無関係なところに影響が出るという意味で「風が吹けば桶屋が儲かる」というけれど・・・どんな理屈?

2023-08-01 21:30

「風が吹けば桶屋が儲かる」とは、まったく関係がなさそうなところに影響が出ることを表現した日本のことわざです。
しかしなぜ、風が吹くことと桶屋が儲かることが繋がるのでしょうか。

そこでここでは、「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理屈について解説します。
また、似たような言葉として挙げられる「バタフライエフェクト」との違いについても解説します。

「風が吹けば桶屋が儲かる」とは

まずは「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉ついて見ていきましょう。

「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味

「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざは、一見するとまったく関係ないように思われるところに影響が及ぶことを意味します。
日常生活ではあまり口にしませんし耳にもしない言葉ですが、小説やマンガのような書き物の世界では度々使われてきた言い回しとなります。

また、風がいくら吹いても桶屋が儲かることは実際にはそうそうありません。
そのため、現代では当てにならないことに期待する例えとしても使用されます。

「桶屋」ってなに?

そもそも桶屋というのは、何を指しているのでしょうか?

桶屋とは、桶や樽を作る職人のことを指しています。
かつては、桶結士や桶大工とも呼ばれていた職業です。

10世紀にはすでに存在したともされますが、職人として認められるようになったのは15世紀頃に入ってからだとされています。
その後、桶や樽が容器として庶民の生活必需品となってきたことを受け、17世紀頃からは製造と販売を兼ねる居職の桶屋が増えていきました。

当時、江戸をはじめとした全国の城下町などに「桶屋町」というエリアが存在していました。
現在でも地名や住所として桶屋町が残っている場所もあります。

「風が吹けば桶屋が儲かる」の理屈

では、なぜ風が吹くと桶屋が儲かるのでしょうか?
その理屈について見ていきましょう。

桶屋が儲かるようになるまでの理屈

風が吹くことと桶屋が儲かることは、一見しただけでは無関係に思えます。
しかし、この話は江戸時代の「世間学者気質」という娯楽本にその理屈がまとめられています。


1.風が吹くと、埃が立つ
2.その埃が目に入ると、失明する人が増える
3.失明した人は、三味線で生計を立てることが多い
4.三味線の胴を張るためには、猫の皮が必要になる
5.猫が狩られるので、ネズミが増えて桶が齧られる
6.その結果、桶の需要が増える
7.需要が増えた分だけ桶屋が儲かる

このような理屈から、「風が吹けば桶屋が儲かる」と言われるようになりました。

他にもある由来とされる説

「世間学者気質」にまとめられた理屈以外にも、「風が吹けば桶屋が儲かる」の由来とされる説があります。
例えば「桶」は棺桶のことで、風が吹くことで火事が起き、それによって死者が増え、棺桶の需要が増えることで棺桶を作る人が儲かるというものです。
他にも、北海道のオホーツク海沿岸では北風により流氷が漂着することや気温が氷点下となることなどから、桶が壊れてしまうから桶屋が儲かるという説もあります。

「バタフライエフェクト」とはまた違う

「風が吹けば桶屋が儲かる」と似たような言葉に「バタフライエフェクト」があるのですが、これはまた別物とされます。
ここからは「バタフライエフェクト」について見ていきましょう。

「バタフライエフェクト」とは

「バタフライエフェクト」とは、ほんの些細なことが、様々な要因を引き起こし最終的には大事になることの例えです。
気象学者のエドワード・ローレンツが、「ブラジルにいる蝶の羽ばたきは、テキサスでトルネードを引き起こしえるか」という議題で講演を開いたのが起源となっています。

このエドワード・ローレンツが気象シミュレーションをした際、1回目と2回目で若干数字を変更してしまいました。
初期値が多少違っても、結果に大きな変化をもたらすことは無いだろうと手間を惜しんだからなのですが、算出された両者の結果は大きく異なるものとなりました。
この結果を見たエドワード・ローレンツが着想を得たともいわれています。

