猫の『引っ掻き癖』考えられる4つの原因 猫なりの理由がある?やめさせるには?

2024-08-04 18:50

猫の引っ掻き行動は飼い主にとって悩みの種となることがありますが、実は猫には猫なりの、いくつかの理由があるようです。

猫の『引っ掻き癖』考えられる4つの原因

爪跡と猫

1.じゃれてるから

猫の引っ掻き癖にはさまざまな理由がありますが、その中でも多いのが「じゃれているから」という遊びの側面です。

猫にとって、爪を使った遊びは非常に自然で楽しい行動。猫は狩猟動物でもあり、その狩猟本能は遊びの中でも発揮されます。たとえば子猫の頃から兄弟や母猫とじゃれ合う中で、爪を使って遊んだり。

そしてこの行動は成猫になっても続ける猫は多く、飼い主の手や足、おもちゃなどを「獲物」に見立てて爪を立てたり、引っ掻いたりすることもあるのです。

しかし、このじゃれ合いとしての引っ掻き行動が問題となるケースもあります。たとえば遊びのつもりでも、強すぎる引っ掻きで飼い主を傷つけることや、家具や壁などをボロボロにするなどです。

さらに遊びに熱中しすぎて、攻撃的な行動に発展してしまうケースも見られます。

2.興奮しているから

猫の引っ掻き癖の理由のひとつが「興奮しているから」というもの。

猫は興奮状態になると、その感情を身体的な行動で表現することがあります。その代表的な行動の一つが、引っ掻くという行為なのです。

興奮の原因は多岐にわたります。たとえば飼い主との楽しい遊びの最中や、窓の外を飛ぶ鳥を見たとき、あるいは脅威の存在を感じたときなどに、猫は興奮しがちになります。

このような状況下で、猫は自身の興奮を抑えることができず、周囲の物や人をひっかくことがあるのです。

とはいえこういった興奮時の引っ掻き行動は、猫にとっては自然な反応。野生の環境では、興奮状態は狩りや危険からの逃避など、生存に関わる重要な場面で必要とされるからです。

そのため爪を使った即座の反応は、猫の本能的な行動パターンの一部として、やめさせることは難しいでしょう。

3.不満があるから

猫の引っ掻き癖の理由のなかには「不満があるから」というものもあります。

猫は言葉を話せないため、自分の気持ちや欲求を直接的に伝えることができません。そのため不満や不快感を感じたときに、引っ掻くという行動で表現する猫もいます。

猫が不満を感じる原因は、たとえば食事の量や質に満足していない・トイレの状態が清潔でない・十分な愛情や注目を受けていない・やめてほしいことがあるなどが挙げられます。

また環境の変化・新しい家族が増える・引っ越しなどの大きな出来事も、猫に不安や不満を引き起こし、引っ掻きの原因となることもあるようです。

4.構ってほしいから

猫の引っ掻き癖に考えられる理由の一つに「構ってほしいから」というものがあります。

これは主に猫が飼い主の注目を引き、コミュニケーションを取りたいという気持ちが隠れているようです。

猫は飼い主に興味関心が少ないと思われがちですが、実は飼い主の存在を気にしていて、飼い主とのコミュニケ-ションを求めています。

しかし言葉を話せない猫にとって、自分の欲求を直接的に伝えることは難しいので、引っ搔くといったアクションで飼い主の気を引こうとします。

たとえば飼い主がパソコン作業に集中していたり、テレビを見ていたりする時に、突然足元や椅子を引っ掻き始めるといった具合です。

この行動によって飼い主の注意を引き、「私のことを見て!」「遊んで!」というメッセージを伝えようとしているのです。

また以前に引っ掻き行動をした際に飼い主が反応し、結果的に注目や遊びの時間を得られたという経験があると、猫はその行動を繰り返す傾向もあります。

猫にとっては、「引っ掻けば構ってもらえる」という学習効果が働いているのです。

猫の引っ掻き癖の対処法

爪をきってもらう猫

猫の引っ掻きは本能に基づく行動だったり、要求を伝えるためのコミュニケーションだったりするので、完全にやめさせることは難しいです。

またしつけは猫には向いていません。猫は人間を「主」と思っておらず、服従関係を持たない動物なので、飼い主のいいつけを守ろうという気持ちをもっていないからです(まれに芸を覚える猫もいますが…!)。

