仕事だけが人生じゃない!100年時代を豊かに生きるヒントが詰まった『100年人生ゲーム』

2024-11-08 18:00

11月23日の「勤労感謝の日」が近づくと、私たちはふと立ち止まり、日々の「働き方」や「生き方」について考えさせられます。仕事が生活の中心にあることは間違いありませんが、最近では仕事だけに全てを捧げる時代ではなくなりつつあります。2024年9月に実施された最新の調査によると、20~80代の人々にとって「人生において大切なもの」として「仕事」は6番目に位置づけられていることが分かりました。家族、健康、趣味、自己成長など、他にもさまざまな価値観が尊重される時代が訪れています。
「100年人生」が現実味を帯びる今、私たちは自分にとっての「本当の幸せ」を見つけることが求められています。人生を100歳まで生きると想定した場合、仕事や家庭といった大切なものをどのようにバランスさせ、豊かに過ごしていくのかというテーマは、ますます重要なものとなっています。このような時代背景から誕生したのが『100年人生ゲーム』です。これは、ウェルビーイングポイントを集めながら、幸せな100年人生をシミュレーションできるボードゲームで、未来を前向きに生き抜くためのヒントが散りばめられています。
勤労感謝の日を迎えるこの時期、私たち一人ひとりが自分の「100年人生」をどのように彩っていくのかを考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

幸せを競う「100年人生ゲーム」の魅力

『100年人生ゲーム』は、ウェルビーイングポイントを集めながら“幸せな100年人生”を体験できるボードゲームです。ゲームのゴールは「100歳の誕生日」で、その時点までに最も多くのウェルビーイングポイントを獲得したプレイヤーが勝者となります。ゲームの序盤、20歳の誕生日マスで、プレイヤーは「健康マニア」や「情熱ワーカー」など、全14種類の中から自分の価値観を象徴するカードを1枚選びます。選んだ価値観によって、同じマスに止まっても獲得できるポイントが異なるため、プレイヤーは自分の人生観に沿った戦略を考えることが求められます。
プレイヤーが体験する各エピソードは、100年生活者研究所が1万人以上から集めた実際の体験談を元にしており、現実感を持って自分の人生の選択や価値観に思いを馳せることができます。

ゲーム盤には、図のようにプレイヤーの価値観を表すアイコンが描かれたマスが存在します。もし、そのマスのアイコンとプレイヤーが選んだ価値観カードのアイコンが一致した場合、カードに指定された倍数に基づいてウェルビーイングポイント(ウェルポ)の増減が行われます。例えば、図のケースでは、アイコンが一致しているため、カードに記載された「失うマス×2倍」のルールが適用され、「3,000ウェルポ失う×2」の結果、合計6,000ウェルポを失うことになります。

「100年の幸せ」を知るための開発背景

100年人生をテーマにしたボードゲームの開発には、当研究所が行った調査結果が背景にあります。当研究所が20~80代746名を対象に実施した「働き方に関する意識調査」では、「人生において大切なもの」として「仕事」は6番目に挙げられており、働くことの価値が従来よりも重視されなくなっていることがうかがえます。また、「最近5年間で大切さが下がったもの」としても「仕事」が最も多く挙げられ、仕事観が大きく変化していることが確認されました。

さらに、今年3月に日本・アメリカ・中国・フィンランド・韓国・ドイツの6か国で実施した調査によれば、日本では「生きたい年齢=希望寿命」が81.1歳と、平均寿命を下回る結果が示されました。これは、日本人の多くが長寿に対するポジティブな側面よりも、負担や不安といったネガティブな側面に焦点を当てがちなことを示しています。こうした結果を受け、「100年人生ゲーム」は、長寿をポジティブに捉え、「100年の幸せ」を実感できる人生観を育むことを目指し、ウェルビーイングポイントを軸としたゲームとして企画されました。
こうした変化を反映させ、ゲームの発売が勤労感謝の日に設定されたことも、働き方や生き方を考え直す良いタイミングと言えるでしょう。

リアル体験から生まれたエピソード

『100年人生ゲーム』の各エピソードは、100年生活者研究所が運営する「100年生活カフェ かたりば」に集まる多様な人々からの体験談を基に構成されています。特に、来店者へのヒアリングやアンケートから得られた「幸せな体験」を取り入れており、プレイヤーが自分の価値観と向き合いながら、実際にあり得る人生のシナリオを想像できるようになっています。
また、11月13日から発売前体験会が開催される予定で、来店者は本ゲームを無料で体験し、特典としてドリンク1杯がサービスされます。この体験会では、より具体的な人生の幸せや価値観について考えるきっかけになるでしょう。

