犬に『オテ』は教えたほうがいい?その必要性から愛犬へ与えるメリットまでご紹介

2024-10-24 11:00

「オテ」は犬がするトリック(芸)の定番ですが、教えておいた方がいいものなのか気になっている飼い主さんもいると思います。この記事では、犬に「オテ」を教える必要性や注意点を詳しく解説します。

犬に「オテ」は教えるべき?

お手をしている手を見ている犬

犬に「オテ」を教えるかべきかどうかは、結論から言うと「必須ではない」とされています。

家庭で飼育される犬に教えることには、安全で快適な生活のために必要な『しつけ』と遊びの一環である『トリック(芸)』の2種類があります。

「おすわり」や「待て」「ヒールウォーク」など、犬の行動をコントロールするために必要と考えられることや、「トイレトレーニング」や「ハウストレーニング」のようなマナーに関することは『しつけ』で、犬のためにも飼い主さん自身にとっても教えておくべきことです。

「オテ」をはじめ、「バーン(撃たれた真似)」や「スピン(その場で回る)」などは、教えても教えなくてもかまわない『トリック(芸)』と考えられているため、犬にとってメリットがあればチャレンジしてみるといいでしょう。

遊びの範囲内である『トリック(芸)』とはいえ、「オテ」を教えることの必要性やメリットもあるので、それらを知って愛犬に教えるか考えてみてください。

犬に「オテ」を教える必要性やメリット

女性にお手をしている犬

犬に「オテ」を教えることには、犬にとっても飼い主さんにとってもメリットがあります。

お手入れや健康管理に役立つ

犬を含めた動物は、体の先端になるほど神経が敏感になっているため、足先を触られるのを嫌がることがあります。

特に神経質なタイプの犬は、散歩後に足を拭かれることにストレスを感じたり、爪切りをされるのを嫌がったりして、なかなか足先を触らせてくれません。

しかし、それらのお手入れやケアは日常的におこなうべきことなので、スムーズにできるようにしておくと、お互いにとってストレスが少なく済みます。

犬が嫌がっている場合は無理やり短時間で済ませなければいけませんが、嫌がらずに触らせてくれると、足先をきちんと見たり触ったりすることが可能です。

足裏や爪の異常などにも気がつきやすく、健康管理がしやすいというメリットも生まれます。

「オテ」をできるようにしておくことで、足先に触られることにも自然と慣れていくでしょう。

人とのコミュニケーションのきっかけになる

「オテ」のような『トリック(芸)』を教えるメリットとして、犬と飼い主さんにとって楽しいコミュニケーションやスキンシップをとるきっかけになることも挙げられます。

犬は飼い主さんにほめられながら何かを学ぶことに喜びを感じますし、絶対に教えなければならない『しつけ』よりも飼い主さんも気楽に楽しんで取り組めます。

「オテ」を教えることを愛犬との楽しいコミュニケーションにするために、ほめるトレーニングを意識しましょう。

また、飼い主さん以外の人とのふれあいの中でも「オテ」をすることで、可愛がられたり仲良くなれたりするということもあります。

「オテ」の教え方や注意点

お手をしようとしている柴犬

愛犬に「オテ」を教えたいと思っている人は、基本的な教え方と教えるときの注意点について知っておくことをおすすめします。

「オテ」の基本的な教え方

1.犬を目の前に座らせて、犬の目線の少し下(犬の視界に入る場所)におやつを握った飼い主さんの手を出します。
2.犬がおやつを取ろうと立ち上がったり、鼻でつついたりしてもそのまま動かずに待ちます。犬が前足を使って飼い主さんの手に触れたら、手を開いておやつをあげます。
4.飼い主が握った手を出したら、犬がすぐに前足をかけるようになるまで数回くり返します。
5.次に、おやつを握らずに手のひらを見せた状態で犬の目の前に出します。そのまま待ち、犬が前足で触れてきたらおやつを別の場所から取ってあげてください。
6.数回くり返した後、「オテ」と言った後に手を出して5と同じ練習をおこないます。
※おやつを握らずに手を出すと犬が手をかけなくなった場合は、最初の段階に戻って練習をし直しましょう。

要求の「オテ」には注意!

