寒い季節になると増加する犬の病気5つ 油断できない主な初期症状から予防策まで解説

2024-11-17 17:00

『寒い季節になると増加する犬の病気』についてまとめました。初期症状かも…と思ったら、なるべく早く動物病院を受診しましょう。よく見られる初期症状と予防策を解説します。

寒い季節になると犬が病気になりやすい理由

雪と青空と柴犬

寒い季節に病気になりやすいのは、犬も人間も同じことが理由です。

気温がグッと下がる寒い季節には、空気が乾燥することによって、鼻や喉の粘膜の働きが弱まります。そうすると、ウイルスや細菌への抵抗性が低くなります。

ウイルスや細菌は、気温と湿度が低くなる寒い季節を好むため、感染しやすいです。

寒い季節になると、喉の渇きが少なくなり、水を飲む量が減ります。運動量が減ることも、水を飲む量が減る理由のひとつです。

また、運動量が減ると、筋肉量も減ります。手足の関節に負担がかかりやすくなり、手足を痛める理由になりやすいです。

飼い主のみなさんの体にも思い当たることがあるのではないでしょうか。愛犬にも全く同じことが言えるため、寒い季節の病気対策をしっかり考えておきましょう。

寒い季節になると増加する犬の病気

ブランケットとイタグレ

前章で説明したように、寒い季節には愛犬の健康を守るためにも、病気にかからないようにしっかりとした対策が必要です。

では、具体的にはどのような病気が寒い季節に増加するのでしょうか。適切な対策ができるように、この機会に学んでおきましょう。

1.泌尿器系疾患

寒い季節になると、犬が泌尿器系疾患になりやすくなります。水を飲む量が減ることが主な原因です。

メス犬の場合では、尿道が短いため、「膀胱炎」になりやすいです。オス犬の場合では、尿道が長く、先になるほど細いため、結石が詰まりやすく、排尿が困難になることがあります。

また、去勢していない高齢のオス犬の場合では、「前立腺肥大」の症状が見られることがあります。

初期症状でよく見られるのが「血尿」です。血尿が出ること以前にも、何度もトイレに行ったり、おしっこが出づらそうにしたりなど、普段とは違う様子が見られることがあります。

おしっこの回数・量・色・ニオイなどの違いにも敏感になる必要があると思います。予防策として、1日に「体重1kgあたり50ml」を目安に水を飲ませるようにしましょう。

2.心臓循環器疾患

寒い季節になると、犬が心臓循環器疾患になりやすくなります。冷たい空気を吸い込んだときの刺激が主な原因です。超小型犬や高齢犬にとくに要注意です。

心臓循環器疾患は早期発見が難しいとされています。我が家のポメラニアンにも心臓病がありますが、高齢だからと何となく受けたレントゲン検査で発見されました。

初期症状でよく見られるのが「咳」です。愛犬の心臓は大丈夫かな?と不安に思われるときは、「安静時呼吸数」を数えてみてください。

犬がリラックスしているとき、1分間の呼吸数を数えます。「吸って吐く」で1回です。30回以上であると呼吸数が多め、40回以上であると呼吸数が異常に多いと判断することができます。