<100年生活カフェ かたりば アクセス>
住所:東京都豊島区巣鴨3-34-3 西村商店第2ビル 3F
アクセス:JR山手線「巣鴨駅」正面口より徒歩約5分/都営地下鉄三田線「巣鴨駅」A3出口より徒歩約3分

ゲームから学ぶ「幸せな100年人生」の可能性

人生の幸福を点数化するという発想がユニークな本ゲームは、単なる娯楽を超えて、日々の生活を見つめ直すためのツールとしても活用できます。また、企業向けの研修プログラムとしても導入が進められており、従業員が自身の価値観に基づいて働ける環境づくりをサポート。これにより、生産性の向上と幸福度の向上を目指します。長寿社会が抱える課題と、それを克服するためのアプローチとして注目される『100年人生ゲーム』は、日本の新しい長寿社会を描き出す一歩と言えるでしょう。

ただのゲームではない「100年人生」が教える幸せのカタチ

本記事を執筆しながら、『100年人生ゲーム』が持つ意義に改めて気付かされました。人生100年時代とよく言われるものの、長寿に対する不安やネガティブな感情を持つ人が多い日本では、このようなゲームが新しい視点を提供してくれると感じます。ゲームというエンタメを通じて、自分の価値観や幸せを考える機会が増えることは、ポジティブに長寿を捉える第一歩になるでしょう。特に、実際の体験談をもとにしたリアルなエピソードが含まれている点が魅力的です。単なる架空のシナリオではなく、多様な価値観が反映された人生模様が展開されることで、プレイヤーは自然と自分の価値観と向き合い、幸せな人生へのヒントを得られるのではないでしょうか。


100年生活者研究所について

100年生活者研究所は「長くなる人生を、前向きに生きていく人を増やす」、それにより「日本を、前向きな100年生活者の社会にする」ことを目指して、活動しています。これまでの研究結果は、当研究所のホームページ(下記URL)よりご覧いただけます。 また、私たちは巣鴨に100年生活カフェ かたりばを運営しています。お店に来られる多様な価値観のお客様との対話を通じて、より生活の現場に近い場所から、研究活動を進めていま

URL:https://hakuhodo-rdc.com/100years_lab/

  1. 世界“1300か所超”で「反トランプ・マスク」一斉デモ、「DEI」関連政策の廃止や連邦政府職員の大幅削減などに抗議
  2. 電車内で『女性の下半身・約5分間触る』 県立学校教師(27)現行犯逮捕 女性が取り押さえるも「私はやっていない」と教師
  3. ドジャース 今季7度目の逆転勝ち!佐々木朗希5回途中1失点の粘投、初勝利はお預け...大谷翔平は4戦ぶりノーヒット
  4. イギリス自動車大手ジャガー・ランドローバー トランプ政権の関税措置でアメリカへの輸出を1か月間停止
  5. 佐々木朗希 5回途中1失点で降板、初勝利目前で降板も修正したマウンド 序盤は12人中8人でファーストストライク奪う
  6. 菅野智之 メジャー初勝利!6回途中1失点 5つの変化球でロイヤルズを翻弄 両サイド低めのコントロールも抜群 オ軍連敗を3でストップ
  7. 「なんとなく不調」は冬バテかも?体を整える生活習慣&食事のコツ
  8. バス停で順番待ちをする犬→運転手さんが降りてきて…まさかすぎる『神対応』が55万再生「可愛すぎる…素敵」「なんて微笑ましい」と絶賛
  9. 『女性(20代)のスカート内盗撮』 公立学校教諭(59)現行犯逮捕 「レジに並んでいる女性に近づき…」
  10. 振り子で遊んでいたら、猫が…思わず笑ってしまう『まさかの展開』が47万再生「目で追ってるの可愛すぎる」「永遠に見てられる」と話題に
  11. 氷を割って頭を出すカワウソ。姿を消すと・・、氷を割り別の場所から再登場!?【アメリカ・動画】
  12. 『カッコイイ大型犬』がご飯の後に...見た目からは考えられない『赤ちゃん過ぎる要求』が79万再生「幸せな気分になった」「言葉理解してる」