犬に『オテ』は教えたほうがいい?その必要性から愛犬へ与えるメリットまでご紹介

2024-10-24 11:00

「オテ」は犬がするトリック(芸)の定番ですが、教えておいた方がいいものなのか気になっている飼い主さんもいると思います。この記事では、犬に「オテ」を教える必要性や注意点を詳しく解説します。

犬に「オテ」は教えるべき?

お手をしている手を見ている犬

犬に「オテ」を教えるかべきかどうかは、結論から言うと「必須ではない」とされています。

家庭で飼育される犬に教えることには、安全で快適な生活のために必要な『しつけ』と遊びの一環である『トリック(芸)』の2種類があります。

「おすわり」や「待て」「ヒールウォーク」など、犬の行動をコントロールするために必要と考えられることや、「トイレトレーニング」や「ハウストレーニング」のようなマナーに関することは『しつけ』で、犬のためにも飼い主さん自身にとっても教えておくべきことです。

「オテ」をはじめ、「バーン(撃たれた真似)」や「スピン(その場で回る)」などは、教えても教えなくてもかまわない『トリック(芸)』と考えられているため、犬にとってメリットがあればチャレンジしてみるといいでしょう。

遊びの範囲内である『トリック(芸)』とはいえ、「オテ」を教えることの必要性やメリットもあるので、それらを知って愛犬に教えるか考えてみてください。

犬に「オテ」を教える必要性やメリット

女性にお手をしている犬

犬に「オテ」を教えることには、犬にとっても飼い主さんにとってもメリットがあります。

お手入れや健康管理に役立つ

犬を含めた動物は、体の先端になるほど神経が敏感になっているため、足先を触られるのを嫌がることがあります。

特に神経質なタイプの犬は、散歩後に足を拭かれることにストレスを感じたり、爪切りをされるのを嫌がったりして、なかなか足先を触らせてくれません。

しかし、それらのお手入れやケアは日常的におこなうべきことなので、スムーズにできるようにしておくと、お互いにとってストレスが少なく済みます。

犬が嫌がっている場合は無理やり短時間で済ませなければいけませんが、嫌がらずに触らせてくれると、足先をきちんと見たり触ったりすることが可能です。

足裏や爪の異常などにも気がつきやすく、健康管理がしやすいというメリットも生まれます。

「オテ」をできるようにしておくことで、足先に触られることにも自然と慣れていくでしょう。

人とのコミュニケーションのきっかけになる

「オテ」のような『トリック(芸)』を教えるメリットとして、犬と飼い主さんにとって楽しいコミュニケーションやスキンシップをとるきっかけになることも挙げられます。

犬は飼い主さんにほめられながら何かを学ぶことに喜びを感じますし、絶対に教えなければならない『しつけ』よりも飼い主さんも気楽に楽しんで取り組めます。

「オテ」を教えることを愛犬との楽しいコミュニケーションにするために、ほめるトレーニングを意識しましょう。

また、飼い主さん以外の人とのふれあいの中でも「オテ」をすることで、可愛がられたり仲良くなれたりするということもあります。

「オテ」の教え方や注意点

お手をしようとしている柴犬

愛犬に「オテ」を教えたいと思っている人は、基本的な教え方と教えるときの注意点について知っておくことをおすすめします。

「オテ」の基本的な教え方

1.犬を目の前に座らせて、犬の目線の少し下(犬の視界に入る場所)におやつを握った飼い主さんの手を出します。
2.犬がおやつを取ろうと立ち上がったり、鼻でつついたりしてもそのまま動かずに待ちます。犬が前足を使って飼い主さんの手に触れたら、手を開いておやつをあげます。
4.飼い主が握った手を出したら、犬がすぐに前足をかけるようになるまで数回くり返します。
5.次に、おやつを握らずに手のひらを見せた状態で犬の目の前に出します。そのまま待ち、犬が前足で触れてきたらおやつを別の場所から取ってあげてください。
6.数回くり返した後、「オテ」と言った後に手を出して5と同じ練習をおこないます。
※おやつを握らずに手を出すと犬が手をかけなくなった場合は、最初の段階に戻って練習をし直しましょう。

要求の「オテ」には注意!

