犬の換毛期に飼い主が意識すべき2つのケアやコツとは?毛球症を予防するために日頃からできること

2024-10-10 16:00

犬を飼っていると、季節の変わり目に大量に毛が抜けて困った、という経験がある方が多いのではないでしょうか。犬には、「大量に毛が抜ける時期=換毛期」というものがあります。そこで今回は、犬の換毛期に飼い主が意識すべきケアやコツについて解説します。

犬の換毛期に飼い主が意識すべきケアやコツ

シャンプーで洗われる大型犬

換毛期の犬はとにかくふわふわの毛がどんどん皮膚から抜けるので、絡まりやすく毛玉になりやすい時期です。

毛玉ができれば通気性も悪くなり、ゴミもたまってしまうため、皮膚炎になりやすくなります。この時期には、飼い主はいつも以上に愛犬の被毛と皮膚の状態をケアする必要があります。

そしてしっかり抜け毛を取り除いてあげることで、毛づくろいの最中に余計な毛を飲み込むことを防止することができます。

1.ブラッシング

換毛期のケアの基本は、ブラッシングです。

ブラシはピンブラシ、ラバーブラシ、コーム(くし)、スリッカーブラシなど、さまざまな種類があります。どれも用途がきまっていますので、ブラッシングの目的に応じて使い分けましょう。

ピンブラシ、コームは毛並みを整えるため、スリッカーは毛のもつれなどをほぐすために使います。近年はラバーの柔らかいブラシも人気です、こちらは皮膚のマッサージをしつつ体の表面に浮いた毛を除去するブラシですね。

毛玉になった部分をほぐそうと無理やりブラッシングすると、犬は痛くてブラッシングが苦手になってしまいます。なるべくやさしく、おやつなどで「いいことがある」「きもちいいことがある」と教えてあげるとスムーズでしょう。

2.シャンプー

換毛期の犬の皮膚はとても活発に新陳代謝が起こっている状態なので、犬種によってはいつもより脂っぽいと感じることもあるかもしれません。

抜けた毛も体表面で絡みやすく、汚れやすいうえ毛穴も開いている状態なので、脂が溜まってしまうと皮膚炎を起こすこともあります。

丁寧にブラッシングをしてシャンプーをすると、抜け毛や汚れを洗い流すことができて、皮膚炎を予防することができるでしょう。

ただし、あまり頻繁にシャンプーをしすぎるのも注意が必要です。皮膚表面の脂が流され、バリア機能が失われることによって、ブドウ球菌が繁殖すると「毛包炎」を起こすことがあります。

毛包炎になると、毛穴周辺に炎症が起こりますが、進行すると膿を含んだ水泡ができます。かゆみが生じるため頻繁に舐めたり掻いたりして、皮膚が傷ついたりその部分の毛が抜け落ちてしまうこともあります。

万が一毛包炎になってしまったら、動物病院で抗生物質を処方してもらって治療しましょう。

毛球症を予防するために日頃からできること

ブラッシングされる犬

春先と秋ごろの年に二回ほど、犬には「換毛期」と呼ばれる、毛が生え変わる時期があります。この時期になると、犬の身体からふわふわの下毛が抜けたり生え変わったりします。

このふわふわの下毛は「アンダーコート」と呼ばれ、皮膚に近いところに密生し、犬の体温を維持する役割を持っています。

アンダーコートの生え変わりには決まったサイクルがあり、春先になると夏に向けて冬の密度の高いアンダーコートが抜け落ち、夏用のアンダーコートが生えます。秋にはこれが抜けて、冬用のアンダーコートが生える、というサイクルです。

最近人気の柴犬やコーギー、ゴールデンレトリバーなどはダブルコートの犬種なので、換毛期にはとてもたくさん毛が抜けます。トイプードルやテリア種などは「シングルコート」と呼ばれ、アンダーコートがあまりないため換毛期が目立ちません。

そしてこの換毛期に起こりやすいのが「毛球症」です。こちらは毛づくろいの最中に飲み込んだ毛が上手く消化管から排出できず、胃や腸で大きな毛玉になって詰まってしまう病気です。

