魚の「スズキ」の名前の由来は?出世魚とされるけど、本当に出世につながる魚だった!?

2023-10-05 01:30

出世魚の一種として知られる魚、それが「スズキ」です。
ただ、なぜ「スズキ」という不思議な名前なのでしょうか?
また、なぜ出世魚として知られているのでしょうか?

今回はそんな「スズキ」について解説します。
ここでは名前がどこから来たのかという点はもちろん出世魚とされるに至った経緯なども説明します。

「スズキ」はこんな魚

まずは「スズキ」がどのような魚なのかを見てみましょう。

スズキの生息域

「スズキ」はスズキ科に分類されている魚です。
日本でも馴染み深い魚として知られています。

そんな「スズキ」の主な生息域は海岸や河川の周辺です。
北海道の沿岸はもちろん青森から九州までの日本海・東シナ海・太平洋の沿岸などにも生息する魚となっています。

その他では瀬戸内海などにも分布しているのだとか。

スズキの外見や特徴

「スズキ」は大型の肉食魚として認識されています。
全長は最大で約1mを超えるほどにまで成長するそうです。

体は細長くて平たく口は大きく下顎が上顎より前に出ているのが特徴です。
色は背中側が緑黒色や灰緑色、お腹側が銀白色をしているのが特徴となります。

若い個体は背びれに小黒点が散在する個体もいますが、成長に伴って消えるのも特徴となります。
ただ、例外として背びれの黒点が残っている個体も確認されているなど、意外にも「スズキ」は奥深い魚です。

スズキの旬

「スズキ」の肉質はタイに似ています。
柔らかさの中に弾力があって癖がなく淡白な味わいです。

主に産卵期である冬に水揚げされて市場に出回り始めます。
そのため、旬は冬とされることが少なくありません。
ただ、この時期には生殖腺に栄養を消費するので肉質は痩せていてあまり美味しくないという声が多いです。

むしろ、肉質が最高の状態を迎えるは夏なのだとか。
この時期の「スズキ」はよく太っていて非常に美味しいです。

「スズキ」の名前の由来

ここからは「スズキ」の名前の語源を見てみましょう。
名前の成り立ちとする説はいくつかあるので、ここではその代表的なものをまとめます。

「進む」から来たとする説

「スズキ」は「進む」から来たとする説があります。
これは出世に進む出世魚とされるところから来ているとか。
実際に「スズキ」には出世にまつわるエピソードが残っています。

「すすぐ」から来たとする説

「スズキ」は「すすぐ」から来たとする説もあります。
これは鱗がすすいだように白いところから来ているとか。
実際に「スズキ」の鱗はすすいだように白いのが特徴です。

口の大きさから来たとする説

「スズキ」は口の大きさから来たとする説もあります。
これは口が凄まじく大きいところから来ているとか。
実際に「スズキ」の口はすごく大きいのが特徴です。

鱗の色合いから来たとする説

「スズキ」は鱗の色合いから来たとする説もあるとか。
これは鱗の色がすすけた色であるところから来ています。
一見すると白いものの、若干すすけたような色合い特徴です。

身の色から来たとする説

「スズキ」は身の色から来たとする説もあります。
これは血合いのほとんどない白身を持つところから来ています。
実際に「すすぎ洗い」したかのように真っ白で綺麗な身を持つのが「スズキ」の特徴です。

スズキ=シーバス

「スズキ」はいわゆる「シーバス」と呼ばれるものを意味します。

「シーバス」は文字通り、海にいる「バス」のことです。
どちらも同じ意味なので併せて覚えておきたいところです。

「スズキ」は出世魚

最後に「スズキ」が出世魚とされることについてまとめます。

地域によって変わる成長度合いによる名前

「スズキ」は成長とともに呼称が変わる出世魚です。
ただ、地方によってその呼び名も変わってきます。

例えば、関東では幼魚の状態を「コッパ」と呼びます。
それが成長して1年~2年経ち、全長20cm~30cm程度まで成長したものを「セイゴ」と呼ぶそうです。
さらにそれが成長して2年~3年目経ち、全長40cm~60cm程度まで成長したものを「フッコ」と呼ぶのだとか。

それ以上の大きさの4年~5年目以降の成熟魚を「スズキ」と呼ぶとされます。

ただ、関西では成熟魚になるまでの個体を「ハネ」と呼びます。
また、東海では成熟魚になるまでの個体を「セイゴ」、成熟魚を「マダカ」と呼ぶのだとか。

一部、宮城県周辺では小型のものに限り「セッパ」と呼ぶこともあるそうです。
有明海産のものは地元の人に限り「ハクラ」という別名で呼ばれることもあります。

本当に出世につながった!?平清盛にまつわる逸話

「スズキ」は縁起の良い魚としても知られています。
特に平清盛の出世を実現した魚として知られているそうな。

実際に「平家物語-巻第一」には平清盛にまつわる逸話が残っています。

その昔、平清盛が船で熊野権現に参拝する際に大きな「スズキ」が船に跳ね入ったことがあったとか。
その際、平清盛は「かつて周の武王の船にも魚が跳ね入ったそうである」「これはめでたいことだ」と言い、一族家来ともに調理して味わったそうです。

その後、平清盛には吉事が続いて太政大臣にまで出世することになったとされています。
それだけでなく子孫の出世も龍の雲に登る勢いであったとか。

このエピソードが「平家物語-巻第一」に描かれています。
そこから「スズキ」が出世魚とされたのだとか。

まとめ

「スズキ」は出世魚の一種で、日本では古くから縁起の良い魚として知られています。

ただ、成長段階によって呼称が変わるだけでなく地域によっても呼称が変わるため、若干ややこしい魚でもあります。
その点は地域ごとに違う呼び名も含めて覚えておきたいところです。

関連記事はこちら

×