犬が「オテ」を覚え始めると、飼い主さんから「オテ」と言われなくても勝手にしてくるようになることがあります。

これは「オテ」をすることで飼い主さんがほめてくれることや、おやつをもらえることを学習している証拠なので悪いことではありませんが、完全に「オテ」を覚えたら毎回ほめる必要はありません。

勝手に「オテ」をすることが「おやつ出してよ!」「もっとかまって!」という要求の行為になっている可能性があるので、それに従ってしまうと「飼い主さんは自分の言うことを聞いてくれる」と勘違いして、ワガママになってしまうことがあります。

あくまで飼い主さんからの指示で「オテ」ができるように、ほめ方や接し方に注意しましょう。

まとめ

人と犬の手

犬に「オテ」を教えるべきかどうかは、飼い主さんの考え方次第です。

絶対に必要なものではありませんが、教えることにはいくつかのメリットがあるので、時間や気持ちに余裕があればぜひチャレンジしてみてくださいね。

関連記事

赤ちゃんの頃から『犬と一緒に育った1歳の女の子』…まさかの『お話しする光景』が尊すぎると28万再生「いい兄妹」「後ろ姿が眩しい」と絶賛
犬が『信用していない人』にする行動4選
犬に依存してしまう人が持つ5つの特徴
犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
犬が『動物病院での診察』を終えた途端…あまりにもわかりやすい『まさかの行動』が81万表示「一刻も早くww」「スンッてなるの可愛くて草」

  1. フィンランド 対人地雷禁止条約から脱退を表明 ロシアの脅威に対抗
  2. 【速報】中国軍が台湾周辺での軍事演習終了を発表「任務は抜かりなく完了」
  3. 【黒木メイサ】勝負は午前中「時間とは常に戦ってます」 米倉涼子「24時間じゃ足りない」
  4. 離れ離れになっていたママ猫を連れてきたら、子猫が…再会で見せた『まさかの反応』に涙する人続出「本当にありがとう」「なんて素敵」と7万再生
  5. 『犬を両親の家に預けた』結果→6日間ぶりの再会で…想像以上だった『ツンデレすぎるお出迎え』がたまらないと13万再生「可愛すぎ」「キュン」
  6. 猫あるある?愛猫をなでたら『なでた場所を即なめる』理由3選 触らないでほしいサイン?
  7. 犬が飼い主の『頭近くで寝る』心理4選 毎回寝ているけど大丈夫?注意点まで解説
  8. 上からぬーん…愛猫があなたを『上から見下ろしている』ときのキモチ4選 気が大きくなっている?
  9. 犬に『じゃがいも』を与えるときの絶対NG行為5選 愛犬に悪影響となる危険な食べさせ方とは?
  10. チュッパチャプス ChupaChups レインボーグミ 新CM しなこ「テンション上がる! 甘酸っぱくて超おいしい」 4/20 まで「#チュッパグミで毎日に虹をかけよう」プレゼント実施中
  1. 映画「トップガン」で主人公のライバル“アイスマン”演じたバル・キルマーさん死去 65歳
  2. 「夜にせきで寝られない」今年の百日せき患者数4100人 この時期として過去最多に なぜ今増加? 抗生物質の効かない菌も確認 医師はワクチン接種を呼びかけ
  3. ミャンマー大地震 マンダレーのマンション倒壊映像 日本人1人を含む多くの住民の安否不明 犠牲者は3000人を超える可能性
  4. ミャンマー軍、地震後も空爆継続か…救助活動に影 中国の救援部隊も軍から銃撃被害と報道
  5. 【速報】ミャンマー大地震 死者2886人 負傷者4639人 行方不明373人 軍事政権が発表
  6. 「女性Aさんに対し心からお詫び」フジテレビ清水社長、重ねて謝罪 直接謝罪のタイミングは“問題への理解と反省を深めてからが適切”との考え
  7. 【辻󠄀希美】 「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 大量に作った「ハンバーグ」と「ホットドッグ」を公開
  8. 25%の“トランプ関税”あす発動 日本の自動車産業に影響深刻 日本のGDPを1.8兆円分、押し下げるという試算も
  9. ホランさん“8年間おつかれさまでした企画!”ホランさんの願いを叶える!東京2人旅【Nスタ特集】
  10. 【速報】約300キロの変圧器が高さ約3メートルから落下し直撃 男性作業員(54)が死亡 電柱に取り付け工事中 東京・文京区 警視庁
  11. 【黒木メイサ】勝負は午前中「時間とは常に戦ってます」 米倉涼子「24時間じゃ足りない」
  12. 運転の女性(74)「スロープが上り坂でアクセルを強く踏んでしまった」乗用車が歩道に乗り上げ7人けが 名古屋・栄