日差しが強くなる春から夏にかけて、人間だけでなく猫も体調を崩しやすくなります。温度や環境の変化は猫にとって大きなストレスになるため、猫の負担を減らすために対策が必要です。今回は、春から夏にかけて「猫に起こる変化」について解説します。
春から夏にかけて「猫に起こる変化」
温度や湿度の変化の激しい春から夏にかけての季節の変わり目の時期は、人間のみならず、猫にとっても体調を崩しやすい時期です。
季節の変わり目の中でも特に春から夏にかけてのこの季節に、「猫に起こる変化」にはどのようなものがあるのでしょうか。
愛猫の状態を、季節特有の変化とそうでない変化に切り分けて正しく判断できるように、まずは春から夏にかけて「猫に起こる変化」について確認しておきましょう。
1.食欲不振
春から夏にかけて気温が上がってくると、食欲不振になる猫がいます。
夏が近づくにつれて湿度も高くなるので、人間と同じように夏バテしてしまい、水やご飯が食べられなくなるのです。
そのため、猫が体調を崩さないように、猫が普段いる場所の温度や湿度の管理を徹底するようにしましょう。
また、食べきれなかったフードを出しっぱなしにしてしまうと、細菌が繁殖します。猫がそれを口にすることで体調を崩してしまう危険性があるので、くれぐれもフードの衛生管理にも注意してください。
2.換毛期
春になると冬毛から夏毛に変わるために、猫の換毛期が訪れます。そのため、通常よりも多く毛が抜けてしまい、飲み込む毛の量が増えてしまうのです。
飲み込む毛の量が増えると、毛玉を吐く量が増えたり、下痢や食欲不振というような不調を引き起こすことがあります。
そのため、換毛期にはこまめなブラッシングと、室内に落ちた抜け毛の掃除を徹底するようにしましょう。
3.寒暖差のストレス
春はエアコンを使用せずとも過ごしやすい日々が続きますが、夏はそうはいきません。
特に猫は人間よりも熱さを感じやすく、熱中症になりやすいです。汗で体温調節ができないので、人間の適温よりも少し低めにエアコンを設定して、必要に応じて除湿機能も活用しましょう。
猫にとって夏場の適温は、26℃前後で湿度は40~60%が適温と言われています。これは住んでいる地域や環境で異なるので、愛猫に合わせて温度設定するようにしてください。
春から夏にかけての気温は、急に涼しい日や猛暑日になるなど気温差が激しくなりやすいです。そのため、こまめに天気予報や室内温度系を確認して、猫のいる場所の室温管理を徹底しなくてはなりません。必要であれば、エアコンも上手に活用しましょう。
4.環境の変化
春は卒業や入学、引っ越しのシーズンです。飼い主の都合で猫の住む環境に変化が起こると、体調を崩してしまうことがあります。
また、花粉症の季節でもあり、人の「くしゃみ」の音にストレスを感じる猫もいるようです。
くしゃみは猫にとっては「不意に鳴る大きな音」なので、音に敏感な猫は恐怖を感じてしまいます。
猫を驚かせないように、くしゃみをするときは猫から離れたり、マスクをしたりして対策をしましょう。
季節の変わり目に注意すべき病気
春から夏にかけての季節の変わり目には、猫に起こりやすい注意すべき病気があります。
- 毛球症
- 特発性膀胱炎
- 下部尿路疾患
- ダニやノミの寄生
ご存じの通り、猫はおしっこの病気にかかりやすいです。そのため、愛猫のおしっこが出ていない、トイレに行くけど出ていない、血尿がある、というような異変が見られたら、すぐに動物病院へ連れていきましょう。
また、暖かくなるとノミやダニが活発になるので、獣医師に相談して予防薬で対策する必要があります。
室内飼いをしていても、飼い主が外から連れ込んでしまうことがあるので、重症化しないように予防を徹底するようにしましょう。
まとめ
春から夏にかけての季節の変わり目は、人も猫も体調不良を引き起こしやすい時期です。
そのためこの時期には、毎日の気候に合わせて、猫のいる場所の温度や湿度の調整をするようにしましょう。
事前に対策をするようにして、この時期を愛猫が体調を崩さずに快適に過ごせるようにしてあげてくださいね。
関連記事
・猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
・子猫の声が『床下』から…女子高生2人の勇気ある行動に感動すると1万9000人が注目「本当に頼もしい」「素晴らしい勇気」の声
・猫が嬉しい!と感じている時の4つの仕草
・猫が大好きという気持ちを飼い主に伝える9つのサイン
・猫は『好きな人』と『嫌いな人』を区別している