2月6日は「海苔の日」!その由来は・・大宝律令が!?

2024-03-07 16:30

毎年2月6日は「海苔の日」として制定されています。
ただ、あまり関係のなさそうな2月6日がなぜ「海苔の日」とされているのでしょうか?

「海苔の日」とは

まずは「海苔の日」がどのような記念日なのか見てみましょう。

「海苔の日」を制定したのは・・・

毎年2月6日は「海苔の日」と制定されています。
この日を「海苔の日」として制定したのは全国海苔貝類漁業協同組合連合会です。

なお「節分の日」に海苔を使用した恵方巻を食べるなど、2月6日前後の1週間は「海苔ウィーク」とされるそうです。

「海苔の日」の由来と大宝律令との関係

ではなぜ2月6日が「海苔の日」なのでしょうか?

これには日本最古の成文法典「大宝律令」が関係しています。
この「大宝律令」に海苔に関する法律が記載されているとか。

実は日本史上、海苔が初めて法律に登場したのが「大宝律令」です。
この法令では租税の1つである「調」として34品目の特産品が挙げられていたのだとか。

そのうち29品目が海藻で海苔を意味する「紫菜」の記述も見られたとされています。

転じて「大宝律令」が施行された「大宝2年1月1日」を「702年2月6日」と西暦に換算したことで2月6日が「海苔の日」となったとされています。

直近にもある海苔にまつわる記念日

ここからは海苔にまつわる記念日を見てみましょう。

2月3日は「海苔巻きの日」

毎年2月3日は「海苔巻きの日」とされています。
これは全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、恵方巻の文化にちなんだ記念日なのだとか。

現に「節分の日」にはその年の恵方(縁起のよい方向)を向いて海苔巻きを食べると幸せになるという言い伝えが残されています。
そうした「海苔巻き=恵方巻」の文化から「海苔巻きの日」が生まれたそうです。

ちなみに、海苔巻きを食べる風習は江戸時代の後期に生まれたとされています。

海苔はこの時期の季語

海苔は日本人にとって身近な海産物の1つです。
それだけでなく初春の季語としても知られています。

暦の上で初春にあたる2月初頭のこの時期は海苔の旬の季節です。
ゆえに海苔は初春の季語として俳句に使用されてきたわけです。

一見関係のないように見える2月こそ海苔の最盛期となります。

「海苔」にまつわる豆知識

ここからは海苔にまつわる豆知識を見ていきましょう。

板海苔が誕生したのは江戸時代

日本でよく食されている海苔はいわゆる板海苔とされます。
紙のように1枚に延ばして作られた海苔が板海苔です。

この板海苔が誕生したのは江戸時代とされているとか。

時は1717年、浅草の漁師だった与平は柵を立てて作る養殖海苔方法を創案したそうです。
当時の海苔の加工は「浅草和紙」の製紙方法を応用していたとされています。

その製法を応用したことでパリッとした板海苔が生まれました。
やがて板海苔は浅草を中心に普及し「浅草海苔」と呼ばれるようになったとされています。

その後、庶民の身近な海産物として日本各地に知れ渡ったとか。
さらに当時の養殖の知識や技術も各地に伝えられ全国各地に広まったそうです。

味付け海苔が誕生したのも江戸時代

味付け海苔が誕生したのも江戸時代だったとされています。

時は1869年、山本海苔店の2代目だった山本德治郎が明治天皇の京都への献上品として発明したのが始まりとされています。
厳密には明治時代の初めに作られたとも言われているとか。

その後の1938年頃から関西を中心に製造が盛んとなったそうです。
ただ、関東では焼き海苔の方が盛んに製造されていたために地域によってそれぞれの文化が生まれたとも言われています。

名前の由来は「ヌルヌルしている」から

海苔という名前はヌルヌルしていることを意味する「のり」にちなむそうです。

中でも「のり」は藻のように柔らかい海藻類全般を意味します。
海苔も海藻の一種で、加工する前はヌルヌルしています。

そこから海苔と書いて「のり」と呼ばれるようになったとか。

まとめ

毎年2月6日は「海苔の日」とされています。
この時期は海苔の旬でもあり季語としても重宝されるのが特徴です。

この日が「海苔の日」となった背景には「大宝律令」が関係しており、法律に初めて海苔が登場した日が2月6日だったとされています。
そこから2月6日は「海苔の日」となったのだとか。

  1. 【速報】ミャンマー軍事政権 大地震受け「3週間の戦闘停止」発表
  2. 【ヤクルト】劇的サヨナラ勝利で今季初白星!丸山和がV打、古賀が走者一掃の同点打 オスナは猛打賞 救援陣が無失点に凌ぐ
  3. 【DeNA】延長12回引き分け 8回京田が同点打、宮﨑&佐野が猛打賞など15安打も 救援陣粘れず今季初の複数失点
  4. 【work23】“働き方のイマ”仕事とプライベートのバランスは?「最初は仕事に100%」新年度各地で入社式 新社会人の本音は?現役世代の現実は?【news23】
  5. 「本当に苦しくて涙が出るぐらい」百日せき患者が“過去最多” 乳幼児が感染すると重症化するおそれも【Nスタ解説】
  6. 【万博】「おおよそ間に合う印象」開幕まで11日“未完成”残るも…“万博の先輩”ドバイからの観光客も期待
  7. 「高くても売れる」静岡のスーパー“サンゼン” 確実にリピートされるヒミツとは?【Nスタ解説】
  8. 5年目までのビジネスパーソンに聞く「お金」についての意識調査!見えてきた若者の貯蓄&投資行動
  9. 「備蓄米」店頭に並んでる? 都内のスーパー調査すると… 経済評論家・加谷さん「生産力を強化する政策を」【Nスタ解説】
  10. ミャンマー大地震 中国派遣の救援隊に銃撃 軍報道官「警告射撃だった」 中国政府はミャンマー側に安全確保を要請
  1. 映画「トップガン」で主人公のライバル“アイスマン”演じたバル・キルマーさん死去 65歳
  2. 【黒木メイサ】勝負は午前中「時間とは常に戦ってます」 米倉涼子「24時間じゃ足りない」
  3. 犬が飼い主の『頭近くで寝る』心理4選 毎回寝ているけど大丈夫?注意点まで解説
  4. 「女性Aさんに対し心からお詫び」フジテレビ清水社長、重ねて謝罪 直接謝罪のタイミングは“問題への理解と反省を深めてからが適切”との考え
  5. 『犬を両親の家に預けた』結果→6日間ぶりの再会で…想像以上だった『ツンデレすぎるお出迎え』がたまらないと13万再生「可愛すぎ」「キュン」
  6. ミャンマー大地震 マンダレーのマンション倒壊映像 日本人1人を含む多くの住民の安否不明 犠牲者は3000人を超える可能性
  7. ミャンマー軍、地震後も空爆継続か…救助活動に影 中国の救援部隊も軍から銃撃被害と報道
  8. 【辻󠄀希美】 「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 大量に作った「ハンバーグ」と「ホットドッグ」を公開
  9. 【中川パラダイス】 吉本興業と「エージェント契約になりました」 「ウーマンラッシュアワーは解散はしません」
  10. 卵が高騰?“トランプ関税”で食卓にさらなる値上げの波? 25%の自動車関税 日本時間3日発表へ【Nスタ解説】
  11. 【速報】中国軍が台湾周辺での軍事演習終了を発表「任務は抜かりなく完了」
  12. 上からぬーん…愛猫があなたを『上から見下ろしている』ときのキモチ4選 気が大きくなっている?