「不易流行」とはどんな意味?その由来には俳句が関係している!?その用い方や「温故知新」との違いとは

2024-11-07 10:03

俳句の心得を表現した言葉、それが「不易流行」です。
しかし、現代ではこの四字熟語は別の意味で使用されています。

今回はそんな「不易流行」の意味を解説します。

「不易流行」とは

ここでは「不易流行」の意味を解説します。

不易流行の意味

「不易流行」とは古くから伝わる伝統を重んじつつも新しい概念を取り入れることが重要であるという意味の四字熟語です。

「不易流行」と書いて「ふえきりゅうこう」と読みます。
これはもともと松尾芭蕉の俳諧の理念だった言葉です。

彼は「常に変わらない本質的なものを忘れない中にも、新しく変わっていくことを取り入れることは大切だ」と考えていたとされています。

また、そこには新しさを求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であるという意味も含まれていたといわれています。

これは現代において俳句や短歌に限らず、あらゆる芸術に通ずる概念でもあるといえるでしょう。

ただし、この理念の解釈には諸説あるので注意が必要です。

不易流行の用い方・例文

「不易流行」は俳諧でも他のことでも「変わらないものを基本にしつつ状況に応じて柔軟に変わっていくべきだ」という戒めとして使用されます。

・例文1:俳句や短歌では不易流行を意識しておきたい
・例文2:仕事も勉強も不易流行を忘れないようにしたい
・例文3:不易流行の精神で何事にもチャレンジすべき

このように「不易流行」は1つのマインドとして使用されます。
特に、変わらないものの中にも変わるものを取り入れていくことが必要であるというニュアンスで使用します。

原則「不易流行」は変わらないものと変わるものの両方を意味する言葉です。

しかし、場面によってはどちらか片方の意味で使用されることもあります。

その点は注意が必要となってくるでしょう。

「温故知新」との違い

「不易流行」は「温故知新」とよく似た表現のように思えます。

確かに「不易流行」も「温故知新」も古いものと新しいもの、その両方が必要であるという考え方となります。

ただし「不易流行」が古いものとは別に新しいものを取り入れることに重きを置いているのに対し、「温故知新」は古いもの中から新しいものを得ることに重きを置いているのです。

両者は一見すると似ていますが、微妙に意味合いが異なるので注意が必要となるでしょう。

「不易流行」の成り立ち

ここからは「不易流行」の成り立ちを解説します。

その由来は「松尾芭蕉」にあり?!

「不易流行」は歌人として知られる松尾芭蕉が説き始めた概念とされます。

1689年の冬頃から説き始めたとされ、今でも俳諧の理念として定着しています。

こうした松尾芭蕉の俳諧の理念は「蕉風俳諧」と呼ばれ、多数の門流にまで浸透しているのが特徴です。

ただし、実際に松尾芭蕉が説いたという例は見つかっていません。
そのため、あくまでもこの考え方は松尾芭蕉本人ではなくその門徒たちによって広められたものと解釈することもできるでしょう。

どちらにせよ「不易流行」は松尾芭蕉に関する四字熟語であることは確かといえそうです。

「不易」と「流行」があらわすもの

では「不易」と「流行」はそれぞれ何を意味するのでしょうか。

不易とは

「不易」はいつまでも変わらないものを意味します。

変わりゆく時代の中にも変わらないものがあります。
それを表現したのが「不易」という熟語です。

流行とは

「流行」は時代などによって変わることを意味します。

変わらない物事の中にも変わってゆくことはあります。
それを表現したのが「流行」という熟語です。

「不易流行」の対義語

ここからは「不易流行」の対義語を紹介します。

一時流行

「一時流行」は社会に応じて変わることを意味する四字熟語です。

「一時流行」と書いて「いちじりゅうこう」と読みます。

これはもともと俳諧の言葉で常に新しさを求め、世の移り変わりに応じて変化を重ねていくことを意味していた言葉です。

その点が「不易流行」とは相反する言葉といえるでしょう。

万代不易

「万代不易」は永遠に変わらないことを意味する四字熟語です。

「万代不易」と書いて「ばんだいふえき」と読みます。

これは「永久不変」「万世不易」とも表現することができ、どれも永遠に変わらないことを意味します。

その点が「不易流行」とは別物といえるのではないでしょうか。

まとめ

「不易流行」は古いものを残しながらも新しいものを取り入れていくべきだという考え方を意味する言葉です。

俳句の世界では新しさを求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であるという意味の言葉としても使用されます。

どちらの意味も現代にとって大切なことを教えてくれるので、ぜひ覚えておいてはいかがでしょうか。

関連記事はこちら

「温故知新」とはどんな意味の四字熟語?その用い方や由来、類義語は?「換骨奪胎」とはどんな意味の四字熟語?どんな時に用いる言葉?その類義語は?
「松島や ああ松島や 松島や」という俳句を松尾芭蕉は詠んでいない?!なら誰が詠んだの??