そのため飼い主ができる対処法としては、

  • 爪を切る
  • 猫が興奮しているときは見守る
  • 爪とぎなどを設置する
  • 傷つけられたくない家具は保護シートを貼る など

以上のようなものがあります。猫自身の引っ掻き癖をやめさせるのではなく、被害を最小限に抑えるためといったイメージですね。

まとめ

指に食らいつく猫

猫の引っ掻き癖には、猫なりの本能的な理由が隠れていたり、飼い主とのコミュニケーション手段としていたりします。

完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、引っ掻かれないような・引っ掻かれてもケガをしないような対策は施すことはできるでしょう。

ただし猫の引っ掻き癖には個体差があって、なかには引っ掻き行為をしない猫もいます。猫の個性に合わせて、猫と飼い主双方が穏やかに過ごせる環境を整えましょう。

関連記事

猫は『好きな人』と『嫌いな人』を区別している
猫が口を半開きにする4つの理由
猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点
猫が顔の近くで寝る4つの理由と飼い主への信頼度
猫が飼い主を舐めてくる時の理由とその気持ち

  1. 「選挙運動の名のもとに露骨なヘイトスピーチが」参議院選挙 急浮上の争点“外国人政策”に高まる不安の声【報道特集】
  2. 捨てられていた子猫→『初めてのお風呂』に入れた結果…予想外の反応と『尊すぎるビフォーアフター』が22万再生「たまらん」「かわええ」
  3. 『人に懐きやすい』と言われている猫種3選 甘えん坊な猫たちの魅力や特徴をご紹介
  4. 『家族が好きじゃない犬』がみせる共通点5選 信頼を取り戻すためにすべきことまで
  5. 次世代農業ベンチャーBG が Next Green Revolution 本格始動 日本初の評価指標 Agri LCA+ で土壌の価値を可視化 未来の食システムを2030年までに構築 参画企業も続々
  6. 階段で涼んでいる猫→“大好きな次男”が近づいてくると……あまりにも"可愛すぎる反応"が話題に 「やっぱり天才」「短いお返事たまらない」
  7. 神奈川県横須賀市の飲食店に男が押し入り現金を奪って逃走 警察は強盗事件として行方を追う
  8. 猫の『賢さ』にビックリさせられる瞬間5選 生きるために身につけた、猫たちのすごい知恵
  9. 犬を留守番させるときの『電気の明るさ』はどれぐらいがベスト?愛犬が快適に感じる部屋の環境まで
  10. 暑い中、後ろ足を引きずっている『ひとりぼっちの子猫』と出会った結果……思わず泣ける話に反響「号泣」「優しい方に拾われてよかった」
  1. 「クマが人間をひきずって…」体には爪でひっかかれた痕 新聞配達をしていた男性がクマに襲われ死亡 北海道・福島町
  2. 遺族は「毎日ごめんねと謝ることしか」川崎市20歳女性死体遺棄事件 元交際相手・白井秀征容疑者(28)を殺人の疑いで再逮捕
  3. 【台風5号発生へ】関東に最接近は月曜日?東側の地域ほど大雨に【台風情報】
  4. 台湾系ベンチャーのロケットが打ち上げ後、一部が地上に落下 600メートルほど離れた草地で発見 北海道・大樹町
  5. 【近藤真彦】時代の変化を感じつつも「僕はやんちゃでいたい」不適切発言で謝罪の田原俊彦に言及
  6. 神奈川県横須賀市の飲食店に男が押し入り現金を奪って逃走 警察は強盗事件として行方を追う
  7. 酔っ払って寝ているパパ→ママが『犬の名前』を呼んでみた結果…予想できなかった『まさかの場所』から登場する光景が19万再生「爆笑ww」
  8. 【 松村沙友理 】有名ラーメン店「千里眼」初挑戦で「麺少なめ」 ビビって後悔「食べられる!」「お腹すいてきましたもん」リベンジ誓う
  9. モンゴルを公式訪問中の天皇皇后両陛下 最古の野生馬「タヒ」の生態や保全活動などについて説明を受けられる
  10. 【 宮本亞門 】「能登を忘れ去られないようにしてほしい」能登でのボランティア活動に参加し30年ぶりに映画でメガホン
  11. 「スレブレニツァの虐殺」から30年 ボスニアの高校の姉妹校で追悼式典「未来に繰り返してはいけない」
  12. 「選挙運動の名のもとに露骨なヘイトスピーチが」参議院選挙 急浮上の争点“外国人政策”に高まる不安の声【報道特集】