嘔吐、食欲不振、便秘、腹が膨れるなどの症状がみられ、ひどくなると腸閉塞や窒息で死んでしまう危険があります。

つまり、換毛期の毛づくろいで抜けた大量の毛を、愛犬に飲み込ませないように注意する必要があります。

まとめ

ゴールデンレトリバーと被毛

今回は、犬の換毛期に飼い主が意識すべきケアやコツについて解説しました。

犬の換毛期は、彼らの体温調整のためには必要な現象です。

愛犬に快適に過ごしてもらうため、また毛球症を予防するためにも、毎日のブラッシングやケアは丁寧に行っていきたいですね。

関連記事

犬の来客に吠える癖が直らない!その理由と3つの対策
犬と一緒のお布団で寝ていたら…『添い寝の仕方』がとんでもなく尊いと169万再生「可愛いが渋滞してる」「幸せすぎる寝方」と悶絶
『いらないから持ってかない?』と捨てられた超大型犬…酷すぎる『衝撃的な姿と結末』に涙が溢れると345万再生「本当にありがとう」「泣いた」
犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
犬が目を合わせない行動には理由があった!目をそらす3つの意味

  1. 佐々木朗希「自分で信じられる技術があったら気持ちは関係ない」と成長 指揮官は「次回は80球目安」とステップアップ
  2. 猫が聞くと喜ぶ『大好きな音』5選!うまく活用すれば呼び寄せに使えるかも…逆に苦手な音は?
  3. 犬が『悲しそうに鳴く』心理5選 クゥーンと不安そうな鳴き声を出す意味や注意点とは?
  4. 伊礼彼方さん 「尿管結石」が「排出されました」 「遺伝もあるそうなのですが、生活習慣を見直して予防対策に努めます!」 3月に背中に「激痛」
  5. 【ETCシステム障害】中央道=東京・高井戸ICから山梨・小淵沢IC間、圏央道=高尾山ICで利用できず 府中SICなども閉鎖に 関東エリア最新【午前11時10分現在】
  6. イスラエル軍 ガザ南部を分断する「モラグ回廊」で活動開始
  7. 久常涼 (22)マスターズ“前哨戦”3日目終えて5位「しっかり耐えて耐えて」【バレロ・テキサス・オープン】
  8. 被災地の記憶とともに のと鉄道「語り部列車」が定期運行を開始 能登半島地震の体験を語り継ぐ
  9. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  10. パパの服の中に入って『カンガルーごっこ』するのが好きな猫→ママも挑戦してみたら…まさかの光景が40万再生!「過呼吸になりそう」「素敵」
  1. バス停で順番待ちをする犬→運転手さんが降りてきて…まさかすぎる『神対応』が55万再生「可愛すぎる…素敵」「なんて微笑ましい」と絶賛
  2. 【片原恵麻】 「クロマグロ 318.5㌔!!!」「姿が見えた瞬間には感情があふれて、思わず涙が出てしまって」「ロマンを改めて感じた」 大物釣り上げ笑顔 TBSの取材にコメント
  3. 世界“1300か所超”で「反トランプ・マスク」一斉デモ、「DEI」関連政策の廃止や連邦政府職員の大幅削減などに抗議
  4. ドジャース 今季7度目の逆転勝ち!佐々木朗希5回途中1失点の粘投、初勝利はお預け...大谷翔平は4戦ぶりノーヒット
  5. イギリス自動車大手ジャガー・ランドローバー トランプ政権の関税措置でアメリカへの輸出を1か月間停止
  6. 【森高千里】 「皆さんに元気になってもらいたいという気持ちでパフォーマンスしました」 神奈川でのライブを報告
  7. 電車内で『女性の下半身・約5分間触る』 県立学校教師(27)現行犯逮捕 女性が取り押さえるも「私はやっていない」と教師
  8. 菅野智之 メジャー初勝利!6回途中1失点 5つの変化球でロイヤルズを翻弄 両サイド低めのコントロールも抜群 オ軍連敗を3でストップ
  9. 【浜崎あゆみ】 「自主練日和。やったるぜぇーーー」 アジアツアーへ意気込み
  10. 「目標設定、習慣化、チーム学習」勉強できる子に変える3つの秘策
  11. 菅野智之 メジャー初勝利で連敗ストップ「そういう役割を果たせたのは僕自身は嬉しい」指揮官も「今日が菅野の本当の姿」と絶賛
  12. 「なんとなく不調」は冬バテかも?体を整える生活習慣&食事のコツ