「風が吹けば桶屋が儲かる」と「バタフライエフェクト」との違い

「バタフライエフェクト」は、ほんの些細なことが大きな変化の原因となりえることの例えです。
対して「風が吹けば桶屋が儲かる」は、物事が回り回って全く関係のなさそうなところに影響を及ぼすという例えです。

両者は、因果の対象に違いがあるのです。

まとめ

「風が吹けば桶屋が儲かる」とは、一見するとまったく関係ないように思われるところに影響が及ぶことの例えです。
実際に風が吹くことで桶屋が儲かるわけではないですが、理屈としてはうまく通っていますし、意外と物事というのはこういった偶然の連続が重なって影響を受けているものです。

「バタフライエフェクト」が類義語としてあげられることもありますが、こちらは小さな変化が、様々な要因が絡むことで大きな事象になるという例えです。
一見似ていますが、実は意味合いが異なるので注意が必要ですね。

  1. 【本田望結】 20歳の制服姿に「高校生でも、余裕で通るね」「みゆちゃんの制服姿最高に可愛くてメロメロになりました」 反響続々
  2. 【名簿一覧】千葉県教職員人事異動2025「あの先生はどこへ?」【県立中学校・高校など】
  3. 女性とは“初対面” ジャングルポケット斉藤慎二被告を在宅起訴 ロケバス車内で20代女性に対する不同意性交と不同意わいせつの罪 東京地検
  4. 「米ありません」 2回目の備蓄米入札始まるも深刻な“コメ不足”続く 販売店などは悲痛な叫び
  5. 21世紀末の日本は猛暑・大雨大幅増 気象庁など「日本の気候変動2025」公表 雨が降らない日数増え山林火災など増加の懸念も
  6. ホンダ発ベンチャー 小型無人ボートで海洋データを収集・分析
  7. お散歩シーズン到来!おうちの子に適したお散歩アイテムはどんなもの?【現役獣医が解説】
  8. “過去最大規模の被害”になる見通し 岡山市の山林火災 30~40か所で煙を確認
  9. ホンダ 中国・広州にEV専用工場新設 建設費は約730億円 エンジン車からのシフトチェンジ図る
  10. 「私たちは目の前で殺人を見ています」 ガザで死亡した朝日新聞の通信員を務めていた男性が生前現地から伝え続けたメッセージ
  1. 【速報】お笑いトリオのジャンポケ斉藤慎二・元メンバーを不同意性交と不同意わいせつの罪で在宅起訴 東京地検 20代女性への性的暴行などの疑いで書類送検
  2. 牛舎で暮らすブラジル人の男(49)殺人未遂の疑いで逮捕 一緒に住んでいた男性の首を包丁で刺す
  3. 【佐野慈紀】「毎日のリハビリはいくつもの積み重ね」「疲れが溜まっていたのか?かなりきつかった」 去年5月に右腕切断手術
  4. 【ロバート秋山】ジョイフル総料理長にダンスのムチャブリ “秋山節“炸裂で爆笑さらう
  5. 【鈴木奈々】 「初めて乗った車はトヨタのbBです」「18歳の時に乗ってた」「車内はミニーちゃんにしてました♥」 かつての愛車を紹介
  6. 東北新幹線運転見合わせ(東京駅~盛岡駅間) 宮城では観測史上最も強い風が吹いたところも
  7. 旧統一教会に解散命令 教団に名前決められた“祝福2世”や「両親が現役信者」もるすこさんの受け止めは― 教団の今後は?被害者への弁済は?【news23】
  8. 熊本市で市電が車両に追突し7人が重軽傷を負った事故 運輸安全委員会の現地調査始まる
  9. 「私たちは目の前で殺人を見ています」 ガザで死亡した朝日新聞の通信員を務めていた男性が生前現地から伝え続けたメッセージ
  10. “過去最大規模の被害”になる見通し 岡山市の山林火災 30~40か所で煙を確認
  11. 「桜が急に咲いてびっくり」季節外れの暑さで桜の開花進む 全国4地点で“異例の真夏日” 東京都心も観測史上初「3月3回目の夏日」
  12. 【元「東大王」・河野ゆかり】 “東京大学医学部医学科”卒業を報告 「今後についてのご報告を、【本日と明日の20時ごろ】にさせていただきます」