猫の飼い主さんが『後悔しがちな4つのこと』チャンスを逃さずやっておくべきこととは?

2024-08-09 20:20

猫を飼うことは多くの喜びと癒しをもたらしますが、その一方で「こうしておけばよかった」と後悔する飼い主も少なくありません。では猫の飼い主さんはどんなことに後悔して、それを防ぐためにはどうすればよいのでしょうか?

1.健康管理を怠る

聴診器を当てられる猫

猫の健康管理は、飼い主として非常に重要な責務のひとつです。しかし日々の忙しさや知識不足から、適切なケアを怠ってしまうことがあります。

その結果として後悔の念を抱く飼い主を、動物病院で働いていたときに多く見てきました。

「もっと早く気づいてあげていたら…」「健康診断を受けていたら…」病気が見つかった猫の飼い主の多くが口にする言葉です。

しかし猫は本能的に弱っている姿を見せないため、病気のサインを見逃してしまうことが珍しくありません。

そのため見つかったときには重症化していたり、すでに治療が手遅れな状態であったりするときが多いのです。

そして定期的な健康チェックを怠ると、病気の発見が遅れ、治療が難しくなることがあります。

特に多くの病気のリスクが懸念されるシニア猫の場合、早期発見が予後を大きく左右するので、体調管理はより積極的に行うようにしましょう。

2.食事管理を怠る

食事を前にした猫

猫は肉食動物であり、人間と比較してみると全く異なる栄養素が必要となります。

そのうえ食事というのは、猫の健康長寿に直接的な影響を与えるため、「こんなもんか」と食事管理を雑にするのは好ましくありません。

まず飼い主が後悔するポイントとして、価格だけでフードを選んでしまったというもの。質よりコスパを重視して、猫の体に良いとは言えないようなフードを与え続けてしまうケースです。

たとえば穀物が主成分のものを与えて、下痢といった消化器疾患を引き起こしてしまったり…。

もちろん「安価フード=悪い」というわけではありませんが、フードを選ぶ際には価格だけでなく成分・嗜好性などを総合的に評価して、猫によいものを選ぶようにしましょう。

次に人間の食べ物を頻繁(ひんぱん)に与えてしまうことも、後悔の種となります。猫の喜ぶ顔を見たいあまり、テーブルの上の食事や間食を分けてしまう飼い主さんも少なくありません。

しかし人間の食べ物はカロリーや塩分が高く、与え続ければたちまち猫の健康が害されることになります。

また、猫にとって有害な成分が含まれている食品も要注意。たとえば、タマネギやニンニク、チョコレートなどは、猫にとっては有毒食品です。

このように食事管理というのは、猫の健康と幸せな生活に直結します。「もっと早くから気をつけていれば」「もっと正しい知識を持っていれば」という後悔を避けるためにも、愛猫の食事管理について見直してみましょう。

3.積極的なコミュニケーションを怠る

猫を放置する女性

猫の飼い主さんが後々になって後悔するのが、猫との積極的なコミュニケーションを怠ってしまったことです。

猫は独立心が強く、犬ほど人間に依存しないと思われがちですが、実際には深い愛着と豊かなコミュニケーション能力を持っています。

そのため適切なコミュニケーションは、猫との絆を深め、より幸せな共生関係を築くために不可欠です。

しかし多忙な毎日を過ごし、猫とあまりコミュニケーションをとれない飼い主も少なくありません。

そして猫がこの世を去るとき「もっと遊んであげたかった」「もっと時間をかけてコミュニケーションを取っていれば」と後悔する飼い主も多いようです。

猫が飼い主とコミュニケーションをとりたいときは、作業のジャマをしてきたり、足元をスリスリするといった仕草を見せます。

そのためもし猫がそういった様子を見せてきたら、可能な限り応答して、積極的にコミュニケーションをとってあげてくださいね。

4.猫の老後に備えない

眠る老猫

猫の老後に備えなかったことを後悔する飼い主さんも、多くいます。そのほとんどが金銭的な理由です。

たとえば予期せぬ高額な医療費に直面した時の準備不足。シニア猫は若い猫に比べてさまざまな健康問題を抱えやすく、慢性疾患の管理や緊急手術などが必要になることがあります。

とくに腎不全や甲状腺機能亢進症、がんなどの治療には、長期的かつ高額な医療費がかかることがほとんどです。

これらの出費に備えていなかったために、必要な治療を断念せざるを得なかったことを悔やむ飼い主さんもいます。

さらに終末期のケアや遺体の埋葬にかかる費用も、多くの飼い主さんが事前に考慮していないケースもみられます。

シニア期を迎えた猫たちには、いつ何が起きてもおかしくありません。そのため突然の事態に慌てて対応することないよう、事前の金銭的な準備も忘れずに。

さまざまなトラブルにも、最善が尽くせるようにしておきましょう。

まとめ

猫と自撮りする人

猫の飼い主が、後になって後悔するような経験をすることは多々あります。

後悔をしないためにも日常を大切にして、健康管理・食事管理・コミュニケーション・老後の備えなどをしっかり行いましょう。

猫と暮らすことは大きな責任も伴いますが、猫との生活はかけがえのないものです。ぜひこの記事で紹介したことを参考に、猫との生活をより充実したものにしていってください。

関連記事

猫が撫でてほしい時にする6つの仕草
猫が甘噛みをする6つの理由としつけ方法
猫の近くで『雷』がなった結果…まさかの『ホラー映画すぎる雰囲気』が笑えると282万表示「こわいこわいww」「ワロタw」と爆笑の嵐
猫が顔の近くで寝る4つの理由と飼い主への信頼度
猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点

  1. 『知人女性宅に侵入しようと…』 県立高校教諭(45)逮捕 女性に「見つかると逃走」
  2. 患者や医師ら3人の死亡確認 長崎・壱岐沖の医療搬送用ヘリ事故
  3. 田中希実 5000mは15分31秒93の7位、気温30℃で序盤からスピードに乗れず 次戦はアメリカ・マイアミ【グランドスラム・トラック】
  4. 大谷翔平 3打席連続三振で2戦ノーヒット  投手陣が11四球の大乱調で大量失点、明日ド軍はトランプ大統領を表敬訪問
  5. 神戸弘陵が史上初の大会3連覇を達成!エース阿部が7回1失点完投「絶対にホームは踏ませない」【女子高校野球】
  6. 関東や日本海側で急な雷雨・突風に注意 今週、西日本では夏日の所も
  7. 乗用車が自転車の男性に追突し現場から逃走 男性は意識不明の重体 警察がひき逃げ事件として捜査 栃木・真岡市
  8. 子猫たちが仲良く並んでテレビ鑑賞!ぴったりくっつく後ろ姿がかわいすぎる【海外・動画】
  9. ETC障害、システムの改造作業が影響か 現在も復旧のめど立たず 一部の専用レーンを開放し後日精算にするなど影響続く
  10. 『どうしてもくっつきたい猫vs絶対にくっつきたくない猫』→涙を誘う切ない攻防が166万再生「カップルにいるw」「まじでくんな感」
  11. 【脳トレ】「擇」の中に紛れて1つ違う文字がある!?あなたは何秒で探し出せるかな??【違う文字を探せ!】
  12. 『仲良くなったボス猫』が姿を見せなくなって2か月後…まさかの光景に涙が止まらないと117万再生「泣きました」「愛が溢れていて…」