「アンティーク」とは

「アンティーク」とは製造から100年以上経過したものです。
主に何百年も前の美術品や工芸品などを意味する言葉です。

これらはもともとラテン語の「Antiquus(アンティクウス」にちなむと考えられています。
もともとこの言葉は古代ギリシャや古代ローマの遺物を意味する言葉だったのだとか。

そこから転じて「アンティーク」という言葉が広まったとされています。

なお、アメリカでは1934年に制定された通称関税法で定義が指定されています。
つまり、100年以上経ったものに限り「アンティーク」と呼ばれるということです。

そこは単に懐古的であることを意味する「レトロ」とは違います。

まとめ

「レトロ」は古いものや懐かしいものを意味する言葉です。
これは主に懐古的であること全般を言った言葉となります。
ただ、昨今はその意味も幅広くなり、日常会話の至る所で目にすることもあります。

そこは他の言葉との違いも覚えておくと使い分けやすいかもしれません。

関連記事はこちら

  1. “日本人最年少”習得「足弓芸」、体が軟らかすぎる中学生「“師匠”は食べられない宿命…」【ゲキ推しさん】
  2. カーペットにイタズラをした大型犬→指摘しようとしたら…『やめて!』『可愛い!』感情が忙しすぎる光景に3万いいね「笑ったw」「愛おしい」
  3. ビール大手 今年の方針は“ビール強化” 来年に迫ったビール減税を前に
  4. 雑巾を咥えた大型犬がリビングで大暴れ…イタズラがバレた瞬間の『まさかの顔』が18万再生「わかりやすいw」「なんでも顔に出ちゃうタイプ」
  5. 岩本絹子容疑者の自宅や関係者のマンションから計4億円相当の現金や金塊 警視庁が家宅捜索で押収 東京女子医大元理事長の背任容疑事件 警視庁
  6. 政治資金監視委の法案骨子を2月策定へ 公明・国民が方針確認
  7. 【長瀬智也】「長州さんに呼び出されました」ステーキハウスでレスラー会 長州力・武藤敬司・中邑真輔の王座3人に囲まれる
  8. 家にスマホを忘れたので『ここでちょっと待っててね』と犬に伝えた結果…戻った時に見せた『泣ける光景』に4万9000いいね「偉い」「尊すぎ」
  9. 雪印メグミルク、177品目を値上げ “雪印コーヒー”“6Pチーズ”など
  10. 「給水管に垢たまり水の流れ悪くなる」 うそ言い洗浄代金詐取容疑 リフォーム会社「ユメホーム」従業員男を逮捕 過去に高額請求などの消費者相談が 警視庁
  1. フジテレビ・港浩一社長が17日に会見へ 中居正広さん“女性トラブル”説明か
  2. 多重債務者を狙い1億円以上を得たか 86歳の弁護士逮捕 違法に債務整理の紹介を受けた疑い 警視庁
  3. 高校3年生の男子生徒が死亡 バイクで通学中に車と衝突し転倒 「気がつかなかった」…乗用車の運転手を現行犯逮捕 東京・福生市
  4. 三菱UFJ銀行、半沢頭取らの報酬減額処分へ 元行員の貸金庫窃盗事件で
  5. コンビニ各社が“食料備蓄”の必要性訴え 南海トラフ地震に備えを
  6. 「暴行の犯人であるとして有罪とする根拠はない」1歳児を死なせた罪に問われた元保育士に無罪判決 横浜地裁
  7. 栗林中将の孫「長く後世に正しく伝えていかねば」 硫黄島の戦没者追悼式
  8. 【独自】SNS型ロマンス詐欺で1人5役演じて信じ込ませたか 28歳女を詐欺などの疑いで再逮捕
  9. 保守派・FOXニュース「最悪の退任演説」 米・バイデン大統領、“最後の演説”でトランプ次期政権を批判
  10. 【速報】石破総理が中小企業の賃上げ・価格転嫁支援などを表明 早期に下請法改正へ
  11. 【独自】南太平洋バヌアツM7.3首都直撃地震発生から1か月、復興進まずも総選挙実施
  12. イチロー氏が殿堂入り!有資格1年目では史上7人目「何とか日本野球の力になりたい」岩瀬仁紀ら4名が選ばれる、王貞治氏も祝福
×