犬との散歩で飼い主がしてはいけない『NG行為』5つ 愛犬にストレスを与えてしまう原因とは

2025-03-15 17:00

『犬との散歩で飼い主がしてはいけないNG行為』についてまとめました。飼い主のNG行為が愛犬にストレスを与えたり、愛犬を危険に晒したりすることがあります。

犬との散歩で飼い主がしてはいけないNG行為

ビーグルとジャックラッセルテリア

1.無理に他犬と仲良くさせようとすること

おともだち犬を作ってあげたいからと、無理に他犬と仲良くさせようとすることは、犬との散歩で飼い主がしてはいけないNG行為です。

飼い主と一緒にお散歩することだけを楽しみたい犬もいます。他犬と仲良くすることを望まない犬もいます。

そんな犬にとって、飼い主から「他犬と仲良くしなさい」と言われることは、大きなストレスになります。

他犬とすれ違うときは、飼い主同士が挨拶を交わす程度にしておきましょう。犬同士が興味を持っている様子であれば、交流してみてもよいかもしれません。

2.地面のニオイを嗅がせないようにすること

地面のニオイを嗅がせないようにすることは、犬との散歩で飼い主がしてはいけないNG行為です。

犬が地面のニオイを嗅ぐのは、情報を収集するためです。お散歩中、ニオイを嗅いで回ることは、ストレスの発散にもなる行為です。

過度に制限されると、大きなストレスになります。草むらなどの危険な場所を避け、地面の状態がよく見える場所だけでも嗅がせてあげるとよいと思います。

3.ノーリードにすること

走り去る犬の後ろ姿

ノーリードにすることは、犬との散歩で飼い主がしてはいけないNG行為です。

ドッグランがなく、自由に走り回らせてあげたいという気持ちから、“公園内だから大丈夫”と、リードを手放すこともしてはいけません。

公園を飛び出した犬が、交通事故に遭ったり、迷子になったり、他人や他犬を噛んでしまうなどすることがあります。

ノーリードの犬が目の前に現れたとき、他人は恐怖を感じます。愛犬が危害を加えられてしまうことも考えなければなりません。

犬が安心してお散歩できるのは、飼い主がリードを握り、コントロール(誘導)しているからです。

ノーリードでは、自由になることの解放感や嬉しさと同時に、不安な気持ちにもなっているはずです。

その不安からストレスを感じ、思わぬ行動を取ってしまうことがありますので注意しましょう。

4.スマホを見ながら、操作しながら歩くこと

スマホを見ながら、操作しながら歩くことは、犬との散歩で飼い主がしてはいけないNG行為です。

通話をしながら歩くことも絶対にしてはいけません。

スマホを見なければならないとき、操作しなければならないとき、電話がかかってきてしまったときは、その場に立ち止まって対応しましょう。

できれば、公園内に入ったり、空き地に入ったり、安全な場所に移動した上で対応することが望ましいです。

スマホを見ている間、愛犬が拾い食い(食糞)をしているかもしれません。愛犬が排泄(うんち)したことに気づかず、放置してしまうかもしれません。

近づいてくる他人や他犬、自転車に気づくことができず、トラブルが起きてしまうかもしれません。

お散歩中は愛犬の様子をよく確認しながら、周りの状況をよく把握しながら歩くようにしましょう。

5.ロングリードでお散歩すること

ロングリードでお散歩することは、犬との散歩で飼い主がしてはいけないNG行為です。

何か起きてしまったとき、すぐにリードを手繰り寄せることができません。すぐに愛犬を自分の元に戻すこと、コントロールすることができません。

車・バイク・自転車、他人や他犬との接触事故が起こる原因になります。

ロングリードはお散歩に使用するためのものではありません。しつけのためのトレーニングに使用するのが基本です。長くして使用することができる、伸縮リードの使用も注意が必要です。

犬のお散歩に使用するリードの適切な長さは、120cm~150cmと覚えておきましょう。

まとめ

ロングリードで散歩

犬との散歩で飼い主がしてはいけないNG行為を5つ解説しました。

  • 無理に他犬と仲良くさせようとすること
  • 地面のニオイを嗅がせないようにすること
  • ノーリードにすること
  • スマホを見ながら、操作しながら歩くこと
  • ロングリードでお散歩すること

