『仲が良い犬同士』がみせる行動4つ ワンコたちを仲良くさせるために飼い主ができることとは?

2024-10-04 11:00

犬同士が仲良く遊んでいる姿は、とても微笑ましいものですよね。この記事では、「仲の良い犬同士」が見せる行動について、犬たちを仲良くさせるためにできることもあわせて紹介します。

「仲が良い犬同士」がみせる行動

においをかぎ合う犬

仲が良い犬同士が見せる行動を知ることは、飼い主さんにとってとても大切なことです。思わぬトラブルを防ぐためにも、犬たちの行動からその心理や気持ちを理解しましょう。

1.においをかぎ合う

犬同士がお互いの体のにおいをかぎ合うことは、私たち人間があいさつをしたり世間話をしたりするのと同じだと考えられています。

犬のにおいには様々な「個人情報」が含まれていて、それを嗅ぐことで性別や体調などを知ることができるのです。そのため、初めて会った犬とはお互いが「どのような犬なのか」を知るために、念入りににおいをかぎ合います。

また、いつも会っている仲の良い犬も「今日の気分はどう?」「元気?」といったような、あいさつのためににおいをかぎ合います。

においには大切な情報が含まれているため、警戒心を抱いている相手に対しては嗅がせようとしない犬は多くいます。特に、お尻のにおいを嗅がれると背後に回られることになるため、余計に拒否反応を示すこともあります。

そのため、全身のにおいを嫌がらずに嗅がせる相手に対しては、信頼感や安心感を持っていることが考えられます。

2.顔を舐める

仲の良い犬同士がにおいを嗅ぎ合っているとき、相手の顔を舐める行動を取る犬もいます。

特に口元を舐める犬が多くいますが、これは相手への親愛の情を示すためであったり、お世話をしようとしたりしていることが考えられます。

また、相手の気持ちを落ち着かせるために口元を舐めることもあり、いずれにしても仲間意識を持っている相手にする行動だとされています。

元々は親子や兄弟でよく見られる行動で、仲が良くない犬にはしないことがほとんどです。

3.取っ組み合いをして遊ぶ

犬がまるでプロレスや相撲をしているかのように、取っ組み合いをして遊んでいると「喧嘩をしているの?」と心配になることもあるでしょう。

遊んでいる最中に相手を押し倒して組み敷いたり、「ウーウー」と低い唸り声を出していたりするときは余計に不安を感じるかもしれません。

しかし、多くの場合こうした遊び方をしているときは、犬たちはとても楽しんでいます。性格が合う犬同士がじゃれ合うと、喧嘩のようにも見えるほど激しい遊び方になることがあるのです。

ただし、片方は逃げようとしている様子が見られたり、圧倒的な体格差があったりする場合は、喧嘩に発展したり怪我をしたりといったトラブルを引き起こす可能性もあります。

犬の様子をしっかりと観察し、数分おきに休憩を取らせて興奮を抑えるなどのコントロールをしながら上手に遊ばせてあげてください。

4.近くで寝る

動物は自分の身の安全を守るために、本能的に警戒心を持っています。飼い主さんに守られている家庭犬でも、まったく気を許していない相手には無防備な姿を見せようとはしません。

寝ているときというのは、犬が最も無防備になる瞬間と言えるでしょう。

そのため、自分の近くに知らない相手や警戒心を抱いている相手がいるときには、体の力を抜いて休んだり、熟睡したりすることはありません。

ほかの犬のそばでゆったりと休んでいるときや、ほかの犬と同じベッドで寝ているときなどは、その相手に対して気を許していると考えられます。

犬同士を仲良くさせるためにできること

芝生の上の3頭の犬

愛犬がほかの犬と仲良くしている様子は、飼い主さんにとって喜ばしいものだと思います。

友好的な性格の犬は、放っておいてもほかの犬とあっという間に仲良くなりますが、消極的な犬や繊細な犬、慎重派の犬などは、なかなか仲良くなれないことも少なくありません。

ほかの犬と仲良くさせたいのであれば、まずはほかの犬がいる空間に慣らしてスムーズに近づけるようにしてあげる必要があります。

そのためには、犬が自分の意志でコミュニケーションを取ろうとするまでは、決して無理強いをしないことです。飼い主さんが強引に近づけてしまうと、犬は余計に怖い思いをしたり、飼い主さんに不信感を抱いたりするようになることがあります。

また、少し仲良くなってきたときにも、必ず飼い主さんがそばにいるようにして、愛犬の気分や心理を見極めて、適切な距離を保ってあげることも必要です。

遊んでいるときに激しくなりすぎたときは、喧嘩などに発展しないように、適度に休憩を挟んでクールダウンさせるなどの工夫もしましょう。

まとめ

一緒に寝るチワワ2匹

今回は、「仲が良い犬同士」がみせる行動について解説しました。

犬は、家族や友達など親しい仲間とコミュニケーションを取ることを好む動物です。関わりを持つ相手が飼い主さんだけに限定されず、散歩で会う犬などとも仲良くなれれば、毎日がさらに充実することでしょう。

ほかの犬と仲良くさせるために無理をさせる必要はありませんが、飼い主さんが愛犬の気持ちに寄り添いながら犬同士の関わりをサポートしてあげられるといいですね。

関連記事

家族の中で「犬が一番好きな人」を見極める方法とは?
犬がお腹を見せるポーズは服従心ではなかった?!
犬と一緒に寝るって本当にいけないこと?危険性と注意すること
犬は一緒に寝る人を選ぶの?その心理について解説
犬と子供が『入院していたお母さん』と36日ぶりに会った結果…感動的な『家族の再会』が尊すぎると6万再生「皆幸せそう」「うるっときた」

  1. 【速報】アラスカ沖でM7.3の大地震 日本への津波の影響はなし
  2. 女子生徒に『何度もわいせつ行為』 中学校教諭(20代)懲戒免職 教諭は「異性として好意を持ってしまった…」
  3. 庭に遊びに来るようになった野良猫が『突然来なくなった』と思ったら…まさかの展開に涙がでると15万再生「素晴らしい」「本当にありがとう」
  4. 【速報】カナダ・コンビニ大手がセブン&アイへの買収提案を撤回
  5. トランプ大統領「コカ・コーラがサトウキビ糖使用で合意」 SNSに投稿 現在使用されている「コーンシロップ」はケネディ・ジュニア厚生長官が問題視
  6. 【速報】今年上半期 貿易赤字2兆2158億円 8期連続の赤字
  7. 史上最大“火星からの隕石”が約7億8000万円で落札 サハラ砂漠で発見
  8. ホワイトハウス高官「トランプ大統領がパウエル議長の解任検討」 本人が軌道修正で為替市場は乱高下
  9. ご飯の時間になっても姿を見せない愛猫→心配して名前を呼ぶと、かすかに返事が……『思わぬ悲劇』に「焦りますね」「お返事できて偉い」
  10. 「外国人優遇」は誤解 生活保護、奨学金、医療保険…データで読み解く実情
  11. 東海と西日本で激しい雨 土砂災害警戒 関東は天気回復へ真夏日も復活
  12. トランプ大統領「日本は手紙の内容通りになるだろう」 8月1日から25%関税発動にまた言及