犬の足って冬の寒さを感じている? 靴は履かせるべき?人間との違いについて解説

2024-11-27 11:00

冬も近づいてきましたが寒くなると「裸足だけど足寒くない…?」と思ったことはありませんか?そこでこの記事では、犬の足って冬は寒い?人間との構造の違いや靴の必要性についてご紹介します。

犬の足は冬でも寒くない?

雪遊びをする犬

冬も近づいてきましたが、寒くなると「裸足でも足は寒くないのだろうか…?」と疑問に思うことがあります。この記事では、犬の足が冬に寒さを感じるかどうか、人間との構造の違いや靴の必要性についてご紹介します。

犬の足は冷えにくい構造になっている

結論として、基本的に犬の足は冬でも寒くありません。

犬の肉球は、他の体の部位よりも約50倍も分厚く、私たちの靴と同様の役割を果たしています。さらに、肉球はクッション性に優れ、神経を保護する役割も担っています。

肉球の血管構造も、冷えにくさに大きく寄与しています。

2011年の研究では、肉球の動脈と静脈が非常に近い位置に配置されていることが明らかになりました。これにより、雪の上や凍結した路面を歩いても、冷えた静脈がすぐに動脈により温められ、冷えを回避できるのです。

この構造は、イルカのヒレやペンギンのくちばしと同じで、肉球の可愛らしさに隠れた複雑な役割があることに驚かされます。

冷たすぎる地面は要注意!

犬の足は冷えにくく、裸足で歩いても大丈夫ですが、雪が降り積もったり凍結した路面など、冷たすぎる地面には注意が必要です。

特に小型犬や暖かい地域が原産の犬種、体温調節が難しい子犬やシニア犬にとって、冷たい地面は危険な場合もあります。

長時間冷たい地面を歩くと、犬はしもやけになることがありますし、尖った氷などで怪我をするリスクもあるため、冬の散歩には靴を検討することをおすすめします。詳しくは次項で解説します。

冬の散歩に靴は履かせるべき?犬の寒さ対策をご紹介!

靴を履いているパグ

どんなに悪天候でも散歩を欠かせない飼い主さんは多いでしょう。

私たちはたくさん着込むことができますが、犬の防寒対策は何をすべきでしょうか?ワンコの寒さ対策と予防策をご紹介します。

犬用の靴

野生時代は自然の中を駆け回ることで肉球が硬くなりますが、室内飼いの現代の犬は肉球が柔らかくなりがちです。気温が低い日には、犬用の靴を履かせてあげると良いでしょう。

靴の最大のメリットは肉球の保護です。

冬の時期には防水性と耐久性が高く、足を滑りにくくするために靴の内側に滑り止めが施されているものがおすすめです。最初は上手に歩けない犬も多いので、家の中で少しずつ慣らし、外に出る際はおやつを使って練習すると良いでしょう。

冬用のドッグウェア

防寒対策として、冬用のドッグウェアを着せることもおすすめです。特にシングルコートの犬や寒さに弱い犬種、シニア犬は体温が奪われやすいので、積極的に用意してあげましょう。

洋服を着ることで体温調節だけでなく、被毛の保護にも役立ちます。

特に長毛種は、体に雪玉がつきやすいため、予防が必要です。雪が降る地域の犬には、全身を覆う撥水性の高い素材の服が良いでしょう。犬の素材の好みもあるので、可能であれば試着してみることをおすすめします。

肉球のケア

わたしたちが乾燥によってあかぎれになりやすくなるのと同様に、犬の肉球もひび割れやあかぎれを引き起こしやすくなります。さらに、冬は道路に凍結防止のために散布された融雪剤により、肉球を痛めてしまうことも。

気を付けたいのが念入りに手足を洗うことにより、さらに乾燥を悪化させてしまうことです。犬の体が濡れていたらまずはドライヤーでしっかりと乾かし、肉球は保湿クリームを塗ってあげてください。

お手入れの際には肉球チェックも忘れずに。もしも赤く炎症していたりひび割れがひどい場合には、早めにかかりつけ医を受診しましょう。

まとめ

帽子をかぶるコーギー

犬の足裏である肉球は寒さに強いため、基本的にはそのまま裸足で大丈夫です。

しかし、気温が極端に低い日や雪が降る日には、靴を履かせてあげることも検討しましょう。

いきなり当日に靴を履かせるのは難しいので、今から練習しておくと良いかもしれません。犬にとって重要な部位である肉球をケアし、寒い冬も愛犬と共に元気に乗り越えましょう!

関連記事

リビングに『小さなクッション』を置いていたら、犬が…『そこにおったんか』まさかの同化する姿が84万再生「ぬいぐるみかと思ったw」と絶賛
赤ちゃんが手押し車にハマったら、一緒にいた犬が…まさかの『健気すぎる光景』が53万再生「お姉ちゃんしてて泣ける」「めっちゃ優しい」と絶賛
犬がクーンと鳴く時の心理とは?
犬がお腹を見せるポーズは服従心ではなかった?!
犬が飼い主に体をこすりつけるときの心理とは?状況から考えられる病気も

  1. マクロン大統領「残酷で根拠のないもの」 アメリカへの投資中止を呼びかけ
  2. 『女性の下着姿』スマホで盗撮 市立小学校教諭(32)逮捕 「別の盗撮事件」を捜査中に…
  3. カルビー社長が新入社員に語る“朝食の未来”――『朝食白書』が示すフルグラ(R)の役割とは?
  4. トランプ大統領が国家安全保障担当の幹部職員らを解雇 “極右活動家の助言受けた”と米報道
  5. 9割が「勉強は必要」と回答 でも実際に勉強している社会人はどれくらい?
  6. 「イランは直接交渉を望んでいると思う」トランプ大統領 核開発めぐりイランが直接交渉に応じる見通しとの認識示す
  7. NYダウ “トランプ関税ショック”で急落 一時1700ドル以上の値下がりに
  8. 『犬に拾われ育てられた猫』を飼った結果→家族に馴染めずに…1ヶ月後の『驚きの変化』に感動の声「自然にニヤけた」「素敵すぎ」と73万再生
  9. 国連事務総長がミャンマー支援呼びかけ 軍事政権の停戦を歓迎
  10. 「ICCは政治的な道具になっている」ハンガリーがICCからの脱退を表明 ネタニヤフ首相への逮捕状を批判
  11. 0歳の赤ちゃん→『大型犬への大好き』が溢れてハグした結果…抱きつかれた瞬間の『尊すぎる反応』が137万再生「幸せそう」「ホッコリした」
  12. 集まっていたウサギたちの中に割り込んで来たもう一羽。大胆なウサギの行動に反響「無反応な周りのうさぎさんたち」「許されてる!尊い!」