予防策は、定期的な検診を受けることです。

3.呼吸器疾患

マスクをしてつらそうな犬

寒い季節になると、犬が呼吸器疾患になりやすくなります。口・鼻・喉・気管・気管支・肺に症状が見られます。

冷たい空気によって冷やされること、乾燥した空気によって乾燥すること、それらによって抵抗性が低くなり、ウイルスや細菌に感染しやすくなることが主な原因です。

初期症状でよく見られるのが、「鼻水」「くしゃみ」「咳」です。ひどくなると、呼吸が苦しくなり、呼吸困難に陥ることもあります。

予防策は、こまめに換気をすること、加湿すること、常に新鮮な水を飲めるようにしておくことです。

4.骨関節炎

寒い季節になると、犬が骨関節炎になりやすくなります。関節が冷えること、運動量や筋肉量が減ることが主な原因です。

朝起きたばかりのときは、関節が冷えていたり、動きが鈍くなっていたりします。急に運動をすると関節に負担がかかり、痛めてしまいやすいです。

初期症状でよく見られるのが「痛み」です。歩きたがらない、触ると鳴く、手足をひきずるなどします。

予防策は、急な運動をさせないことです。朝は犬の体や手足を温め、関節の曲げ伸ばしをするなどストレッチをさせた後でお散歩へ行きましょう。

5.伝染性疾患

寒い季節になると、犬が伝染性疾患になりやすくなります。ウイルスの活動が活発化することが主な原因です。

初期症状でよく見られるのが、「元気消失」「嘔吐」「下痢」「発熱」「血便」です。

予防策は、混合ワクチンを接種させることです。健康状態を理由に接種することができない場合には、ドッグランなどの犬が多く集まる場所へ行かないことです。

ペットホテルやトリミングサロンに預けるときも要注意です。

まとめ

聴診を受けるポメラニアン

寒い季節になると増加する犬の病気を5つ解説しました。

  • 泌尿器系疾患
  • 心臓循環器疾患
  • 呼吸器疾患
  • 骨関節炎
  • 伝染性疾患

「暑い夏を乗り切った!」と安心していると、今度はウイルスや細菌の活動が活発化する寒い季節がやってきます。

今回解説したような犬の病気の原因となるものを排除しつつ、予防もしっかり行っていきましょう。

関連記事

犬2匹がお父さんに『構ってほしいアピール』した結果…まるで『コントのような光景』が2万再生「中に人入ってる?w」「取り合い可愛い」と爆笑
大型犬が『お気に入りのぬいぐるみ』を友だちに自慢しようとしたら…まさかの『悲しすぎる結末』とリアクションが53万再生「人の子供と一緒w」
リビングにいる大型犬をこっそり撮影してみた結果…『あまりにもシュールすぎる状況』が54万再生「人間ですか?w」「考え事してそう」と爆笑
人によく話しかけられる大型犬の背中に『カメラを設置してみた』結果…想像以上の『人たらし具合』が7万再生「魅力を持ってる」「癒された」
しゃっくりが出てしまったら、犬が…想像以上に『ビビりまくる光景』が28万再生「助け求めてるの草」「申し訳ないけど可愛い…w」と絶賛

  1. 映画「トップガン」で主人公のライバル“アイスマン”演じたバル・キルマーさん死去 65歳
  2. 【辻󠄀希美】 「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 大量に作った「ハンバーグ」と「ホットドッグ」を公開
  3. 「女性Aさんに対し心からお詫び」フジテレビ清水社長、重ねて謝罪 直接謝罪のタイミングは“問題への理解と反省を深めてからが適切”との考え
  4. ミャンマー大地震 マンダレーのマンション倒壊映像 日本人1人を含む多くの住民の安否不明 犠牲者は3000人を超える可能性
  5. ホランさん“8年間おつかれさまでした企画!”ホランさんの願いを叶える!東京2人旅【Nスタ特集】
  6. 【黒木メイサ】勝負は午前中「時間とは常に戦ってます」 米倉涼子「24時間じゃ足りない」
  7. ミャンマー軍、地震後も空爆継続か…救助活動に影 中国の救援部隊も軍から銃撃被害と報道
  8. 「夜にせきで寝られない」今年の百日せき患者数4100人 この時期として過去最多に なぜ今増加? 抗生物質の効かない菌も確認 医師はワクチン接種を呼びかけ
  9. 『犬を両親の家に預けた』結果→6日間ぶりの再会で…想像以上だった『ツンデレすぎるお出迎え』がたまらないと13万再生「可愛すぎ」「キュン」
  10. 犬が飼い主の『頭近くで寝る』心理4選 毎回寝ているけど大丈夫?注意点まで解説
  11. 6月に退任の日本郵政・増田社長、不祥事相次ぎ「痛恨の極み」 “火中の栗”拾う人おらず…旧郵政省出身の根岸常務が社長就任へ
  12. 運転の女性(74)「スロープが上り坂でアクセルを強く踏んでしまった」乗用車が歩道に乗り上げ7人けが 名古屋・栄