猫がよく『ふみふみする場所』4つ 思う存分させてあげるために気をつけたいことも

猫の愛らしい仕草のなかでも、とくに「ふみふみ」という行動は、多くの飼い主が癒されるはずです。まるでパンをこねるように前足で踏む姿は、思わず頬が緩んでしまいます。しかしこの「ふみふみ」は、猫もしっかり場所を選んでやっているそうです。では一体猫は、どのような場所を好んでふみふみしているのでしょうか…。そこで今回は猫が「ふみふみ」を好む場所、そして「ふみふみ」で気をつけたいポイントを詳しく解説していきます。猫の飼い主さん必見の内容です。

猫がふみふみをするのはなぜ?

授乳中の母猫

猫がふみふみをする理由はいくつか考えられています。ただそのなかでもよくいわれるのが、「母乳を求める本能」というもの。

子猫のころは母猫のおっぱいをふみふみして、母乳を出してもらっていました。そのためお腹が空いたときや、母猫に甘えたいとき、リラックスしたいときにふみふみすることが多いようです。

子猫だけでなく、成猫でもふみふみする猫はいます。子猫の記憶が忘れられず、いつまでたっても甘えん坊な猫は、ふみふみがやめられないのです。

猫がよくふみふみをする場所4つ

毛布でふみふみする猫

ふみふみは、母猫のおっぱいを刺激するときの仕草。そのため基本的には、「母猫のおっぱいの感触に似た場所」「落ち着ける場所」で、ふみふみをすることが多いです。

1.柔らかい場所

猫がふみふみをする場所で非常によく見られるのが、「柔らかい場所」です。

代表的な場所としては、ベッドや布団・クッション・ブランケット・積み重なった洗濯物などがあげられます。

柔らかい場所で気持ちよくふみふみをする理由は、母猫のおっぱいの柔らかさと似ていることと、適度なクッション性があり、猫の体重でもしっかりと踏み込めるからです。

そのため硬い床や机の上でふみふみすることは、ほとんど見られませんね。

2.安心できる場所

猫がよく「ふみふみ」をする場所に、「安心できる場所」があります。

母猫のおっぱいをもらっているときは、母猫に守られ、母猫のにおいに包まれていた「安心の空間」でした。

その記憶があるためか、大人になっても安心できる場所を見つけるとふみふみしてしまうようです。

「安心できる場所」とは、猫が周囲から守られていると感じられる場所であり、具体的には高所・狭い場所・暗い場所・飼い主のにおいがついた場所などがあります。

3.自分のニオイがついた場所

自分のにおいがついた場所でも、猫はふみふみをすることがあります。というのもふみふみは、自分のテリトリーをマーキングするために行われることもあるからです。

猫が「ふみふみ」をするような場所では、自分の頭や顔をこすりつけて、自分のニオイを他の物や場所に残したりすることもあります。周囲に自分の存在を主張しているのです。

4.飼い主の体

猫にとって、飼い主はとても安心できる存在であり、愛情の対象や母猫の代わりでもあります。そのため「飼い主の体」は、猫にとって特別な場所。

そしてふみふみは愛着行動のひとつでもあるので、大人になっても飼い主の体で愛情を表現しようとしているのでしょう。

完全に飼い主を母猫だと思い、心の中で「ママ~」といって甘えているのかもしれません。

また飼い主の太ももやお腹は、温かいうえに柔らかいため絶好のふみふみポイントであるとも考えられますね!

猫のふみふみで気をつけることは?

ふみふみしながらクッションに噛みつく?子猫

爪切りをこまめに行う

猫の「ふみふみ」では、爪の長さに注意しましょう。

ふみふみは飼い主さんにとっても嬉しい行為ですが、なかには爪が伸びていたり、力加減が強すぎたりして、飼い主に痛みを与えたり、クッションなどをボロボロにしてしまう猫もいます。

このような事態を防ぐためにも、定期的な爪切りは忘れずに。

なお爪切りを嫌う猫は多いため、猫が大暴れしてまともに切れないときは、無理せず動物病院やペットショップなどでお願いするのも良いですよ。

ウールサッキングに注意

ウールサッキングとは、猫が毛糸や衣類などのウール製品を噛んだり、舐めたり、飲み込んだりする行動のことです。ウール以外でも、スポンジや段ボール、ビニール袋を飲み込むのもこれにあたります。

一見普通のいたずらのように見えるこの行動は、実は腸閉塞といった命にかかわる病気をもたらしかねない危険な行動です。

猫からすれば、ふみふみしながら母猫の乳首をくわえているつもりなのでしょう…しかし危険なものは危険なもの。猫が謝って口にしないよう、飼い主が注意しましょう。

まとめ

猫の手

猫が「ふみふみ」する行動は、母猫を思い出しながら安心感や落ち着きを得るための大切な行動です。

そして猫が「ふみふみ」している時は、リラックスしていることが多いので、そっと見守ってあげましょう。

ただし爪が伸びていたり、ウールサッキングをしてしまう場合は、猫や周囲に危害が加わらないよう、飼い主が対策を講じる必要があります。

関連記事

猫から『好かれる人』のタイプ5つ
猫が寂しかった時にする5つのサイン
猫が鼻を「フンフン」鳴らす理由と注意すべきこと
猫が『お風呂で犬が溺れている』と勘違いした結果…"助けを求めてくる姿"が63万1000再生「優しさが伝わってくる」「色合い激似」
『食べっぷりが最高な猫』撮ってみた結果…"ハフハフ"勢いよく食べる姿が可愛すぎると77万3000再生「早いw」「気持ちいいほど」

 
  1. 飛騨川で沢登りをしていた男女2人が流され死亡 前日の雨で増水し流れ速く 岐阜・七宗町
  2. 選手村跡地で全国初「水素で発電するまち」を実用化 <シリーズSDGsの実践者たち>【調査情報デジタル】
  3. 水難事故 「川の中で救助を求めている人がいる」ミャンマー籍の男性(30代)が死亡 山口市椹野川
  4. 【吉岡秀隆】渥美清に「まぁ1杯いこう!」とお酒を注がれ恐縮
  5. AIなど活用した「スマート農業」普及に向け新たな支援制度創設へ 岸田総理が視察先の山梨県で発表
  6. 大阪万博の会場で“メタンガス爆発” 会場の安全性は?万博協会は「信じて来て、楽しんで」【報道特集】
  7. 競泳最年少 村佐達也(17)が高校新 ! 「自慢したい」パリ五輪リレー決勝進出へ弾み
  8. 『3年間待ち続けた』ボス猫…保護した後に見せた『驚きの変化』に感動すると36万8000再生「運命の人」「愛と信頼しかない」
  9. 犬の横の『何もない空間』をなでなでした結果…『まさかの対応』をされる光景が101万再生「逆に試される飼い主」「奇行への対応力w」と爆笑
  10. 犬が『電動シェード』に巻き込まれてしまった…まさかの結末が1000万表示「無抵抗に挟まれてて草」「危機感なさ過ぎて可愛いw」と爆笑
  11. 犬が嫌がる『言ってはいけない言葉』4選…愛犬の心を傷つけてしまうNGワードとかけるべき言葉とは?
  12. 猫4匹と娘が『お留守番』した結果…まさかすぎるお喋りに爆笑の声「本当に言ってるw」「聞けば聞くほどww」25万8000再生の反響