  1. 大好きだったおじいちゃんが亡くなったら、犬が…涙腺崩壊する『まさかの行動』に1万いいね集まる「ちゃんと分かってる」「涙止まらん」と感動
  2. いつもは仕事でいない大好きなパパが『在宅勤務』になったら、犬が…『甘え放題だ』とべったりする光景が36万再生「可愛すぎて降参」羨望の声も
  3. 名古屋市のオフィス街で不発弾の撤去作業 2月に発見、無事に作業完了
  4. 【渡辺直美】米大手エージェンシー「UTA」および「Brillstein Entertainment Partners」と契約  “英語圏での映画・テレビ・コメディなどでさらなる活躍拡大を”
  5. 「謎の生物が木の上に!」という通報を受け駆けつけてみると!正体は意外なモノでした!!あなたはこれの正体がわかりますか?
  6. 並んでいる2匹の犬に『おて』と言ってみた結果…芸人顔負けの『コントを始めてしまう光景』が250万再生「ドリフみたいw」「声出して笑った」
  7. お母さんが立ち止まると心配する犬→お父さんで同じ検証をしてみた結果…想定以上の『対応の違い』が19万再生「賢い」「ママ愛すごい」と絶賛
  8. 母『30年前に亡くなった子が忘れられない』と犬を飼うことに大反対→迎え入れた結果…まさかの『現在の光景』に「心が温かくなった」と感動
  9. 【遠野なぎこ】「3キロ増量!成功っ!!」喜びを投稿「めまいと立ちくらみがなくなりました」摂食障害に向き合って体質改善に取り組む
  10. イスラエルが攻撃再開のガザ 28万人超の住民が避難余儀なくされる 国連が発表
  1. 【吉瀬美智子】長谷川京子さんと夢の一夜「美味しくて楽しい時間」豪華2ショットにフォロワー歓喜
  2. 【高橋真麻】とんかつ弁当に「ソースとお箸が入っていない!」新幹線内なのでお店に戻れず「ショック過ぎる」 お店に連絡したら「とても丁寧な対応」
  3. 【武藤敬司】真向かいの病室にコロッケさんも入院中「お先に失礼します!」退院後は寿司店に直行「胃が小ちゃくなってる」人工股関節手術を経て退院
  4. お母さんに抱っこされてゴロゴロ甘える猫→『まるで赤ちゃんのような姿』が可愛すぎると6万再生「控えめに言って最高」「音だけでも幸せ」
  5. 【田中れいな】出産を経て「約1年ぶりにネイルした」 “かわいい・嬉しい・キラキラかわいい” 「美容室とネイルぐらいは行ってもいいよね」育児中の悩みつづる
  6. 軽ワンボックス車が標識の柱に衝突、10代男性2人重体 岡山市南区
  7. あす、全国の広い範囲で大気の状態が不安定に 突風やひょうにも注意を
  8. 中央自動車道で観光バス2台が絡む追突事故 47人がけが 2台のバスは河口湖行きのバスツアー 東京・八王子市
  9. 【小柳ルミ子】食道がん公表・とんねるず石橋貴明さんにエール  “又この2人の笑いが絶対見たいよ”  デビュー当時から応援「気持ちを強く持って頑張ってね」
  10. 赤木雅子さん「勝ち取った感じがする」 財務省が“森友文書”の一部を開示 安倍昭恵氏の記述は含まれず【news23】
  11. 【杉咲花】広瀬すず&清原果耶との思い出のバスケ練習 「果耶ちゃんが血眼になりながら」 海へのドライブも報告
  12. 猫があんなに『体がやわらかい』のはなぜ?3つの理由 柔らかいことのメリットも解説
×