猫が『不安になっているサイン』4つ 原因になりやすいことは?解消するにはどう対応すべき?
猫は環境の変化に敏感な生き物です。敏感であるため不安な気持ちになり、行動にあらわれることがあります。そこで今回は、猫が「不安になっているサイン」について、原因や対処方法と合わせて解説します。
猫が「不安になっているサイン」とは
![毛づくろいする猫](https://d234ijcs2twthi.cloudfront.net/c/nekochan.jp/pro/resize/700x700/100/5/a3affbb58e50b6710df2240e88a491f3.jpg)
猫は繊細な動物として有名ですよね。さまざまな物事に敏感に反応してしまうと、それがストレスになり、体調不良の原因になることも。
飼い主としては、少しでも早く愛猫の不安なサインに気付き、愛猫を不安にさせている原因を取り除いて、安心できる環境にしてあげなくてはなりません。
そこで今回は、猫が「不安になっているサイン」について解説します。愛猫の不安サインにきちんと気づけていますでしょうか。
1.過剰な毛づくろい
猫は頻繁に毛づくろいをする動物です。『起きている時間の多くを毛づくろいに当てている』とも言われています。
猫の毛づくろいには、敵に見つからないようにニオイを落とす、皮膚や被毛を清潔に保つなどの目的がありますが、気持ちを切り替える目的もあります。不安な気持ちをどうにかしようとして同じ場所を長い時間毛づくろいすることがあるのです。
そのため、愛猫の皮膚に脱毛や出血が見られた場合は、過剰に毛づくろいをしていた可能性があります。
2.鳴き続ける
野生の猫は、子猫の頃や繁殖期以外、あまり鳴き声でコミュニケーションを取ることはありません。そして飼い猫が鳴くのは、飼い主さんとコミュニケーションを取るためと言われています。
そのため、飼い主さんに構ってほしいのに構ってもらえない状況が続いたときには、猫が不安になり、普段より鳴くようになることがあります。
3.飼い主さんのそばにずっといる
飼い主さんを母猫のように慕い、飼い主さんの姿が見えなくなってしまうと不安になる猫もいます。
そのような猫は、常に飼い主さんのそばにいて、飼い主さんが移動すると後をついていくようになることもあります。
4.威嚇する
猫にとって怖いことや驚いたことがきっかけで、不安な気持ちになってしまう場合があります。
そのような状況では猫は自分を守ろうとするため、飼い主さんや同居猫に対して「うー」「シャー」と威嚇をすることがあります。
猫が不安になっている原因と不安解消のためにすべき対応
![寝ている猫](https://d234ijcs2twthi.cloudfront.net/c/nekochan.jp/pro/resize/700x700/100/1/14a53ce2fe7407b4a0b8123036547d0d.jpg)
猫が不安になっているサインを見せたら、飼い主として速やかに不安の原因を突き止め、解消する必要があります。
そこでここからは、猫が不安になる場合に考えられる原因と解消法について解説します。
新入り猫が来た
猫にとって、住んでいる家の室内は自分の縄張りです。そこに新入り猫がやって来るということは侵入者があらわれたことと同じであるため、不安な気持ちになってしまいます。
そのため、新しい猫をお迎えしてもいきなり対面はさせないようにしましょう。
まずは、別室で待機させ、お互い気配を感じる程度でしばらく生活させます。その中で、お互いのニオイのついたものをそれぞれの部屋に交換してニオイに慣れさせながら、短時間の対面をさせるようにします。
その際くれぐれも先住猫を優先することを忘れずに、十分に時間をかけて、少しずつ慣れてもらうようにします。
退屈だから
留守番が長い、運動不足、飼い主さんと遊ぶ時間が少ないなど、退屈が原因で猫が不安になることがあります。
このような場合、猫とコミュニケーションの時間を増やして運動不足を解消したり、キャットタワーやキャットステップなどを設置して猫らしく過ごせるように環境を見直したりしましょう。
構いすぎて猫に主導権があるから
猫を中心に生活することは猫のために大切ですが、猫に主導権がある状態だと、猫は飼い主さんがいないことに大きな不安を感じるようになります。
程よい距離感を保ち、飼い主さんが主導権をにぎるように接するようにしましょう。
大きな音や地震
花火に驚いて不安になったり、地震に恐怖を感じたりすることが猫にはあります。もちろん、それらに対してなんともない猫もいますので、個体差はあります。
もし大きな音や地震で猫が不安になってしまった場合は、おやつを与えて気持ちを切り替えるようにしてあげると、嫌なことを忘れてくれる場合があります。
まとめ
![見つめる猫](https://d234ijcs2twthi.cloudfront.net/c/nekochan.jp/pro/resize/700x700/100/6/c78e7746f7e3343fad7f00a4b5bf805a.jpg)
今回は、猫が「不安になっているサイン」について解説しました。
猫が不安になっていると、普段している毛づくろいを頻繁にしたり、鳴き続けたりするようになります。
飼い主さんから離れない場合や攻撃的になる場合もあります。
原因が分かっている場合は自宅で対処できますが、体調に影響していたり、改善しない場合は早めに動物病院に相談をしましょう。
関連記事
・子ライオンに対抗して猫を出してみたら…『我が家のカースト頂点』の姿が6万5000いいねの反響「気持ちわかる」「かわいい」の声
・猫が『大好きな次女』に名前を呼ばれたら…猛ダッシュでお出迎えする光景が感動すると2万1000再生「愛の強さに感動」「癒やされた」
・猫が寂しかった時にする5つのサイン
・猫を『予防接種』に連れて行ったら…ガチギレしてしまった猫の行動が面白すぎると147万再生「順番にw」「怒った顔も可愛い」の声
・猫が『触って欲しい』ときに送るサイン4つ!触ると喜ぶ身体の部位と触り方のコツとは?