猫の『間違ったおやつの与え方』3つの悪い例と、起こり得るトラブル

2024-11-01 11:00

おやつは猫の楽しみですが、与え方を誤ると健康を損なうリスクがあります。では間違ったおやつの与え方とは、どのような場合をいうのでしょうか?またそれによるトラブルや影響は、どのようなものがあるのでしょうか?

猫の『間違ったおやつの与え方』3つの悪い例

猫におやつを与える女性

1.おやつを与えすぎる:肥満のリスク

猫に「たくさんおやつを与える」のは、間違ったおやつの与え方といえます。

というのもおやつは猫にとって楽しみの一つですが、与え方を間違えると肥満の原因になるからです。

肥満は猫の体に多くの負担がかかり、糖尿病や関節の問題など、さまざまな健康トラブルを招きます。もちろん、結果として猫の寿命を縮めることに…。

したがっておやつを与えるときは適量を守って、猫の栄養バランスを崩さないようにしなければいけません。

2.人間のおやつを与える:中毒などの危険性

人間の食べ物を与えるのも、間違った与え方です。とくにチョコレートや玉ねぎ、ブドウなどは、猫に有害であるので要注意。

ものによっては少量でも中毒症状があらわれる場合があるので、危険な食材が使われるおやつは絶対にさけてください。

中毒症状は摂取したものにもよりますが、嘔吐・下痢・けいれんのほか、最悪の場合は死に至ることもあるので、猫用の食べ物以外を口にしてしまった時は、すぐに動物病院に相談するか、症状が出ている場合はただちに受診してください。

また塩分が多い食べ物や、脂肪分が高いものも猫の体に負担をかけ、消化管だけでなく、腎臓や心臓のトラブルを引き起こす原因となります。

人間の食べ物は短期的には猫が喜ぶかもしれませんが、長期的にみれば、先述したような健康問題が生じる可能性が高くなるでしょう。

そのため、おやつは必ず猫用のものを選ぶことが鉄則です。

3.おやつに依存しすぎる:栄養の偏り、問題行動など

猫におやつを与える際は、「おやつに依存しすぎない」ことも大切です。

依存するというのは、たとえば猫のおやつ要求に応えすぎる・日常的に猫の行動をおやつでコントロールする・罪悪感や不安を紛らわせるためにおやつを使うといった与え方です。

このように頻繁におやつを与えすぎると、猫がフードを食べなくなり、栄養不足になるリスクがあります。

とくにおやつの美味しさに慣れてしまうと、猫は主食を拒否し、おやつばかりを欲しがるように…。これにより栄養バランスが崩れ、健康を損ってしまうかもしれません。

また猫自身もおやつ欲しさに、攻撃的になったり無駄鳴きが目立つようになったりする場合もあります。

このように、おやつに依存する行動は一時的には猫との関係を良好に保つように思えますが、長い目で見るとさまざまな問題を引き起こす原因です。

そのため、おやつはあくまでも「嗜好品」として、正しい与え方で与えなければいけません。

猫への正しいおやつの与え方は?

おやつを欲しがる猫

猫への正しいおやつの与え方については、以下のポイントを押さえましょう。

量を控えめに

おやつは与えすぎず、1日の総カロリー摂取量の20%以下に抑えましょう。

肥満気味の猫は20%でも多いので、体型や持病を踏まえておやつ量を調整しましょう。

頻度を適切に

おやつの頻度は、最大でも1日2~3回程度に制限します。

普段の生活やコミュニケーション上おやつが不要なのであれば、3日に1度程度で十分です。

タイミングに注意

食事の直前は避け、食事の合間でおやつのタイミングをとりましょう。

また、イタズラしたタイミングでおやつで気を紛らわせようとすると、イタズラしたらおやつがもらえる、と勘違いする可能性があるので、猫のイタズラや催促とは関係のないタイミングで与えるようにしましょう。

