犬が『寝たきり』になってしまう病気4つ 発症する原因や症状、飼い主にできることまで解説

2025-03-16 17:00

犬も人間同様、寝たきりになってしまうことがあります。この記事では、老化ではなく寝たきりになってしまう病気と、その原因や症状、そして飼い主にできることまでを幅広く解説します。

犬が『寝たきり』になってしまう病気とは?

眠るシニアのゴールデンレトリバー

犬は一般的に7歳からシニアに分類され、年を重ねると細胞の老化により全体的な体の機能が低下していきます。こういった現象は「老化」によるものなので、人も犬も避けて通ることはできません。

しかし、老化ではなく何らかの病気が原因で寝たきりになってしまうこともあります。具体的な病気や発症する原因、起こりうる症状までを解説いたします。

1.ガン(癌)

犬のガンは早期発見が難しいうえに進行が早く、気づいたときには末期で寝たきりとなってしまう可能性もあります。

発症部位によっても症状は異なりますが、元気・食欲がない、体重の減少といった初期症状が比較的よく見られます。

これらの症状は急を要するものとは言い難く『季節の変わり目だからかな?』『もうシニアだし…』と捉えられてしまい、より発見が遅れてしまうのです。

犬種によって腫瘍ができやすいなどの遺伝的要因があるほか、加齢や食生活、運動不足による肥満も原因だと考えられています。

2.心臓病

犬の死因のトップは前述したガンであり、全体の約半数を占めています。続いて多いのが約2割を占める心臓病です。中でも犬が発症しやすい心臓病は『僧帽弁閉鎖不全症』であり、チワワやトイプードルなどの小型犬がかかりやすいとされています。

心臓が収縮する際に僧帽弁が完全に閉まらず、血液の流れに異常が起きてしまう病気です。加齢や遺伝により発症しやすいものの、はっきりとした要因は分かっていません。

初期症状はほとんどなく、健康診断のレントゲンや聴診器からの心雑音で偶然見つかることがあります。ですので、荒い呼吸や咳といった異変に気づいたときには中程度まで進行してしまっていることが多い病気です。

心臓が悪化すると肺も悪くなります。常に息が苦しいため寝たきりとなってしまい、自宅でのケアが難しくなると入退院を繰り返したのち死へと近づいていきます。もしも愛犬が発症したら看取り方を考えることも必要となる恐ろしい病気です。

3.関節炎

犬が寝たきりとなってしまう病気に関節炎があります。発症要因は加齢や肥満、食事や運動などの生活習慣といわれており、関節に炎症や痛みが起こる病気です。

愛犬が以下のような仕草を見せていたら関節炎を含む運動器疾患を疑ってみましょう。

  • かばうような歩き方をする
  • 手足を触られることを過度に嫌がる
  • 立ち上がりが辛そう
  • 寝ている時間が増える

一見すると加齢や、個体差によるものと捉えてしまいますが、発見が遅れることで歩行障害や寝たきりとなってしまうことも。

関節リウマチや椎間板ヘルニアといった運動器疾患も寝たきりとなる可能性があります。『上手く言えないけどいつもと違う…』少しでもそう感じるのであれば、かかりつけ病院を受診しましょう。

4.てんかん

犬のてんかんも寝たきりになってしまう可能性のある病気です。てんかんとは、脳の神経細胞の興奮と抑制のバランスが崩れることで発作が起こってしまうこと。

原因は複数考えられます。遺伝的要因のほか、脳腫瘍や脳炎、脳の外傷などによるもの、気象条件や花火の音などもてんかんを誘発するといわれています。てんかんが疑われる症状は以下の通りです。

  • 急に倒れて失禁する
  • 手足をピーンと伸ばしてガクガク震える
  • 目の焦点が合わない
  • よだれが止まらない

様子がおかしいとすぐに分かりますので、てんかんが治まったらすぐに病院を受診してください。てんかんの感覚が短く、頻度が多い場合には寝たきりとなってしまうこともある恐ろしい病気です。

寝たきりにならないために飼い主ができること

食事介助される犬

では大切な愛犬を寝たきりにさせないために、飼い主さんができることは何でしょうか?

