犬の『外耳炎に』ついて|原因からお手入れ方法まで獣医が解説

2024-10-17 17:20

湿度や温度が高くなってくると、耳のトラブルが増えてきます。その中でも最も多く認められるのが外耳炎。痒みや痛みを伴う外耳炎、その原因や治療、予防についてお話します。

耳のトラブル、どんな症状?

イメージ画像

人では「かゆい」という症状が出れば、基本的には「手で掻く」という症状が表れますよね。

人間のように手が器用ではない犬は、様々な「かゆみ」の動作を示します。

前足で掻く、後ろ足で掻くのは勿論ですが、こすりつける、耳を振るなどの動作が増えている場合にも、「かゆみ」が原因のことがあります。

炎症が強くなればかゆみは痛みに変化し、耳を触られること自体を嫌がるようになることもあります。

健康時であれば「耳垢」というものは耳の中から自然に押し出され、大量に溜まってしまうことはありません。

耳垢が大量に溜まっている、また匂いが強い場合には、耳のトラブルを抱えている可能性があります。

犬の耳は人間と違い、鼓膜までの耳道が折れ曲がった構造となっています。耳の奥の状態を確認するために、耳のトラブルを疑ったらまず動物病院で診てもらいましょう。

外耳炎の原因は?

イメージ画像

外耳炎に気付いた時には、すでに細菌や真菌が増殖していることが多いです。

しかし増殖したこれらの微生物は外から感染したものではなく、基本的には耳や皮膚に常在している微生物のことがほとんどです。

原因としてはアレルギーやアトピーなど、皮膚のバリア機能を脆弱にする病因が考えられます。

炎症が起こることで耳の中では分泌が増え、また皮膚が厚くなり耳道が狭くなります。これらが慢性化してしまうことで、耳の中の通気性が妨げられて、さらに微生物が増殖しやすい環境になります。

お迎えしてすぐの子犬や子猫の場合には、耳ダニが寄生している場合もあります。

耳ダニ寄生によるかゆみは、かなり強いかゆみが特徴です。

ダニと言ってもマダニのような大きさはなく、顕微鏡で確認するようなサイズですので、おうちでの確認は難しいでしょう。

耳ダニは、効果のある予防薬を使用することで駆除することができますので、動物病院で適切な予防薬を処方してもらいましょう。

外耳炎を放っておかないで!

イメージ画像

「耳垢程度で動物病院に行くのもなぁ・・・」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、外耳炎を放っておくと大変なことになります!

外耳炎は上記したように、慢性化することで耳の中の分泌が増え、さらに皮膚が厚くなることで耳道が狭くなります。

また、外耳炎が慢性化することで厚くなった耳の中の皮膚は石灰化して硬くなることもあります。

耳道が狭くなり、耳の洗浄も薬剤も行き届かないと、耳の奥では炎症がどんどん進行していきます。

外耳道が完全に狭窄し、閉塞してしまうこともあります。こうなると通常の治療ではほとんど効果がなく、手術によって耳道の切除などが必要となってくることもあります。

進行した炎症は外耳にとどまらず、鼓膜を傷害し中耳へと炎症が広まっていきます。中耳炎、さらに奥の内耳まで炎症が進行して内耳炎まで引き起こす可能性があるのです。

中耳炎は外耳炎よりも痛みが強く出ることが多いです。

内耳炎となってしまうと、聴覚障害、運動失調や旋回運動、斜頸や眼振などの神経症状が出る場合があります。

また、炎症が深部へ進行するにつれ、治療はどんどん困難になり、麻酔や鎮静をかけないとおこなえないような処置も必要となってきます。

外耳炎の治療や、日常でできるお手入れとは

イメージ画像

耳垢の検査

外耳炎と診断された場合、動物病院では場合によって「耳垢検査」といって耳垢を顕微鏡で観察するような検査を行うことがあります。

顕微鏡で観察することによって、どんな細菌や真菌がどのくらい増えているのか、また炎症反応が強く出ているのか、などを診断することが出来ます。

状態によって、適切な洗浄や点耳薬を使用していくことが、主な治療となります。

中耳炎を併発している場合には、内服薬で抗生物質を使用することもあります。

鼓膜の確認

耳の洗浄や点耳をおこなっていく場合、「鼓膜を確認する」ということがとても重要な診察となります。

薬の中には、鼓膜の内側に入ってしまうと聴覚毒性を起こすものも存在しているからです。

しかし、上記の通り犬の耳とは中で折れ曲がった構造となっており、鼓膜を確認するには「耳鏡」という器具でしっかりと奥を覗く必要があります。

トレーニングの必要性

しかし、耳の中に器具を突っ込まれるというのは、犬にとってはなかなか嫌なこと。人でも特に子供さんなどでは、耳鼻科って苦手な方がいらっしゃるのではないでしょうか。

耳鏡を入れた状態で動かれてしまうと、耳の奥のデリケートな皮膚に器具が当たり、とても痛い思いをします。

そうなると、次の診察ではさらに嫌がるようになってしまいます。

特に外耳炎をおこしている耳の皮膚は、炎症をおこしていてとてもデリケートな部分です。

じっと診察を受けていられるか、耳を触って怒ったりしないかどうかでしっかり診察できるかどうかが変わってきます。

「嫌なことを我慢できる、我慢出来たら良いことがある」という基本的なトレーニングを教えておくことは、診察を受ける上でとても大事なこと。日常でもしっかりトレーニングをしていきましょう。

おうちでのケア

耳の治療は、毎日の観察と継続的なケアが大切です。

耳のかゆみはどうか、耳垢の状態はどうか、洗浄や点耳をしっかりおこなえているかは、治療に大きく関わってきます。

点耳薬には、抗生物質や抗真菌剤、炎症を抑えるためのステロイドを配合しているものがあります。

外耳炎の状況によって、薬の使い方や使う頻度は変わってきますので、動物病院でしっかり指示を受けてください。

自宅でおこなう耳の洗浄に、綿棒を使って奥まで拭う行為は禁止です!