猫用のおやつを選ぶ

人間の食べ物は避け、猫専用のおやつを与えましょう。

栄養バランスを考慮

できるだけ、動物性タンパク質を主成分とするおやつを選びましょう。

年齢や健康状態に合わせる

猫の個体差を考慮し、適切なおやつを選びましょう。与える量も、猫のライフステージに合わせるのがベスト。

尿石症や糖尿病など食事管理が必要な持病がある場合は、与える前に必ず主治医に確認し、おやつを与えていいのか、与える場合に食べていい物を確認しておきましょう。

新しいおやつは少量から

アレルギーや食物不耐症など食べ物との相性の良し悪しに注意しながら、最初はごく少量のみ与え、猫の反応を見て徐々に増やしていきましょう。

おやつ以外のコミュニケーションも大切に

おやつの時間だけでなく、遊びや触れ合いなど、多様な方法で猫に愛情を表現しましょう。

まとめ

キッチンで猫におやつをあげる外国人男性

おやつは確かに猫との絆を深める方法の一つですが、間違った与え方をすると健康や行動に悪影響を及ぼす可能性があるので、その与え方には十分な注意が必要です。

肥満、問題行動、栄養バランスの乱れなど、今回紹介したように「悪いおやつの与え方」による体へのリスクがいくつもあります。

そのため飼い主は、猫への正しいおやつの与え方を心がけ、愛猫の健康と幸せを守るよう努めなければいけません。

関連記事

猫が飼い主に感謝している時にする10の仕草
『カーテンを閉めるのが上手い猫』を撮影したら…まさかの"神業"に『手使ってるよね?』の声続出「何度見ても最高」「転生前はお姫様かな?」
真夜中の道路で『母親を探して迷子になっていた子猫』を保護…3年後の姿が泣けると46万再生「めっちゃ幸せそう」「よかったね!」祝福の声も
猫が撫でてほしい時にする6つの仕草
トイレするたびに『偉いぞ』と褒められまくった元野良猫…まさかの変化が166万再生の大反響「なんて賢いの」「嬉しかったんだね」

  1. 犬の妊娠から出産まで|必要な準備や出産までの期間、注意点を獣医が解説
  2. 100人調査!100円ショップでいくら使う?新生活に活用できる便利グッズや“爆買い”外国人も!【Nスタ・それスタ】
  3. 猫の『マウンティング』行動をする3つの理由 見かけたら止めるべき?
  4. 犬に留守番してもらうときにすべき『6つの配慮』 愛犬が快適に過ごすための対策法を解説
  5. デンソーが2点差で富士通を下し1勝1敗のタイに 馬瓜エブリンは両チーム最多タイ21得点で奮闘【Wリーグ・プレーオフ】
  6. 【がん闘病】 希良梨さん 「こんな地獄が、苦しみが永遠に続くわけがないと、自分に言い聞かせているほど辛い、抗がん剤治療。副作用との戦い」 「生と死と向き合う事を、今は学んでいる時期なのかも」
  7. 【鈴木一真】 発達障害の息子と歩んだ LAでの10年を振りかえる 「その数年間は人生で一番長く辛い時期だったかもしれません」 自身の近況も 「今まで通り努力すれば、良い結果につながると信じています」
  8. 【ローラ】 「滝行をしたよ」 SNSで報告 「和歌山の山奥で大自然を感じながら自分心をキレイにしたいと思って」
  9. お風呂が大好き過ぎる犬→想定以上に『いい子すぎる入浴シーン』に称賛の声「クルクルしちゃうの可愛すぎる」「子グマみたいで最高」と21万再生
  10. 「時給10円だぜ、考えられる?」コメ農家の窮状 “令和の百姓一揆”から見えた「食料安全保障」の危機【サンデーモーニング】
  1. 「男同士じゃつまらんね」メール復元で見えた中居正広氏の「手口」と「真相」 フジテレビ第三者委員会「セクハラに寛容な企業体質」を厳しく批判【サンデーモーニング】
  2. 【100人調査】気になる!みんなの食卓事情 物価高の中、夕食代にいくらかけてる? リアルな普段の晩ごはんや節約術…それ、調べてきました!
  3. 【よゐこ・濱口優】 愛車のキャンピングカーをカスタム ホイールは『ガンメタ』で 「めっちゃめっちゃかっこいい」
  4. 【高橋優】「治療にあたりましたが回復が見込めず」喉の不良で広島公演中止を発表「会場でのグッズ販売も中止」
  5. 【がん闘病】 希良梨さん 「こんな地獄が、苦しみが永遠に続くわけがないと、自分に言い聞かせているほど辛い、抗がん剤治療。副作用との戦い」 「生と死と向き合う事を、今は学んでいる時期なのかも」
  6. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  7. 料金所付近の渋滞はやや解消 ETCにシステム障害 中央道や圏央道の料金所で専用レーンが利用できず【6日午後3時現在】
  8. 【はるな愛】 2年連続・1日警察署長就任 「父も大阪から見に来てくれて親孝行が出来た」
  9. 100人調査!100円の便利グッズから、人生で一番高い買い物まで!春の新生活で何を買った?
  10. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「弟の命日です」 がんで「わずか6ヶ月少しで旅立ちました」 「ここから自分の健康に気をつけるように 心がけるようになったのですが、私も難病に罹患しました」 【ALS闘病】
  11. 【鈴木一真】 発達障害の息子と歩んだ LAでの10年を振りかえる 「その数年間は人生で一番長く辛い時期だったかもしれません」 自身の近況も 「今まで通り努力すれば、良い結果につながると信じています」
  12. 「時給10円だぜ、考えられる?」コメ農家の窮状 “令和の百姓一揆”から見えた「食料安全保障」の危機【サンデーモーニング】