大切な愛猫を亡くした人にしてあげられることは?ペットロスの人に寄り添うための5つの注意点

2024-11-28 16:00

飼い主がペットを失ったショックで陥る心理的、身体的な症状のことをペットロスと言います。身近な人がペットロスになった場合「どんな言葉をかけてあげたら良いか」と悩まれる方は多いのではないでしょうか。この記事では、ペットロスの人と接する際に気をつけるべき5つの事をご紹介します。

ペットロスの段階

猫と虹

ペットロスによる悲嘆の過程には5つの段階があるとされています。

この段階を知ることで、愛猫を亡くした人が今どの段階にいて、その時どんな心理状態なのかを理解する手助けになります。

第1段階

愛猫が死を迎えていることを否定し、事実を認める事を拒み、納得しない段階。

第2段階

死別後、いつもの環境に愛猫がいないことで挫折感や虚しさを感じる段階。

第3段階

動物の死を防げなかったことに対し、罪悪感を持ち自責の念に駆られる段階。自らを衝動的に傷つけ、心の痛みを体の痛みに置き換えようとすることもあります。

第4段階

1人の時間をどう過ごして良いのかわからない場合と、1人になりたくて抑うつ状態に陥る段階。食欲の低下、呼吸困難、不眠などが起こることもあります。

また、動物との思い出の場所に近づくことができず、そこへ行くと体の震え、吐き気などが出ることがあります。

第5段階

動物の死を冷静に見つめることができるようになる段階。悲しみからの順調な回復には時間がかかりますが失った動物との関係を、幸せだったことと、その存在を亡くした悲しみとの両方から思い出せるようになります。

ペットロスの人と接する際の5つの注意点

ハートを持つ手

1.丁寧な言葉遣いをする

まず、身近な人に愛猫が亡くなったと告げられた時に最初にかけるべき言葉は、基本的には人と同じ言葉です。

たとえ相手が友人などの親しい間柄であっても、まずは「心からお悔やみ申し上げます」などの丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

2.泣くことや、悲しむことを否定しない

愛するペットを失った悲嘆反応として悲しむのは当然で、悲しみに伴って「泣く」という行動があらわれることが多いです。

泣くことにより、涙という物質が体の中から外に出ますが、涙と共に悲しみ、孤独感、寂しさなどネガティブな感情を一緒に外に出すことができると考えられています。

泣くことは一番のストレス解消法といわれていて、ペットロスの場合にも、泣くことにより悲しいという感情を素直に表現することが大切だと言われています。

ですので「いつまでも泣いていると○○ちゃんが悲しむよ」「元気にしてないと成仏できないよ」など泣くことや、悲しむことを否定する言葉は避け、「悲しいのは当然だからたくさん泣いていいよ」「無理に元気出さなくていいよ」など感情受け止める声かけを心がけましょう。

3.話を丁寧に聞く

泣くことによりネガティブな感情を吐露した後は、言葉によって悲しみを表現することも大切です。

愛猫のことを話していくなかで自分の気持ちがまとまり、あるいは新たな気づきが生まれる場合があります。

ペットロスの人の話を聞く際には、最後まで丁寧に話を聞き、途中で自分の意見やアドバイスを言わないことが大切です。

相手の感情を否定せず、悲しみに共感して受け入れてあげるようにしましょう。

4.新しいペットを勧めない

ペットロスは新しいペットを迎えることで、緩和されることが分かっています。

その愛らしい姿や仕草で、飼い主さんを癒し、犬を飼うことの楽しさや楽しい記憶を思い出させてくれるからです。

しかし、新しいペットを迎え入れるのには気持ちに整理がついていること、迎え入れる環境が整っていることが重要です。

愛猫を亡くしてすぐは他の猫を見るだけでも辛い人や、愛猫を亡くしたショックから、もう二度とペットは飼えないと思う人も少なくありません。

その後、もう一度ペットを飼うかどうかは飼い主さん本人が決めることであり、無理に新しいペットを勧める必要はありません。

唯一無二の愛猫を亡くしたばかりは、他のペットを飼うなど考えられない人が多いです。無理にこちらからは勧めないようにしましょう。

5.心身をいたわる声かけや行動をする

ペットロスになると心や体にさまざまな変化や反応があらわれます。

心理的反応としては悲しみ、孤独感、怒り、罪悪感、不安、無力感などの感情などがあります。身体的反応としては胃の痛み、食欲不振・過食、睡眠障害、息苦しさなとがあります。