基本的なことばかりですが、非常に大切なポイントは以下の通りです。

  • 愛犬に合わせた適度な運動
  • 健康診断や予防医療を受ける
  • 適性体重を維持する

朝~日中に散歩をすると、太陽の光を浴びることによりビタミンDが作られます。骨を強くしカルシウムの吸収を助ける栄養素がビタミンDですから、積極的に陽の光を浴びて丈夫な体を維持しましょう。

そして、坂道を歩いたり階段を登るなど、足腰に軽い負荷をかけることは筋力低下の予防が期待されます。愛犬の様子を考慮しつつも、散歩は積極的に行きましょう。

定期的な健康診断のほか、狂犬病やワクチン接種、ノミ・ダニやフィラリア予防…これらはしっかり行ないましょう。シニア犬の健康診断は半年に一度行うことをおすすめします。愛犬の現在の体の状態を知るよう心がけてください。

肥満は万病の元。それは人も犬も同じです。犬種の標準体重を目安に、骨格などの体の造りによって個体差があります。一度かかりつけ医で愛犬の適性体重を聞き、その体重を維持するように努めましょう。

まとめ

目を閉じて横たわるトイプードル

犬も年を重ねるとともに今まで出来ていたことが難しくなり、寝たきりのような状態となってしまうこともあります。しかし、病気の種類によっては寝たきり予防ができないこともあります。

毎日の散歩と適量の食事、健康診断や予防医療といった飼い主さんができることを行い、大切な愛犬が日々を快適に過ごせるようサポートしてあげましょう。

関連記事

パパとママへの『犬の態度の違い』を比較してみたら…180度違う『思った以上の差』が299万再生「別の犬みたいで草」「見事な塩対応ww」
母親に電話をしたら、留守番の犬の様子を実況してくれて…まさかの『尊すぎる展開』に22万いいね「フライングしてて可愛い」「たまらん」と悶絶
赤ちゃんがチョロQで遊んでいたら、近くにいた大型犬が…想像以上に『大興奮しまくる光景』が2万再生「暴れ馬で草」「顔に笑ったw」と爆笑
犬と一緒に寝るって本当にいけないこと?危険性と注意すること
2人の子どもがピアノ連弾していたら、犬が割り込んできて…賢すぎる『まさかの行動』が44万再生「ピアニスト誕生」「かわいい三重奏」と絶賛

  1. 天皇皇后両陛下 万博パビリオン視察を終えて帰京 秋篠宮さまは名誉総裁として開幕を祝うレセプションであいさつ
  2. アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか
  3. アメリカのグラス次期駐日大使が“関税”めぐる交渉に「とても楽観的だ」 日米関係強化に向けた決意も
  4. ペダル付き電動バイク モペットの取り締まり 今年は3月末までに違反件数が200件超える 警視庁が注意呼びかけ
  5. 「シフトを組んで24時間働く」未完成パビリオンも 大阪・関西万博メタンガス問題で“子供の世界”に分断【報道特集】
  6. 【10000m日本選手権】女子は廣中璃梨佳が2大会ぶり4回目の優勝、男子は鈴木芽吹が初V
  7. 鈴木芽吹、日本選手権10000mで初優勝!「最初に日の丸をつけるのは東京で」残り1000mでロングスパートみせる
  8. 飼い主さんが目を離した隙に『保護赤ちゃん猫と先住猫』が…まさかの光景に涙があふれでると97万再生「アカン、泣きそう」「素晴らしい愛情」
  9. 他所で断られ続けた『咬傷犬』を保護した結果…同じ犬とは思えない『現在の光景』が泣けると109万再生「表情が全然違う」「寂しかったんだね」
  10. 猫が『死期を悟ると姿を消す』のは本当?そう言われる理由と取るべき対応
  1. アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか
  2. 天皇皇后両陛下 万博パビリオン視察を終えて帰京 秋篠宮さまは名誉総裁として開幕を祝うレセプションであいさつ
  3. 落ちそうなところを『ギリギリで耐えていた猫』に、同居猫が…ツボりすぎ注意な光景が96万再生「どう見ても崖っぷちなのにw」「無慈悲w」
  4. ペダル付き電動バイク モペットの取り締まり 今年は3月末までに違反件数が200件超える 警視庁が注意呼びかけ
  5. アメリカのグラス次期駐日大使が“関税”めぐる交渉に「とても楽観的だ」 日米関係強化に向けた決意も
  6. 「シフトを組んで24時間働く」未完成パビリオンも 大阪・関西万博メタンガス問題で“子供の世界”に分断【報道特集】
  7. 飼い主さんが目を離した隙に『保護赤ちゃん猫と先住猫』が…まさかの光景に涙があふれでると97万再生「アカン、泣きそう」「素晴らしい愛情」
  8. 大型犬3頭に『マテ』をしてみた結果→クセが強すぎる待ち方と『まさかのハプニング』に爆笑「ドジッ子最高」「反射神経すごいw」と55万再生
  9. 【10000m日本選手権】女子は廣中璃梨佳が2大会ぶり4回目の優勝、男子は鈴木芽吹が初V
  10. 猫が『死期を悟ると姿を消す』のは本当?そう言われる理由と取るべき対応
  11. 猫の喘息について|主な原因や治療法、発作が起きたときの応急措置まで【獣医が解説】
  12. 「カメラ撮るヒマあったら手伝え!」取材する側される側の葛藤…“知らない世代”が見つめた阪神・淡路大震災【報道特集】