犬との生活から学ぶ『人生において大切な4つのこと』改めて、当たり前の幸せについて考えてみよう

2024-08-18 16:00

『犬との生活から学ぶ人生において大切なこと』についてまとめました。あなたが当たり前だと思っている幸せは、自分で手に入れたものではなく、誰かが与えてくれたものであると気づかされることでしょう。

犬との生活から学ぶ「人生において大切なこと」

二人の間に白い犬、お散歩

犬を飼って暫くしてから振り返ってみると、飼う前と後で自分の中でなにかが変わっている、ということを話す飼い主さんは少なくありません。

そのような飼い主さんの発言で共通していることは、犬との生活の中で「人生において大切なこと」を学ぶことができた、ということです。

犬が可愛いから、ご縁があったから、というだけで飼い始めていたはずなのに、気が付いたら多くのことを学んでいた…。

では、そのように発言する飼い主さんたちは、具体的にどのようなことを犬との生活から学んだのでしょうか。

1.心身ともに健康であるべき

犬との生活から学ぶ人生において大切なことは、何よりもまず、「心身ともに健康であるべき」ということです。

愛犬が健康であることは、飼い主にとっての幸せです。飼い主が健康であることは、愛犬が生きることに直結します。

愛犬の体調が悪いとき、飼い主は不安を抱えたまま1日を過ごします。仕事中も愛犬のことばかり考え、涙がこぼれたり、これまでにないミスをしたり、心の健康状態にまで支障が出ます。

飼い主の体調が悪いとき、ストレスから犬が体調を悪くしてしまうことがあります。いつもと違う飼い主の様子に不安や恐怖を感じるからです。

愛犬と飼い主が心と体を共有することはできませんが、健康であることによって、深い繋がりを持っているのです。

2.「察してほしい」ではなく「伝える」

犬との生活から学ぶ人生において大切なことは、「察してほしい」ではなく「伝える」ということです。

人間界では、ビジネスにおいても「察する力」を求められることがあります。そして、『言わぬが花』などということわざまであります。すれ違いや誤解や憎しみが生まれる理由なのではないでしょうか。

犬は飼い主の態度から「怒っている」や「機嫌が悪い」ということは分かります。しかし、何を怒っているのか、なぜ機嫌が悪いのか、ということまで察することはできません。

分かってほしいのであれば、理解してほしいのであれば、察してほしいではなく、伝えるということを自ら行ってみましょう。

3.学び続けるべき

子供の学習を見守る柴犬

犬との生活から学ぶ人生において大切なことは、「学び続けるべき」ということです。

犬も人間も、学ぶということをやめたとき、成長は止まります。時代は変わります。常識も変わります。学ぶことをやめると、適応できなくなります。

犬は日々の生活の中で、常に飼い主をお手本に学んでいます。話すことのできない人間の言葉を覚えるのも、飼い主を喜ばせる方法や怒らせる行動を理解できるのも、日々の学びがあるからです。

興味がないからと、苦手だからと避けるのではなく、自分の成長のために学び、その学びを興味があることや得意なことに活かしてみましょう。

新しいことを学ぶのも良し。学び直すことも良し。今は学ぶ理由や目的がなくても、必ず後からついてくるはずです。

4.遊ぶことにも楽しむことにも全力を尽くす

犬との生活から学ぶ人生において大切なことは、「遊ぶことにも楽しむことにも全力を尽くす」ことです。

人間は、とくに大人になると、遊ぶことや楽しむことに罪の意識を感じる生き物です。

休みの日、「早起きをした」「自炊をした」「ジムで運動をした」と言うと、良い印象を持たれやすいです。

休みの日、「1日中ゲームをした」「友達と集まって飲み会をした」「推し活をした」と言うと、悪い印象を持たれやすいです。

犬や子供を見ていると、学習することにも全力ですが、遊ぶことにも楽しむことにも全力ですよね。遊びからも学んでいるからでしょう。

日本人は、勤勉で真面目です。そのためか、遊ぶことや楽しむことに罪の意識を感じやすいです。

「遊んでばかりいないで…」などとよく言いますが、働いてばかりいてはストレスが溜まるばかりです。遊ぶことや楽しむこと、働くことのバランスを保ちながら、どちらにも全力を尽くしてみましょう。