犬が「オテ」を覚え始めると、飼い主さんから「オテ」と言われなくても勝手にしてくるようになることがあります。

これは「オテ」をすることで飼い主さんがほめてくれることや、おやつをもらえることを学習している証拠なので悪いことではありませんが、完全に「オテ」を覚えたら毎回ほめる必要はありません。

勝手に「オテ」をすることが「おやつ出してよ!」「もっとかまって!」という要求の行為になっている可能性があるので、それに従ってしまうと「飼い主さんは自分の言うことを聞いてくれる」と勘違いして、ワガママになってしまうことがあります。

あくまで飼い主さんからの指示で「オテ」ができるように、ほめ方や接し方に注意しましょう。

まとめ

人と犬の手

犬に「オテ」を教えるべきかどうかは、飼い主さんの考え方次第です。

絶対に必要なものではありませんが、教えることにはいくつかのメリットがあるので、時間や気持ちに余裕があればぜひチャレンジしてみてくださいね。

関連記事

赤ちゃんの頃から『犬と一緒に育った1歳の女の子』…まさかの『お話しする光景』が尊すぎると28万再生「いい兄妹」「後ろ姿が眩しい」と絶賛
犬が『信用していない人』にする行動4選
犬に依存してしまう人が持つ5つの特徴
犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
犬が『動物病院での診察』を終えた途端…あまりにもわかりやすい『まさかの行動』が81万表示「一刻も早くww」「スンッてなるの可愛くて草」

  1. お風呂が大好き過ぎる犬→想定以上に『いい子すぎる入浴シーン』に称賛の声「クルクルしちゃうの可愛すぎる」「子グマみたいで最高」と21万再生
  2. 「時給10円だぜ、考えられる?」コメ農家の窮状 “令和の百姓一揆”から見えた「食料安全保障」の危機【サンデーモーニング】
  3. なでしこジャパン、コロンビアと引き分け…後半ATにPKで同点もニールセン体制の国内初陣勝利で飾れず
  4. 100人調査!100円の便利グッズから、人生で一番高い買い物まで!春の新生活で何を買った?
  5. 【高橋優】「治療にあたりましたが回復が見込めず」喉の不良で広島公演中止を発表「会場でのグッズ販売も中止」
  6. 個性派猫がいっぱい!『白黒猫』の豆知識4選 性格やパターンなど、魅力をご紹介
  7. 犬がはしゃぎすぎる時のリスク4つ 興奮してしまいがちな場面や正しい対処法とは
  8. 【小倉優子】 「春休みは沖縄へ♥」「海釣りにも連れて行ってもらいました!!」「沢山釣れました」
  9. 「男同士じゃつまらんね」メール復元で見えた中居正広氏の「手口」と「真相」 フジテレビ第三者委員会「セクハラに寛容な企業体質」を厳しく批判【サンデーモーニング】
  10. 「なんとか乗り切った」世界選手権王者の田嶋剛希が3連覇【全日本選抜柔道体重別選手権】
  1. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  2. 【はるな愛】 2年連続・1日警察署長就任 「父も大阪から見に来てくれて親孝行が出来た」
  3. 「男同士じゃつまらんね」メール復元で見えた中居正広氏の「手口」と「真相」 フジテレビ第三者委員会「セクハラに寛容な企業体質」を厳しく批判【サンデーモーニング】
  4. 【100人調査】気になる!みんなの食卓事情 物価高の中、夕食代にいくらかけてる? リアルな普段の晩ごはんや節約術…それ、調べてきました!
  5. 【よゐこ・濱口優】 愛車のキャンピングカーをカスタム ホイールは『ガンメタ』で 「めっちゃめっちゃかっこいい」
  6. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「弟の命日です」 がんで「わずか6ヶ月少しで旅立ちました」 「ここから自分の健康に気をつけるように 心がけるようになったのですが、私も難病に罹患しました」 【ALS闘病】
  7. 料金所付近の渋滞はやや解消 ETCにシステム障害 中央道や圏央道の料金所で専用レーンが利用できず【6日午後3時現在】
  8. 【高橋優】「治療にあたりましたが回復が見込めず」喉の不良で広島公演中止を発表「会場でのグッズ販売も中止」
  9. 【大原優乃】 「Dream5」でCDデビューをしてから15年 「夢という言葉はいつも特別」
  10. 100人調査!100円の便利グッズから、人生で一番高い買い物まで!春の新生活で何を買った?
  11. 【辻󠄀希美・長女】希空さん 「ポニーテールどうだったかな??♡」 最新ショットを紹介
  12. 【大和田伸也】ポケモンと一緒にイチゴを堪能 「ビタミンCがいっぱい」