午後のまどろんだ時間帯などの表現で使われる「昼下がり」。
この言葉は、具体的にどれぐらいの時間帯のイメージかつかみにくいですよね。
そこでここでは、「昼下がり」がどのような時間帯を言い表す言葉なのかを解説します!
「昼下がり」と呼ばれる時間帯はいつ?
まず最初に、「昼下がり」の基本的な意味を確認しつつ、「昼下がり」が指す時間帯を見ていきましょう。
辞書的な意味合い
昼下がりは、「正午以後、夕方に至るまでの時間帯」を意味する言葉とされています。
イメージとしてはお昼の少し後ぐらいの雰囲気がある言葉ですが、辞書的な意味合いではお昼も含み、意外と幅が広い言葉であることがわかりますね。
「昼下がり」を指す時間帯
日常の言葉として使われる「昼下がり」が具体的に指し示す時間帯は、お昼の時間帯を過ぎて太陽が沈み出す夕方に入る前の時間帯です。
はっきりとした時間で言うなら、正午12時から2〜3時間ほど後の14時から15時頃までを指して用いられることが多いです。
しかし、実際のところは明確な時間は決まっていません。
人によっては16時くらいまでと考えているかもしれませんし、13時前後と考えているかもしれません。
なので、「昼下がりに駅前で」といったアバウトなやりとりで待ち合わせをすると、待ちぼうけすることになるかもしれません。
「午後一」とはまたニュアンスが異なる
昼の後を示す言葉に「午後一」というものもあります。
こちらはこちらで、「昼下がり」とはまた違う意味合いで使われます。
「午後一」とは
「午後一で対応します!」など、主にビジネスのシーンで使われることが多い「午後一」という言い方。
こちらの言葉は、昼休みの後の午後の業務の始まった直後を意味します。
しかし、昼休みは会社などによって異なります。
そのため、12時から13時までが昼休みなので、13時が午後一になる人もいれば、13時から昼休憩なので14時が午後一になる人もいます。
昼休みとなる時間が統一された会社ならまだしも、部署や人によって昼食の時間をズラしている会社や社外の人には用いないほうが無難かもしれません。
午後一と昼下がりの違い
「昼下がり」と「午後一」の最も大きな違いは、時間の幅の広さです。
昼休みが終わった直後というピンポイントのタイミングを言いあらわす「午後一」に対し、「昼下がり」は14時から15時頃までといった幅のある時間帯を指す言葉です。
もしかしたら、昼下がりに午後一が来る、という人もいるかもしれませんね。
昼下がりの類義語
昼下がりには類義語がいくつかあります。
その具体的な意味の違いなどを確認しておきましょう。
昼過ぎ
昼過ぎは、文字通り正午を過ぎた頃や午後になった時間帯を指す言葉です。
具体的な時間帯は指定されておらず、昼下がりよりも早く、短い時間帯を示す言葉です。
午後
午後は、正午から午前0時までを示す言葉です。
1日を2つに分けて考えた場合に、後半に来る時間帯を指す言葉です。
「昼下がり」よりも具体的に時間帯が決まっており、人によって解釈が変わったりはしません。
下午(かご)
この言葉は、あまり耳慣れない言葉かもしれません。
昼下がりや昼過ぎ、午後とほぼ同様の意味を持つ言葉です。
しかし、古い言葉なので日頃使う事はあまりないですし、この語句もまた具体的な時間帯が決まっているわけではありません。
まとめ
昼下がりは、辞書的には「正午以後、夕方に至るまでの時間帯」をあらわす言葉です。
実際に用いる場合は14時から15時ぐらいまでの時間帯を指すことが多く、「午後一」よりも長く、「午後」よりも短い時間帯です。
意外と長い時間を示す「昼下がり」。
たまには優雅に、「昼下がり」のティータイムをのんびり過ごしてみるのも良いのではないでしょうか?