まとめ

ベンチに座って犬にスマホ画面を見せる人

犬との生活から学ぶ人生において大切なことを4つ解説しました。

  • 心身ともに健康であるべき
  • 「察してほしい」ではなく「伝える」
  • 学び続けるべき
  • 遊ぶことにも楽しむことにも全力を尽くす

愛犬との生活がなければ、私はきっと、健康を意識することなんてないでしょう。病気の予防対策をしようなんて考えないでしょうし、心が健康かどうかなんて知ろうともしないでしょう。

逆に、「人生とは…」と過剰に考えてしまう人もいらっしゃるかもしれませんね。そんなときは、愛犬との生活の中で学んだことを思い出してみましょう。

関連記事

犬が鼻先をつけてくるときの心理
愛犬を長生きさせる10の秘訣!
赤ちゃんを『我が子のように』お世話する犬…幸せすぎる『相思相愛な光景』が18万再生「優しいまなざし」「内緒話かわいい」と絶賛
犬が飼い主にお尻をぶつけてくる理由とは?5つの心理を解説
犬が玄関から離れないときの心理

  1. 五百城茉央(乃木坂46)登壇! 『MADDER』トークイベント!! 五百城「テレビドラマというのは私の生きがいの1つ…」
  2. 軽ワンボックス車が標識の柱に衝突、10代の男性2人が意識不明の重体 岡山市南区
  3. ハクルート、吉田憲一郎氏を同社の国際諮問委員に任命
  4. 「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」【報道特集】
  5. 浅田真央&高橋大輔SPコラボで魅せた“2人の過去と現在” 南波雅俊アナは氷上でB’z熱唱【スターズ・オン・アイス】
  6. ウトウトする子猫のもとにヒヨコがやってきて…思わず頬が緩む『もふもふたちのやり取り』が163万再生「癒された」「ストレス吹っ飛んだ」
  7. 押すとオヤツが出てくるオモチャで遊ぶ犬→一生懸命『理解しようとする光景』が3400万再生の大反響「覚えるの早くてビックリ」と感動
  8. 猫に対する飼い主の『最悪の裏切り行為』4選 愛猫の信頼を失うかも…フォロー方法も紹介
  9. 犬の寿命が縮む『ご飯の与え方』5選 健康被害を及ぼす危険な食べさせ方とは?適切な食事回数まで
  10. 首都高・神田橋JCT~西銀座JCTが「約10年間」通行止めに 東京高速道路「KK線」は59年の歴史に幕 今後は高速道路の地下化や再開発事業などを実施
  1. 首都高・神田橋JCT~西銀座JCTが「約10年間」通行止めに 東京高速道路「KK線」は59年の歴史に幕 今後は高速道路の地下化や再開発事業などを実施
  2. 軽ワンボックス車が標識の柱に衝突、10代の男性2人が意識不明の重体 岡山市南区
  3. 五百城茉央(乃木坂46)登壇! 『MADDER』トークイベント!! 五百城「テレビドラマというのは私の生きがいの1つ…」
  4. 「謎の生物が木の上に!」という通報を受け駆けつけてみると!正体は意外なモノでした!!あなたはこれの正体がわかりますか?
  5. 大好きだったおじいちゃんが亡くなったら、犬が…涙腺崩壊する『まさかの行動』に1万いいね集まる「ちゃんと分かってる」「涙止まらん」と感動
  6. 猫に対する飼い主の『最悪の裏切り行為』4選 愛猫の信頼を失うかも…フォロー方法も紹介
  7. いつもは仕事でいない大好きなパパが『在宅勤務』になったら、犬が…『甘え放題だ』とべったりする光景が36万再生「可愛すぎて降参」羨望の声も
  8. 北海道、青森県で最大震度1の地震 北海道・函館市、青森県・平内町、五戸町
  9. 海から帰りたくない大型犬と飼い主の攻防戦…まさかの『お姫様すぎる解決方法』が29万再生「最後まで不満顔なの好き」「拗ねてるの可愛い」
  10. 空腹の限界を迎えた犬→ごはんを目の前にした結果…想定外だった『衝撃のハプニング』が132万再生「荒ぶってるの可愛い」「反省してるw」
  11. 浅田真央&高橋大輔SPコラボで魅せた“2人の過去と現在” 南波雅俊アナは氷上でB’z熱唱【スターズ・オン・アイス】
  12. お友達ワンコに会いに来た大型犬→再会した瞬間…女子会のような『ご挨拶のおしゃべり』が可愛すぎると179万再生「マシンガントークで草」