猫の『療法食』は飼い主判断であげてはダメ!正しい与え方や必要になるシチュエーション

2024-05-14 17:00

キャットフードにはさまざまな種類がありますが、その中でも「療法食」とは通常のフードと比べるとどのような違いがあるのでしょうか。今回は、どのようなときに療法食が必要になるのか、療法食の正しい与え方についてお話しいたします。

猫の療法食とは

飼い主にごはんをもらう猫

猫の療法食とは、特定の病気や健康状態に対応するため、症状に合わせて特別に栄養バランスが調整されたフードを指します。

健康な猫の場合は、総合栄養食のフードと新鮮なお水だけで健康を維持できます。

しかし持病のある猫は、症状に合わせて効果の高い特定の栄養素を補ったり、体の負担となる栄養素を減らす、省くなどした療法食を用いての「食事療法」が必要になる場合があります。

病気の症状に合わせた療法食を食べることで、治療をサポートしてくれるのです。

療法食が必要なシチュエーション

メジャーを体に巻き付けて体重計に乗るぽっちゃり猫

猫は、どのような病気にかかっていると療法食が必要になるのでしょうか。

以下に挙げたのは、療法食が必要な猫の病気の一例です。

  • 肥満
  • 食物アレルギー
  • 糖尿病
  • 慢性の腎臓病
  • 尿石症
  • 消化器系の機能の低下

猫にこのような症状が見られた場合、療法食が必要になる可能性があります。

さまざまなメーカーから多種多様な療法食が販売されていますが、メーカーによって配合されている栄養成分の量や比率が異なるため、猫の病気の症状に合わせた療法食を選ぶ必要があります。

飼い主さんの判断で療法食を与えるのはNG!

動物病院で診察を受ける猫

猫に療法食を与える際に絶対にしてはいけないことが、飼い主さんの自己判断で療法食を与えることです。

猫の病気の症状に合っていない療法食を与え続けた場合、さらに症状を悪化させてしまう可能性や、他の問題が出てくることも考えられます。

療法食を開始する際は必ず動物病院を受診し、獣医師の指導のもと適切なフードを与えるようにしましょう。

また、療法食は病気の猫や、健康状態に不安のある猫に合わせて栄養バランスが調整されているフードになります。

健康な猫が療法食を食べると、栄養が偏って体調を崩してしまう可能性もありますので、注意が必要です。

多頭飼いのお宅では、療法食が必要な猫と健康な猫の食事はしっかり分けて与えるようにしましょう。しっかりとした食事管理が必要な疾患では、療法食以外を口にすると治療効果が現れないこともあります。

療法食の正しい与え方

前足でごはんを触る猫

猫に療法食が必要になった場合、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。

ここからは、療法食の正しい与え方についてご紹介いたします。

先ほどお伝えした通り、猫に療法食を与える際は、まずはかかりつけの動物病院で診察を受けて獣医師の指導のもと与えるようにしましょう。

いつも食べていたフードから急に療法食に切り替えてしまうと、猫が警戒して食べてくれないこともあります。

そのため、猫の様子を見ながら食べ慣れたフードに療法食を少しずつ混ぜていき、1週間~10日ほどかけてゆっくりと切り替えを行ってください。閉塞を伴う尿石症や食物アレルギーなど、急いで食事内容を変更する必要がある場合は、獣医師の指示に従い遷移期間を早めることもあります。

完全に療法食に移行したあとは、愛猫の体調に変化が見られないか、こまめにチェックすることが重要です。

もしも、療法食に切り替えたあとに体調が悪くなったり何らかの異変を感じた場合は、すぐに動物病院に相談してください。

そのほか、療法食の効果を損なわないためにも、給餌量をしっかり守るのはもちろんのこと、フードにトッピングをしたりおやつを与えるのはやめましょう。

まとめ

ごはんを食べる猫

いかがでしたでしょうか。

今回は、猫の「療法食」の正しい与え方や、療法食が必要な病気についてお話しいたしました。

ひとくちに「療法食」と言っても、さまざまなメーカーから猫の症状に合わせた多種多様なフードが販売されています。

ペットショップやインターネットで気軽に手に入れられますが、決して飼い主さんの自己判断で猫に療法食を与えないようにしましょう。

療法食を与える際は、動物病院で診察を受けて獣医師の指導のもと、適切なフードを与えてください。市販品の中には療法食と似たような効果を表示した商品もありますが、科学的証明がなされていないものもあるため、注意が必要です。療法食に嗜好性や価格などで問題がある場合は、動物病院で相談しましょう。

