「水に浸かった車は、水が引いても絶対にエンジンをかけてはいけない」国土交通省が注意喚起

2023-07-04 19:00


※こちらの記事は2018年の7月に公開した記事を再編集したものです。

西日本を中心とした豪雨により、各地が冠水による被害に見舞われました。それに関して、国土交通省が公式Twitterにて、「水に浸かった車は、水が引いても絶対にエンジンをかけてはいけない」と注意を喚起しています。

水に浸かった車のエンジンはかけない

国土交通省のTwitterアカウントでは、「浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方」へ向けて、以下の様に対処するよう呼びかけています。

1.自分でエンジンをかけない。

2.使用したい場合には、お買い求めの販売店もしくは、最寄りの整備工場にご相談下さい。特に、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載していますので、むやみに触らないで下さい。

3.なお、使用するまでの間、発火するおそれがありますので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外して下さい。

ネットの反応

これに対しては多くの声が寄せられていましたが、「これは大切」と言う方がいる一方で、「バッテリーのマイナス側のターミナルを外す」ことのリスクに言及する声も寄せられていました。

・この種の知識は非常に大切。省庁の縦割りを超えて、まとまった形で国民に情報提供してほしい。

・最近は、高圧大容量のバッテリを有する車が多いようです。災害地域の全ての皆様、ご注意願います。

・となると、電気自動車はかなりヤバいことになりそう。

(その一方でこのような声も)
・整備経験者ですけど知らない人がするよりもエンジンかけないで そのままの方がいいですよ、バッテリーのプラマイ間違える人結構いますからショートさせてしまいますよ。

・素人がプラグ外してという行為自体が危険です。 近づかない、触らない、乗らないでお願いします。

・この程度のことがわからない人が見よう見まねでやろうとしたら、プラスとマイナスの見分けがつかなかったり、スパナ回してる時にうっかりプラス端子に触れたりする。「素人は手を出すな」にした方がいいんじゃないかな…。

今の季節、いつどこの地域が豪雨に見舞われて、冠水の被害に見舞われるか分かりません。二次被害を防ぐためにも「エンジンをかけてはいけない」ということは、頭の片隅に入れておいた方が良さそうですね。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  1. 南海トラフ地震臨時情報(調査中)を発表 気象庁 地震の専門家が集まりマグニチュード8から9クラスの巨大地震が起きる可能性が高まっていないか評価
  2. “ド派手成人式”に密着 衣装に100万円も!「弟たちを引っ張らないと」6人兄弟の長男が母親に感謝の言葉
  3. 南海トラフ地震臨時情報(調査中)を発表 気象庁22時30分から「評価検討会」開催 調査から2時間をめどに途中経過を発表予定
  4. 宮崎県で最大震度5弱の地震 総理官邸に情報連絡室を設置
  5. 宮崎空港 13日午後10時時点で地震による影響は確認されず 宮崎空港ビル会社
  6. 南海トラフ地震臨時情報(調査中)を発表 気象庁 宮崎県で最大震度5弱の強い地震 高知・宮崎県で津波注意報
  7. 宮崎県で最大震度5弱の強い地震 宮崎県・高鍋町、新富町、宮崎市
  8. 南海トラフ地震臨時情報「調査終了」 巨大地震が発生する可能性の高まり認められず 気象庁
  9. 気象庁 モーメントマグニチュード6.7 「巨大地震注意」発表基準の7.0には満たない 但し南海トラフでいつ地震が発生してもおかしくない 日頃から備えを
  10. 川内原発・玄海原発・伊方原発に「異常なし」 原子力規制庁
  11. 最大震度5弱を観測した宮崎 宮崎港・日南市で20センチの津波が観測 この地震により九州新幹線に遅延発生
  12. 3連休中日に山手線・渋谷駅が大混雑の異常事態!「ぎゅうぎゅう詰め」原因は一部“階段の廃止”!?
×