食い気が先んじされるタイプの人をからかって「花より団子」と言うことがあります。
また、実利を優先させる人のことを指す表現となっています。
では、なぜ「花より団子」と表現するのか。
ここでは「花より団子」の意味や由来、用い方について見ていきます。
「花より団子」の二つの意味

「花より団子」には大きくわけて2つの意味があります。
それぞれの意味について、まずは見ていきましょう。
意味①:実利の方を大事とする考え
「花より団子」は、実利を優先する感性・考えを持つ人の例えとして用いられます。
花見は、桜のうつくしさといった風流を楽しむ行事ですが、そういった感性を楽しむよりも持ち込まれたり用意された団子のような食事を楽しみにしている人もいます。
そのような実利的なものを優先する人に対して「花より団子」は用いられるわけです。
近年では、食いしん坊という意味合いで使用されることもあります。
意味②:風流を理解できない心
「花より団子」は、風流を理解できない人の例えとしても使用されます。
花見は、美しい桜を愛で楽しむものです。
しかし、その感性が無い場合、用意された団子や食事、酒といったものを食べるただの宴会になってしまいます。
そのため、「花より団子」は風流を理解できない人を指すこともあるわけです。
また、桜の美しさを愛でるという感性だけでなく、芸術性についてもわからない場合も「花より団子」と表現されることがあります。
精神的幼さの表現となることも
「花より団子」は、精神的な幼さをあらわすこともあります。
これは、風流よりも食い気が優先されることから来ています。
感性が育てられていれば、花見をしていて桜の美しさを楽しみ、ゆっくりとした時間を味わうことができます。
その一方、子供たちにとっては団子を食べることの方が大切だったりしますので、せわしない時間を過ごすことにあります。
このような精神性の違いから、雰囲気や空気を楽しむことを知らない子供っぽさを揶揄する表現としても広まりました。
「花より団子」の由来

ここからは「花より団子」の成り立ちについて見ていきましょう。
花見に行った際の様子から
「花より団子」は、花見から来た言葉とされています。
花見は、特に江戸時代に盛んに楽しまれるようになりました。
当時、花見は花を見ながら団子やお酒を楽しむものでした。
しかし、中には花を見ずに団子を食べることに夢中になったり、宴会のようにお酒に飲まれる人もいます。
その様子から転じて、風流よりも実利を選んでしまうことを「花より団子」と表現するようになったとされているそうです。
いろはかるたの一句にもなっている
「花より団子」は、いろはかるたの一句にもなっています。
いろはかるたは、江戸・尾張・上方の大きく3つあるのですが、そのうち「江戸いろはかるた」と「尾張いろはかるた」に用いられています。
このいろはかるたに採用されたことにより、「花より団子」という言葉は広まり今日に至るともされています。
使い方によっては失礼になるので注意!
「花より団子」は誰に使っても良い表現とは言えません。
用いる相手によっては失礼にあたるので注意しましょう。
人に向かって使う際は気を付ける必要がある
「花より団子」はからかって言う場合が多い表現です。
「あいつは花より団子だな」というような感覚です。
そのため、褒め言葉というよりは貶し言葉になることがあります。
花が好きな人にとっても失礼になるかもしれませんし、団子が好きな人にとっても失礼になるかもしれません。
これらの言葉はあくまでも冗談として使用するものです。
特に親しい間柄であれば問題ないものの、あまり知らない人には使用しないことが重要となるでしょう。
「花より団子」の類義語
最後に「花より団子」の類義語についても見ていきましょう。
「花より団子」の類義語としては「色気より食い気」や「義理張るより頬張れ」「名を捨てて実を取る」などがあります。
色気より食い気
「色気より食い気」とは色欲よりも食欲が先決であることの例えです。
「色気」とは性欲のことで「食い気」とは食欲のことを指します。
これらは食欲が満たされてこそ、性欲が芽生えるということの例えとして使われることが多いです。
その他、外面よりも内面を重んじることの例えとしても用いられることが多いです。
義理張るより頬張れ
「義理張るより頬張れ」とは義理を立てて付き合うよりも、自分の利益を考えるべきという例えです。
「義理を張る」は世間の付き合い上、好まないことを我慢して行なうことを言います。
「頬張る」は食べ物を口の中にいっぱいに入れることを言います。
それらを組み合わせて生まれたのが「義理張るより頬張れ」という言葉です。
名を捨てて実を取る
「名を捨てて実を取る」とは名誉や名声などうわべの体裁よりも、実質的な利益を得ることを選ぶほうが賢明であることの例えです。
「名」とは上辺だけの名目や体裁のことを指します。
「実」とは中身や実質のことを表します。
これらの言葉から生まれたのが「名を捨てて実を取る」です。
まとめ
「花より団子」は食いしん坊をからかって言う表現です。
しかし、本来は風流よりも実利を取ることを言います。
その言葉通り、花を見るよりも団子を食べる人などを指して言った表現となります。
関連記事はこちら
- 「しまむらさん、ありがとわーん」雨の日のお散歩に『しまむら』のビニール袋が大活躍!!可愛すぎる柴犬が話題に!
- クマが庭先の塀の上に現れたことに気付いた少女が犬を助けるため熊を突き飛ばした!
- デカすぎる!!イタリア人釣りプロが釣り上げた大ナマズ!体長なんと285㎝で世界一の可能性
- 【読めたらスゴイ!】「井守」って何のこと?一度は見たことあるハズ!この漢字、あなたは読めますか?
- 飼い主が2度寝しないように3秒に1度監視してくる犬!AM3:14
- 運転免許取り消しレベルの状態…大阪入管の女性医師“酒酔い診察” 新たな内部文書で当時の言動が明らかに 入管庁 文書の存否については明らかにせず【news23】
- “あの人気商品”がタダになる!?ファミマ、「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン実施中
- 梅雨時に盛りを迎える「紫陽花」と「アナベル」の違いは何?大きな違いは原生地?
- 中川翔子さん「ストーカーのせいで被害者が引っ越しする羽目になるなんて」 恐怖訴えた 女性アイドルに寄り添う 「何度もあったから。。」自身の体験も
- ゴルフを満喫中の女の子!なかなかパターは決まりませんが、めいっぱい楽しんでいます!!