また、猫の体調が良くなったとしても、飼い主さんの判断で療法食を中断するのではなく、動物病院で相談したうえで獣医師の指示に従いましょう。

関連記事

猫たちが『退院してきたパパ』を見たら…尊すぎる"再会"の光景が27万3000再生「元気でるね」「健気すぎて心もってかれた」の声
猫が「あごのせ」してくる5つの心理
猫が心を許した人にだけする仕草5つ
猫に『大好きな妹が家にいるドッキリ』しかけたら…"感動の再会"にほっこりすると30万再生「浮気しとったろw」「まさに相思相愛」
『一人ぼっちで捨てられた子猫』を保護したら…"ごはん"に見せた反応が切なすぎると13万7000再生「頑張ったね」「お外は過酷」

  1. 犬の妊娠から出産まで|必要な準備や出産までの期間、注意点を獣医が解説
  2. 100人調査!100円ショップでいくら使う?新生活に活用できる便利グッズや“爆買い”外国人も!【Nスタ・それスタ】
  3. 猫の『マウンティング』行動をする3つの理由 見かけたら止めるべき?
  4. 犬に留守番してもらうときにすべき『6つの配慮』 愛犬が快適に過ごすための対策法を解説
  5. デンソーが2点差で富士通を下し1勝1敗のタイに 馬瓜エブリンは両チーム最多タイ21得点で奮闘【Wリーグ・プレーオフ】
  6. 【がん闘病】 希良梨さん 「こんな地獄が、苦しみが永遠に続くわけがないと、自分に言い聞かせているほど辛い、抗がん剤治療。副作用との戦い」 「生と死と向き合う事を、今は学んでいる時期なのかも」
  7. 【鈴木一真】 発達障害の息子と歩んだ LAでの10年を振りかえる 「その数年間は人生で一番長く辛い時期だったかもしれません」 自身の近況も 「今まで通り努力すれば、良い結果につながると信じています」
  8. 【ローラ】 「滝行をしたよ」 SNSで報告 「和歌山の山奥で大自然を感じながら自分心をキレイにしたいと思って」
  9. お風呂が大好き過ぎる犬→想定以上に『いい子すぎる入浴シーン』に称賛の声「クルクルしちゃうの可愛すぎる」「子グマみたいで最高」と21万再生
  10. 「時給10円だぜ、考えられる?」コメ農家の窮状 “令和の百姓一揆”から見えた「食料安全保障」の危機【サンデーモーニング】
  1. 「男同士じゃつまらんね」メール復元で見えた中居正広氏の「手口」と「真相」 フジテレビ第三者委員会「セクハラに寛容な企業体質」を厳しく批判【サンデーモーニング】
  2. 【100人調査】気になる!みんなの食卓事情 物価高の中、夕食代にいくらかけてる? リアルな普段の晩ごはんや節約術…それ、調べてきました!
  3. 【がん闘病】 希良梨さん 「こんな地獄が、苦しみが永遠に続くわけがないと、自分に言い聞かせているほど辛い、抗がん剤治療。副作用との戦い」 「生と死と向き合う事を、今は学んでいる時期なのかも」
  4. 【高橋優】「治療にあたりましたが回復が見込めず」喉の不良で広島公演中止を発表「会場でのグッズ販売も中止」
  5. 【よゐこ・濱口優】 愛車のキャンピングカーをカスタム ホイールは『ガンメタ』で 「めっちゃめっちゃかっこいい」
  6. 料金所付近の渋滞はやや解消 ETCにシステム障害 中央道や圏央道の料金所で専用レーンが利用できず【6日午後3時現在】
  7. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  8. 【はるな愛】 2年連続・1日警察署長就任 「父も大阪から見に来てくれて親孝行が出来た」
  9. 100人調査!100円の便利グッズから、人生で一番高い買い物まで!春の新生活で何を買った?
  10. 【鈴木一真】 発達障害の息子と歩んだ LAでの10年を振りかえる 「その数年間は人生で一番長く辛い時期だったかもしれません」 自身の近況も 「今まで通り努力すれば、良い結果につながると信じています」
  11. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「弟の命日です」 がんで「わずか6ヶ月少しで旅立ちました」 「ここから自分の健康に気をつけるように 心がけるようになったのですが、私も難病に罹患しました」 【ALS闘病】
  12. 「時給10円だぜ、考えられる?」コメ農家の窮状 “令和の百姓一揆”から見えた「食料安全保障」の危機【サンデーモーニング】