寝ているときにガブー…愛猫が『就寝中に襲ってくる』理由4選 回避するにはどうすれば?

2025-04-04 12:00

夜、心地よく眠りについたとき、突然足元に忍び寄る気配を感じたことはありませんか?この「睡眠中の愛猫による攻撃」に悩まされている方も多いのではないでしょうか。しかし、なぜ眠っている飼い主に攻撃を仕掛けてくるのでしょうか?それにはどうやら猫なりの理由がいくつかあるようです。

猫が『就寝中に襲ってくる』理由4選

猫に起こされるおじさん

1.猫の習性・本能的な理由

猫が夜中に飼い主を襲う理由としてまず考えられるのが、猫たちの習性や本能によるものです。猫は本来、小動物を捕食する薄明薄暮性の肉食動物で、ペットの猫とて、その習性や本能を色濃く残しています。

そのため布団の下で動く足や、シーツの動きなどは、猫にとっては「獲物が動いている」という錯覚を引き起こすトリガーとなってしまうのです。

そして、明け方(3時~6時ころ)はとくに猫の狩猟本能が最も活発になる時間帯。薄暗いなかでも、わずかな動きにも敏感に反応するようプログラムされた猫の本能が、飼い主の寝返りや足の動きに反応してしまいます。

飼い主がぐっすり眠っていてもお構いなし。猫としての習性や本能が、飼い主を襲いかかります。

2.エネルギー発散のため

猫が夜中に飼い主を襲う二つ目の主な理由は、溜まったエネルギーの発散です。とくに日中、飼い主が仕事などで家を空けていると、猫は一日中寝て過ごすことが多くなってエネルギーが余りがち。

加えて、飼い主が帰宅した後も遊ぶ時間が確保されていないと、夜になっても発散しきれないエネルギーが残ってしまいます。

野生では狩りや探索、縄張りの巡回などで大量のエネルギーを使いますが、家の中だけで生活する猫はそのような機会がありません。

その結果、飼い主の就寝時間になっても猫はまだまだ元気いっぱいで、飼い主の体を遊び道具として使ったりしてしまうのです(これを真空行動ともいいます)。

特に若い猫や単独飼育の猫に多く見られます。

3.空腹や欲求不満によるアピール

猫が夜中に飼い主を襲ってくる三つ目の理由として考えられるのが、空腹や何らかの欲求不満を訴えるためのアピール行動です。たとえば夜中にお腹が空いた猫は、眠っている飼い主を起こして食事を要求することもあります。

意外と思うかもしれませんが、猫は賢く、夜中に飼い主を起こしてごはんをもらえた経験をすると、猫はその行動(飼い主を起こす)が報われることを学習し、以降も同じ方法で飼い主を起こそうとするのです。

つまり飼い主の足や手、時には顔を軽く噛んだり引っかいたりするのは、猫たちからの「起きて!ご飯の時間だよ!」というメッセージという可能性も。

ほかにもトイレが汚れている、水が切れている、一緒に遊びたいなど、満たされていない欲求があると、就寝中の「攻撃」という形でアピールしてくることがあります。

4. 健康上の問題や不調のサイン

猫が就寝中に襲ってくる理由として最後にあげられるのは、健康上の問題や身体的な不調のサインである場合です。猫は病気や痛みを抱えていても、それをはっきり表現しませんが、行動の変化としてあらわれることがあります。

たとえば甲状腺機能亢進症などの病気にかかると、猫は過活動になったり、常に落ち着きがなくなったり。高齢猫では認知機能の低下(認知症)により、混乱や異常行動が見られることもあります。

また尿路結石や膀胱炎などの泌尿器系の疾患を抱えている猫も、トイレに行く回数が増えるため、夜間でも活動的になりがちです。

そのため猫の行動に突然の変化が見られる場合、特に以前は夜間に穏やかだった猫が突然攻撃的になった場合や、ほかの症状も見られるときは健康上の問題を疑いましょう。

猫の就寝中の攻撃を回避するための対策

猫じゃらしで遊ぶ猫

愛猫の就寝中の攻撃に悩んでいる場合は、以下の対策を講じてみましょう。

日中帯にエネルギーをたくさん消費させる

まず最も重要なのは、猫の日中の活動量を増やすことです。もし飼い主が在宅しているなら1回10~20分程度、猫と積極的に遊ぶ時間を設けましょう。

また飼い主が不在の間でも、猫が一人で遊べるようなおもちゃを用意しておくのも忘れてはいけません。たとえばキャットタワーや電動のおもちゃがおすすめです。

ルーティンを大切にする

猫は一日のルーティンを大切にする動物です。これは獲物の活動時間に合わせて行動する肉食動物としての習性といえます。

そのため家庭でも食事や寝る時間は決まった時間に行うようにしましょう。個体差はありますが、猫とはいえ、人間との暮らしが長いと、飼い主の生活パターンに順応してきます。