愛猫を失ったことは大切な家族を失ったも同然の人生の中でもとても辛いことです。

何をしてあげれば良いかわからないという方は、まずは相手の心身をいたわる声かけや行動をしてあげましょう。

まとめ

人と猫

大切な愛猫を亡くした時、身近な人の支えは重要です。

しかし、話を聞くのが辛い場合や、ペットロスの人の身体的症状が通常の日常生活を送れないほど重症である場合、話を聞く側も1人で抱え込まないことが大切です。

このような場合には、早期に専門家に相談するようにしましょう。

関連記事

大雨の日に母親が連れて帰ってきたボロボロの子猫→素敵な理由でふくふくと成長していった『現在の姿』が434万表示「見違えた」「本当に素敵」
突然の『カミナリ』の音に怖がっていた猫が『移動した先』とは…破壊力が高すぎる光景に悶絶する人続出「鬼可愛い」「最高ぢゃ〜」
猫が「アオーン」と鳴く時の気持ち
柴犬が眠っている狭いベッドの中に『猫が入っていった』結果…涙が出るほどの『尊すぎる光景』が106万再生「世界一平和な場所」「感動」
「可愛すぎ」元気よく遊んでいた子猫が頭をぶつけてしまった結果…悶絶必至の『しょんぼり姿』が10万再生「キュン」「サイズ感がたまらんね」

  1. なでしこジャパン、コロンビアと引き分け…後半ATにPKで同点もニールセン体制の国内初陣勝利で飾れず
  2. 100人調査!100円の便利グッズから、人生で一番高い買い物まで!春の新生活で何を買った?
  3. 【高橋優】「治療にあたりましたが回復が見込めず」喉の不良で広島公演中止を発表「会場でのグッズ販売も中止」
  4. 個性派猫がいっぱい!『白黒猫』の豆知識4選 性格やパターンなど、魅力をご紹介
  5. 犬がはしゃぎすぎる時のリスク4つ 興奮してしまいがちな場面や正しい対処法とは
  6. 【小倉優子】 「春休みは沖縄へ♥」「海釣りにも連れて行ってもらいました!!」「沢山釣れました」
  7. 「男同士じゃつまらんね」メール復元で見えた中居正広氏の「手口」と「真相」 フジテレビ第三者委員会「セクハラに寛容な企業体質」を厳しく批判【サンデーモーニング】
  8. 「なんとか乗り切った」世界選手権王者の田嶋剛希が3連覇【全日本選抜柔道体重別選手権】
  9. 『プロのカメラマン』に撮影してもらった大型犬→映画のような『衝撃のカッコよさ』に6万いいね「オーラが半端ない」「ワイルドすぎる」と絶賛
  10. 料金所付近の渋滞はやや解消 ETCにシステム障害 中央道や圏央道の料金所で専用レーンが利用できず【6日午後3時現在】
  1. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  2. 【はるな愛】 2年連続・1日警察署長就任 「父も大阪から見に来てくれて親孝行が出来た」
  3. 【100人調査】気になる!みんなの食卓事情 物価高の中、夕食代にいくらかけてる? リアルな普段の晩ごはんや節約術…それ、調べてきました!
  4. 「男同士じゃつまらんね」メール復元で見えた中居正広氏の「手口」と「真相」 フジテレビ第三者委員会「セクハラに寛容な企業体質」を厳しく批判【サンデーモーニング】
  5. 【よゐこ・濱口優】 愛車のキャンピングカーをカスタム ホイールは『ガンメタ』で 「めっちゃめっちゃかっこいい」
  6. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「弟の命日です」 がんで「わずか6ヶ月少しで旅立ちました」 「ここから自分の健康に気をつけるように 心がけるようになったのですが、私も難病に罹患しました」 【ALS闘病】
  7. 【大原優乃】 「Dream5」でCDデビューをしてから15年 「夢という言葉はいつも特別」
  8. 【辻󠄀希美・長女】希空さん 「ポニーテールどうだったかな??♡」 最新ショットを紹介
  9. 料金所付近の渋滞はやや解消 ETCにシステム障害 中央道や圏央道の料金所で専用レーンが利用できず【6日午後3時現在】
  10. 【高橋優】「治療にあたりましたが回復が見込めず」喉の不良で広島公演中止を発表「会場でのグッズ販売も中止」
  11. 【ACEes・作間龍斗】 大人気漫画の実写化にプレッシャー 「僕でいいのかって、ずっとある」
  12. 100人調査!100円の便利グッズから、人生で一番高い買い物まで!春の新生活で何を買った?