「不易流行」とはどんな意味?その由来には俳句が関係している!?その用い方や「温故知新」との違いとは

2024-11-07 10:03

俳句の心得を表現した言葉、それが「不易流行」です。
しかし、現代ではこの四字熟語は別の意味で使用されています。

今回はそんな「不易流行」の意味を解説します。

「不易流行」とは

ここでは「不易流行」の意味を解説します。

不易流行の意味

「不易流行」とは古くから伝わる伝統を重んじつつも新しい概念を取り入れることが重要であるという意味の四字熟語です。

「不易流行」と書いて「ふえきりゅうこう」と読みます。
これはもともと松尾芭蕉の俳諧の理念だった言葉です。

彼は「常に変わらない本質的なものを忘れない中にも、新しく変わっていくことを取り入れることは大切だ」と考えていたとされています。

また、そこには新しさを求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であるという意味も含まれていたといわれています。

これは現代において俳句や短歌に限らず、あらゆる芸術に通ずる概念でもあるといえるでしょう。

ただし、この理念の解釈には諸説あるので注意が必要です。

不易流行の用い方・例文

「不易流行」は俳諧でも他のことでも「変わらないものを基本にしつつ状況に応じて柔軟に変わっていくべきだ」という戒めとして使用されます。

・例文1:俳句や短歌では不易流行を意識しておきたい
・例文2:仕事も勉強も不易流行を忘れないようにしたい
・例文3:不易流行の精神で何事にもチャレンジすべき

このように「不易流行」は1つのマインドとして使用されます。
特に、変わらないものの中にも変わるものを取り入れていくことが必要であるというニュアンスで使用します。

原則「不易流行」は変わらないものと変わるものの両方を意味する言葉です。

しかし、場面によってはどちらか片方の意味で使用されることもあります。

その点は注意が必要となってくるでしょう。

「温故知新」との違い

「不易流行」は「温故知新」とよく似た表現のように思えます。

確かに「不易流行」も「温故知新」も古いものと新しいもの、その両方が必要であるという考え方となります。

ただし「不易流行」が古いものとは別に新しいものを取り入れることに重きを置いているのに対し、「温故知新」は古いもの中から新しいものを得ることに重きを置いているのです。

両者は一見すると似ていますが、微妙に意味合いが異なるので注意が必要となるでしょう。

「不易流行」の成り立ち

ここからは「不易流行」の成り立ちを解説します。

その由来は「松尾芭蕉」にあり?!

「不易流行」は歌人として知られる松尾芭蕉が説き始めた概念とされます。

1689年の冬頃から説き始めたとされ、今でも俳諧の理念として定着しています。

こうした松尾芭蕉の俳諧の理念は「蕉風俳諧」と呼ばれ、多数の門流にまで浸透しているのが特徴です。

ただし、実際に松尾芭蕉が説いたという例は見つかっていません。
そのため、あくまでもこの考え方は松尾芭蕉本人ではなくその門徒たちによって広められたものと解釈することもできるでしょう。

どちらにせよ「不易流行」は松尾芭蕉に関する四字熟語であることは確かといえそうです。

「不易」と「流行」があらわすもの

では「不易」と「流行」はそれぞれ何を意味するのでしょうか。

不易とは

「不易」はいつまでも変わらないものを意味します。

変わりゆく時代の中にも変わらないものがあります。
それを表現したのが「不易」という熟語です。

流行とは

「流行」は時代などによって変わることを意味します。

変わらない物事の中にも変わってゆくことはあります。
それを表現したのが「流行」という熟語です。

「不易流行」の対義語

ここからは「不易流行」の対義語を紹介します。

一時流行

「一時流行」は社会に応じて変わることを意味する四字熟語です。

「一時流行」と書いて「いちじりゅうこう」と読みます。

これはもともと俳諧の言葉で常に新しさを求め、世の移り変わりに応じて変化を重ねていくことを意味していた言葉です。

その点が「不易流行」とは相反する言葉といえるでしょう。

万代不易

「万代不易」は永遠に変わらないことを意味する四字熟語です。

「万代不易」と書いて「ばんだいふえき」と読みます。

これは「永久不変」「万世不易」とも表現することができ、どれも永遠に変わらないことを意味します。

その点が「不易流行」とは別物といえるのではないでしょうか。

まとめ

「不易流行」は古いものを残しながらも新しいものを取り入れていくべきだという考え方を意味する言葉です。

俳句の世界では新しさを求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であるという意味の言葉としても使用されます。