お散歩中は、愛犬も飼い主も常に危険と隣り合わせである、ということを認識することが大切です。NG行為はやめて、安全にお散歩を楽しめるようにしましょう。

関連記事

『防寒対策しても、犬のおかげで不審者みが軽減される』→説得力がありすぎる『納得の光景』が67万表示「あるある」「自分かとw」と共感も
母親に電話をしたら、留守番の犬の様子を実況してくれて…まさかの『尊すぎる展開』に22万いいね「フライングしてて可愛い」「たまらん」と悶絶
2人の子どもがピアノ連弾していたら、犬が割り込んできて…賢すぎる『まさかの行動』が44万再生「ピアニスト誕生」「かわいい三重奏」と絶賛
破格で叩き売りされていた『売れ残りの犬』を飼った結果…絶対に幸せにしたくなる『衝撃的な行動』が206万再生「守ってあげたい」「可愛い」
犬が寝ている時にしてはいけない4つのNG行為

  1. 天皇皇后両陛下 万博パビリオン視察を終えて帰京 秋篠宮さまは名誉総裁として開幕を祝うレセプションであいさつ
  2. アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか
  3. アメリカのグラス次期駐日大使が“関税”めぐる交渉に「とても楽観的だ」 日米関係強化に向けた決意も
  4. ペダル付き電動バイク モペットの取り締まり 今年は3月末までに違反件数が200件超える 警視庁が注意呼びかけ
  5. 「シフトを組んで24時間働く」未完成パビリオンも 大阪・関西万博メタンガス問題で“子供の世界”に分断【報道特集】
  6. 【10000m日本選手権】女子は廣中璃梨佳が2大会ぶり4回目の優勝、男子は鈴木芽吹が初V
  7. 鈴木芽吹、日本選手権10000mで初優勝!「最初に日の丸をつけるのは東京で」残り1000mでロングスパートみせる
  8. 飼い主さんが目を離した隙に『保護赤ちゃん猫と先住猫』が…まさかの光景に涙があふれでると97万再生「アカン、泣きそう」「素晴らしい愛情」
  9. 他所で断られ続けた『咬傷犬』を保護した結果…同じ犬とは思えない『現在の光景』が泣けると109万再生「表情が全然違う」「寂しかったんだね」
  10. 猫が『死期を悟ると姿を消す』のは本当?そう言われる理由と取るべき対応
  1. アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか
  2. 天皇皇后両陛下 万博パビリオン視察を終えて帰京 秋篠宮さまは名誉総裁として開幕を祝うレセプションであいさつ
  3. アメリカのグラス次期駐日大使が“関税”めぐる交渉に「とても楽観的だ」 日米関係強化に向けた決意も
  4. ペダル付き電動バイク モペットの取り締まり 今年は3月末までに違反件数が200件超える 警視庁が注意呼びかけ
  5. 落ちそうなところを『ギリギリで耐えていた猫』に、同居猫が…ツボりすぎ注意な光景が96万再生「どう見ても崖っぷちなのにw」「無慈悲w」
  6. 猫の喘息について|主な原因や治療法、発作が起きたときの応急措置まで【獣医が解説】
  7. 「シフトを組んで24時間働く」未完成パビリオンも 大阪・関西万博メタンガス問題で“子供の世界”に分断【報道特集】
  8. 飼い主さんが目を離した隙に『保護赤ちゃん猫と先住猫』が…まさかの光景に涙があふれでると97万再生「アカン、泣きそう」「素晴らしい愛情」
  9. 【10000m日本選手権】女子は廣中璃梨佳が2大会ぶり4回目の優勝、男子は鈴木芽吹が初V
  10. 【速報】埼京線と湘南新宿ライン運転再開 一時全線で運転見合わせ 信号機トラブルの影響 JR東日本
  11. 鈴木芽吹、日本選手権10000mで初優勝!「最初に日の丸をつけるのは東京で」残り1000mでロングスパートみせる
  12. 大型犬3頭に『マテ』をしてみた結果→クセが強すぎる待ち方と『まさかのハプニング』に爆笑「ドジッ子最高」「反射神経すごいw」と55万再生