専門家に相談する

どうしても猫の問題行動が改善されなかったり、睡眠不足で飼い主の体調に問題がある場合は専門家に相談し、具体的なアドバイスを受けましょう。

獣医師のなかにも、動物の行動を専門としてる方もいるので、そういった専門家に頼るのもいい選択肢です。

まとめ

寝ているおじいさんを起こそうとする猫

猫が就寝中に襲ってくる行動は、飼い主にとっては悩ましい問題かもしれません。しかし猫の自然な本能や欲求、時には健康上の問題から生じる行動であることを覚えておきましょう。

猫と人間の生活リズムの違いから生じる問題ではありますが、お互いを尊重し、理解を深めながら、共に快適に暮らせる環境を作っていくことが大切です。

愛猫との生活をより良いものにするために、ぜひ今回ご紹介した知識と対策を活用してみてください。猫も飼い主も、安心して眠れる夜を取り戻せるはずです。

関連記事

熟睡していたママが猫に叩き起こされた結果…"朝7時のやり取り"に思わず笑ってしまうと10万再生「クリティカルヒット」「とにかく可愛い」
診察室に獣医が入ってきた次の瞬間→『注射だと察した猫』が…あまりにも尊い"まさかの行動"が1284万表示「愛おしすぎ」「めちゃ可愛い」
猫が鼻を「フンフン」鳴らす理由と注意すべきこと
赤ちゃんが寝返りの練習をしていたら、猫が…まさかの『真剣に見守る姿』が尊すぎると23万再生「ずっと見てられる」「心配してるのかなw」
ハリネズミみたいな動きをする2匹の子猫…まさかの『シンクロしすぎな光景』が可愛すぎると176万表示「ニャンクロパヤパヤw」「かわいい」

  1. 首都高・神田橋JCT~西銀座JCTが「約10年間」通行止めに 東京高速道路「KK線」は59年の歴史に幕 今後は高速道路の地下化や再開発事業などを実施
  2. 知らない人の足元におもちゃを落としてしまった犬…思わず応援したくなる『人見知りすぎる光景』が20万再生「頑張れ!」「最終手段w」と爆笑
  3. 空腹の限界を迎えた犬→ごはんを目の前にした結果…想定外だった『衝撃のハプニング』が132万再生「荒ぶってるの可愛い」「反省してるw」
  4. 甘えん坊、ツンデレ…猫の『性格』はどうやって決まる?考えられる3つの要素
  5. 犬が『甘えたい』と思っているときにする行動5選 見逃したくない飼い主へのアピールとは?
  6. 海から帰りたくない大型犬と飼い主の攻防戦…まさかの『お姫様すぎる解決方法』が29万再生「最後まで不満顔なの好き」「拗ねてるの可愛い」
  7. 猫の赤ちゃんを保護したら、家にいたポメが…まさかの『自分をポメラニアンだと思い込ませる光景』に5万いいね「脳改造は草」「ポメニャニアン」
  8. お友達ワンコに会いに来た大型犬→再会した瞬間…女子会のような『ご挨拶のおしゃべり』が可愛すぎると179万再生「マシンガントークで草」
  9. ただの犬好きです。【第306話】「お引越し」
  10. 家事の最中、大泣きする赤ちゃんに我慢してもらっていたら…あまりにも尊い『犬が見守ってくれている光景』が422万再生「感動」「泣ける」
  1. 【高橋真麻】とんかつ弁当に「ソースとお箸が入っていない!」新幹線内なのでお店に戻れず「ショック過ぎる」 お店に連絡したら「とても丁寧な対応」
  2. あす、全国の広い範囲で大気の状態が不安定に 突風やひょうにも注意を
  3. 軽ワンボックス車が標識の柱に衝突、10代男性2人重体 岡山市南区
  4. 名古屋市のオフィス街で不発弾の撤去作業 2月に発見、無事に作業完了
  5. 【吉瀬美智子】長谷川京子さんと夢の一夜「美味しくて楽しい時間」豪華2ショットにフォロワー歓喜
  6. 【武藤敬司】真向かいの病室にコロッケさんも入院中「お先に失礼します!」退院後は寿司店に直行「胃が小ちゃくなってる」人工股関節手術を経て退院
  7. 兵庫県第三者委員会、報道機関の“情報源”を調査 週刊文春が対象に
  8. 猫があんなに『体がやわらかい』のはなぜ?3つの理由 柔らかいことのメリットも解説
  9. 「オンカジで金に困り借金した」 『ダイタク』吉本大メンバーら吉本興業所属タレント6人を書類送検 オンラインカジノで賭博の疑い 警視庁
  10. 【小柳ルミ子】食道がん公表・とんねるず石橋貴明さんにエール  “又この2人の笑いが絶対見たいよ”  デビュー当時から応援「気持ちを強く持って頑張ってね」
  11. 髙橋藍らのサントリーが13連勝 怪我から復帰の小野寺太志が最後、ブロックで大阪Bとの首位攻防制す【SVリーグ男子】
  12. 「非常にハイレベルな戦いになる」なでしこジャパン、新体制初の国内試合に向けてニールセン監督が意気込み