冷淡にあしらうことの例えとなる言葉「木で鼻をくくる」。
この言葉は、要求や相談に対して無愛想に振る舞うことを指します。
ところでこの言葉、もともとは「木で鼻をこくる」だったとされます。
そこでここでは、この「木で鼻をくくる」という言葉について、その意味や用い方、その由来や類義語について解説します。
「木で鼻をくくる」とは
まずは「木で鼻をくくる」という言葉の意味や用い方について見ていきましょう。
「木で鼻をくくる」の意味
「木で鼻をくくる」とは、冷淡にあしらうことをあらわしています。
相手の相談や要求に対して無愛想に振る舞う際に用いられます。
真面目に取り合おうとしない返事やその態度をあらわすこともあります。
素っ気ない人を揶揄する表現として使用されることもあります。
「木で鼻をくくる」の用い方・例文
「木で鼻をくくる」は、そっけない様子をあらわしています。
「木で鼻をくくったような返事」「木で鼻をくくったような態度」といった用い方をします。
前者は冷たい返事、後者は無愛想に対応されている様となります。
この「木で鼻をくくる」は形容詞として用いますので、「私は木で鼻を括った」のような動詞としての活用はしません。
「木で鼻をくくる」の由来
「木で鼻をくくる」という言葉は、どのようにして生まれたのでしょうか。
ここでは、その成り立ちについて見ていきましょう。
元は「木で鼻をこくる」だった
「木で鼻をくくる」は、もともと「木で鼻をこくる」でした。
現在の「くくる」は、「こくる」の誤用や勘違い、転訛が慣用化したものと考えられています。
「くくる」は、紐や縄を巻きつけて締める事をあらわしています。
それに対して「こくる」は、強くこする・剥ぎ取るという意味があります。
由来は昔の鼻のかむ際の習慣から
「木で鼻をくくる」の原形となる「木で鼻をこくる」は、鼻をかむ姿から来たとされています。
その昔、紙はなかなか手に入らない貴重なものでした。
そのため、鼻をかむために紙を使うだなんてことはできませんでした。
ですから、木や木の皮を使って鼻水を拭っていたとされます。
しかし、木で鼻を擦ったら当然痛みを生じます。
その際に顔をしかめてしまう様から「木で鼻をこくる」という表現は生まれたとされています。
「木で鼻をくくる」の類義語
最後に「木で鼻をくくる」の類義語を見ていきましょう。
類義語としては、「けんもほろろ」や「取り付く島もない」などがあげられます。
けんもほろろ
「けんもほろろ」とは、一方的に拒否することをあらわしています。
「けん」も「ほろろ」も雉の鳴き声とされる他、「ほろろ」は雉の羽音を指しているともされます。
雉の鳴き声の「けんもほろろ」に、冷淡さや愛想がないことをあらわす「慳貪(けんどん)」や強い語調で人を叱る様子をあらわす「剣突」を掛けた言葉ともされています。
取り付く島もない
「取り付く島もない」とは、相手に全くせず話を取り合おうとはしない様子、相手を顧みる態度がみられないことを意味します。
また、頼りになるものが何もないことをあらわす際にも用いられます。
まとめ
「木で鼻をくくる」は、人を冷たくあしらうことをあらわす言葉です。
鼻にロープなどを付け、木に縛り付けるという様子を描写した言葉ではありません。
この「木で鼻をくくる」という言葉は、もともと「木で鼻をこくる」でした。
木で鼻を擦ることで、顔に不快さが出ることから生まれた表現です。