逆に耳の中を傷つけ、炎症を悪化させる恐れがあるからです。

洗浄剤を耳の中に入れ、優しく耳の根元をマッサージすることで、奥の汚れが浮いてきます。

マッサージを行った後は、犬自身に頭を振らせることで、洗浄剤と一緒に耳の中の汚れを排出させます。

耳の入り口まで出てきた汚れを、コットンを指に巻いて優しく拭ってください。

点耳薬を出されている場合には、その後点耳をおこなってください。

プードルやシュナウザーなど、毛が伸び続けて抜けにくい犬種では、耳の中の毛(耳毛)が多く生えていることがあります。外耳炎をおこしている犬では、耳毛によって通気性が損なわれ、さらに耳垢が絡まって外耳炎を悪化させることがありますので、痛みを伴わない程度に耳毛を抜くケアも必要になってきます。

おうちで無理せず、トリミングサロンや動物病院で処理してもらいましょう。

体質との向き合い方

アレルギーやアトピーの可能性がある場合、犬の体質をしっかり見極める必要があります。

食事の制限や、かゆみの季節性、他の部分での皮膚の異常などと上手に付き合っていかなくてはなりません。

外耳炎といえど、耳だけの問題ではなく、全身の状態を踏まえた治療が必要になることもあるのです。

継続的な治療やケアが必要になってくる場合も少なくありません。

しっかりとかかりつけ医を受診し、皮膚や耳に強い獣医さんを調べておくことも大事です。

関連記事

犬をカットして『かっこいいハスキーみたいになる』と思ったら…まさかの『想定外な変化』が440万再生「なんじゃこりゃw」「似合ってはいる」
大型犬が『甘噛み』してきたので噛み返してみた結果…まさかの『可愛すぎる反応』が83万再生「凄い信頼関係」「幸せすぎる家族」と大絶賛の声
犬が布団に入りたがる5つの理由
『犬なんて毛むくじゃらだし』と言っていた夫…まさかの『現在の姿』が感動的すぎると8万再生「泣けてきた」「目覚めすぎてるw」と大絶賛
寝ようとしていた犬と子猫が…とんでもなく尊い『おやすみなさいの合図』が51万再生「まるで本当の親子のよう」「なんて可愛いの」と悶絶の声

  1. 【速報】中央自動車道でETCにシステム障害 複数の料金所が通行不可 一部の料金所では一般レーンで通行処理
  2. 五百城茉央(乃木坂46)登壇! 『MADDER』トークイベント!! 五百城「テレビドラマというのは私の生きがいの1つ…」
  3. 18歳男性5人が乗る軽ワンボックス車が標識の柱に衝突、男子大学生2人が意識不明の重体 岡山市南区
  4. ハクルート、吉田憲一郎氏を同社の国際諮問委員に任命
  5. 「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」【報道特集】
  6. 浅田真央&高橋大輔SPコラボで魅せた“2人の過去と現在” 南波雅俊アナは氷上でB’z熱唱【スターズ・オン・アイス】
  7. ウトウトする子猫のもとにヒヨコがやってきて…思わず頬が緩む『もふもふたちのやり取り』が163万再生「癒された」「ストレス吹っ飛んだ」
  8. 押すとオヤツが出てくるオモチャで遊ぶ犬→一生懸命『理解しようとする光景』が3400万再生の大反響「覚えるの早くてビックリ」と感動
  9. 猫に対する飼い主の『最悪の裏切り行為』4選 愛猫の信頼を失うかも…フォロー方法も紹介
  10. 犬の寿命が縮む『ご飯の与え方』5選 健康被害を及ぼす危険な食べさせ方とは?適切な食事回数まで
  1. 【速報】中央自動車道でETCにシステム障害 複数の料金所が通行不可 一部の料金所では一般レーンで通行処理
  2. 首都高・神田橋JCT~西銀座JCTが「約10年間」通行止めに 東京高速道路「KK線」は59年の歴史に幕 今後は高速道路の地下化や再開発事業などを実施
  3. 「謎の生物が木の上に!」という通報を受け駆けつけてみると!正体は意外なモノでした!!あなたはこれの正体がわかりますか?
  4. 18歳男性5人が乗る軽ワンボックス車が標識の柱に衝突、男子大学生2人が意識不明の重体 岡山市南区
  5. 北海道、青森県で最大震度1の地震 北海道・函館市、青森県・平内町、五戸町
  6. 五百城茉央(乃木坂46)登壇! 『MADDER』トークイベント!! 五百城「テレビドラマというのは私の生きがいの1つ…」
  7. いつもは仕事でいない大好きなパパが『在宅勤務』になったら、犬が…『甘え放題だ』とべったりする光景が36万再生「可愛すぎて降参」羨望の声も
  8. 並んでいる2匹の犬に『おて』と言ってみた結果…芸人顔負けの『コントを始めてしまう光景』が250万再生「ドリフみたいw」「声出して笑った」
  9. 猫に対する飼い主の『最悪の裏切り行為』4選 愛猫の信頼を失うかも…フォロー方法も紹介
  10. 犬が『撫でてください』と伝えているサイン4つ 愛犬からの要求に対する正しい応え方とは
  11. 「相互関税」日本は24%、「戦後」は終わり、トランプ不況がやってくる【播摩卓士の経済コラム】
  12. 「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」【報道特集】