どちらの意味も現代にとって大切なことを教えてくれるので、ぜひ覚えておいてはいかがでしょうか。

関連記事はこちら

「温故知新」とはどんな意味の四字熟語?その用い方や由来、類義語は?「換骨奪胎」とはどんな意味の四字熟語?どんな時に用いる言葉?その類義語は?
「松島や ああ松島や 松島や」という俳句を松尾芭蕉は詠んでいない?!なら誰が詠んだの??

  1. 「ファッション感覚」でコカインに手を出す若者急増 去年1年間の密輸入での押収量は前年5倍の231.8キロに… 「一度手を出したら抜け出せない」
  2. 「ニンテンドースイッチ2」メディアへ初公開 専用カメラ使えば“自分自身がゲームの中に”!新たにチャット機能も 6月5日に4万9980円で発売へ
  3. 「極めて遺憾」岩屋外務大臣が米・ルビオ国務長官に措置見直し申し入れ “トランプ関税”めぐり あす(4日)国会では与野党党首が会談
  4. M-1決勝芸人など6人書類送検 オンラインカジノで賭博か、前借りや数千万円借金も【Nスタ解説】
  5. 「ニンテンドースイッチ2」メディアに初公開 画面大きく “コントローラーをマウスに” 新たにチャット機能も 6月5日に4万9980円で発売へ 4日から世界15地域で順次体験会
  6. 山下智久 登場! 『モエ・エ・シャンドン×ファレル・ウィリアムス ポップアップストア』 山下「ぜひこの世界観を楽しんでいただけたら…」
  7. 北朝鮮・平壌のマラソン大会が約6年ぶりに開催へ 参加者が中国・北京を出発
  8. すき家 原則24時間営業を取りやめ 空港など一部の店舗除く
  9. 一時1ドル=145円台後半に 約半年ぶりの円高水準 トランプ政権「相互関税」発表で世界経済減速の懸念広がり
  10. 「子どもが勉強がんばると言うから…」1本5500円のシャープペン 高級なのになぜ売れる?【Nスタ解説】
  1. 【とんねるず石橋貴明】 食道がんを公表 芸能活動休止 「この病気に必ず打ち勝って復帰いたします」
  2. 【石橋貴明さん長女】 石橋穂乃香さん「どうか皆様安心して」 食道がん公表の父「愚痴を言っていたくらい元気」
  3. 「子どもが勉強がんばると言うから…」1本5500円のシャープペン 高級なのになぜ売れる?【Nスタ解説】
  4. M-1決勝芸人など6人書類送検 オンラインカジノで賭博か、前借りや数千万円借金も【Nスタ解説】
  5. 「ドーンと鈍い音がした」 渋谷駅近くで車が炎上 激しい炎に周辺は一時騒然 交換したヘッドライト付近から出火か
  6. ハンガリーがICCから脱退へ ネタニヤフ首相への逮捕状を批判
  7. すき家 原則24時間営業を取りやめ 空港など一部の店舗除く
  8. 「遺体がある」大阪・夫婦の遺書で発覚 滋賀・冷凍庫から成人女性の遺体 男(72)と裁判所事務官の息子(49)ら3人死体遺棄容疑で逮捕
  9. 【速報】NY株価 前日比1230ドルあまり急落して取引開始 “トランプ関税”による世界的な株安の流れ受け
  10. 「ニンテンドースイッチ2」メディアに初公開 画面大きく “コントローラーをマウスに” 新たにチャット機能も 6月5日に4万9980円で発売へ 4日から世界15地域で順次体験会
  11. 【岡田結実】 結婚を発表 「誕生日である4月15日に皆様にお伝えするつもりでしたが」 想いと共に「こういった文章を書くときの手書きに密かに、憧れていました。」と明かす
  12. 死者数は最大で約29万8000人 南海トラフ巨大地震で新想定 最悪ケースで生活どうなる?【Nスタ解説】
×