猫の寿命が年々延びている理由として、食事・飼育環境・獣医療の向上が挙げられます。猫の栄養管理、健康管理、リスク管理が改善されたことで、猫の暮らしは大きく変わり、安全で健康に長生きできるようになったのです。今回は、日本で暮らす猫たちを取り巻く時代の移り変わりにより、猫たちの暮らしで何が変わってきたのかについて整理します。
1.フードの変化
猫が私たち人間と一緒に暮らすようになった大きな理由は「食事」でした。そこでまずは、フードの変化についてみていきましょう。
猫の祖先は、アフリカ北部から中東、西アジアに分布し、野生のネズミや小鳥などの小動物を食べているリビアヤマネコでした。
人間が農耕を始めた約1万年前のメソポタミア(現在のイラクあたり)で、リビアヤマネコと人間は出会いました。蔵の中の穀物をネズミから守りたい人間と、餌となるネズミがたくさんいる場所で暮らしたい猫との利害が一致して、お互いが近寄っていったのです。
こうして全世界へと生息地を広げていった猫は、弥生時代後期半ばあたりまでには日本にもやってきていました。この頃から数百年間は、猫の食事はもっぱら自力で捕まえるネズミなどの小動物が主食だっただろうと考えられます。
平安時代になると、猫は皇族や貴族から大切に飼われるペット(愛玩動物)になりました。第59代宇多天皇の日記には、毎日愛猫に「乳粥(にゅうのかゆ)」を与えていたと書かれています。これはヨーグルトのようなもので、猫にはとても貴重なエネルギー源だったことでしょう。
その後猫は再び市中で自由に暮らせるようになり、昭和の終わり頃まで、猫は人の残りご飯を分けてもらいながら、不足分は自力の狩で補っていたと考えられます。
平成の後半から令和になると、猫は再び家の中で暮らし、狩ができなくなりました。そこで猫の栄養管理は人間の役割となり、登場したのがペットフードです。
当初は粗悪品が出回り、海外での死亡事件などもありましたが、現在では安全性が見直され、良質で栄養バランスの取れたキャットフードが、一般的な猫の食事として広く普及しています。
2.飼育環境の変化
平安時代
平安時代、猫たちは多くの皇族や貴族から愛され、紐に繋がれて大切に飼われるようになりました。
平安時代の猫が紐に繋がれて飼われていた様子は、紫式部の「源氏物語」の中に描かれています。また第66代一条天皇の皇后貞子に仕えていた清少納言は、「枕草子」の中で、一条天皇が愛猫に位階を授けたり乳母をつけたりと、まるで人間のように扱っていた様子を描いています。
戦国時代
戦国時代に入り、猫たちの暮らしは、その時々の政権を司る武将によって振り回されるようになりました。
興福寺の僧侶は、「多聞院日記」で天正5年(1577)5月7日に「織田信長の命で、鷹狩りの餌にするために奈良中の猫と鶏が捕獲されるため、みんなで隠した」という記述を残しています。
豊臣秀吉は、ネズミをとる益獣の猫が盗まれ売買されている行為を止めるために、天正19年(1591)に京都所司代から次の法令(禁制)を出しました。
・猫を盗んではいけない
・迷い猫を捕獲してはいけない
・猫の売買を禁じ、犯した者は共に成敗する
江戸時代になると、慶長7年(1602)に京都所司代が「猫放し飼い令」を発布しました。それを受けて、ある下級公家が書いた「時慶記(じけいき)」と呼ばれる日記には、「飼い猫が行方不明になったり犬に噛まれて死ぬことが増えている」と、自由になった猫たちの悲劇が嘆かれています。
いずれにしろこの放し飼い令により、猫は一気に庶民の生活の中に入り込み、かつ自由に外に出す飼い方が定着したようです。
明治時代〜平成
平成の初め頃まで続いた放し飼いでしたが、日本にも徐々に動物愛護や動物福祉に関するグローバルな考え方が浸透していきました。
明治25年(1892)に保護鳥獣を定めた狩猟規則が制定されたのを皮切りに、徐々に動物愛護に関する法整備が進められ、昭和48年(1973)に「動物の保護及び管理に関する法律」が制定されました。この法律は平成11年(1999)に改正され、現在の「動物の愛護及び管理に関する法律」となりました。
平成以降
さらに「HAB(ヒューマンアニマルボンド)」(人と動物の絆)の考え方の流入などにより、「ペット」だった猫たちの立場は、一緒に暮らすパートナーや家族といった「伴侶動物」へと変わり、猫の暮らしを大きく変えました。
猫に対する福祉が考慮され、猫が猫らしく生きていくために必要な飼い主に求められる知識を積極的に学ぶ飼い主が増えていったのです。
また地域住民の理解の元、野良猫を捕獲し、避妊・去勢手術を行ない、元の場所に戻して地域全体で一代限りの生を全うさせる地域猫活動が全国的に広がり、猫の殺処分数も確実に減少してきています。
3.猫の容姿の変化
最後にご紹介するのは、「日本猫」たちの容姿の変化です。古くから日本にいる猫は、キジトラ猫、トラ猫、黒白のハチワレ猫、さび猫や三毛猫などのはっきりした色で短い被毛を持っていました。また、短い尾の猫が多いのも特徴でした。
そのような日本猫に魅力を感じ、アメリカで作出された品種がジャパニーズボブテイルです。逆に、明治時代には洋猫がたくさん日本に流入しました。洋猫も避妊・去勢手術を受けずに家の中と外を自由に出入りして暮らしていたため、日本猫と洋猫の混血化がどんどん進んでいきました。
その結果、洋猫の特徴である長い尾や、シールポイントや淡い色合いなどの被毛の色柄、長毛などを持つ日本猫が、多く見られるようになりました。
まとめ
今回は、日本における猫たちの暮らしが、時代の流れと共にどのように変化してきたかについて整理してみました。
猫は人の残りご飯をもらい、自由に外に出て不足した栄養分を自力で補っていた生活から、完全室内飼いで良質なフードにより飼い主から栄養管理される生活へと変わりました。
完全室内飼いは病気感染や事故などのリスクを大幅に下げ、獣医療の発展との相乗効果もあり、安全で健康に長生きできるようになりました。
今後も、人と猫との関係性や生活環境は変わっていくことでしょう。しかし、飼い主が持っている愛猫への愛情は変わらずに持ち続け、お互いにより幸せに暮らしていける世の中が続くように努力したいと思います。
関連記事
・猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点
・ダウンの袖に入って抜け出せなくなってしまった猫→『まさかの光景』に思わず笑ってしまうと49万再生「吹いたww」「どうしようもなく可愛い」
・『3歳の猫を迎えたと思っていたら…』獣医から告げられた『衝撃の事実』に爆笑の声続出「まあ元気そうだしw」「猫だけどサバ読んだのかなw」
・猫が人間に『好影響』を与えること5つ
・冬山に捨てられ、『ひとりぼっちだった猫』→2年間のお世話の末に…心に残る感動の瞬間が37万再生「涙がドバッと」「素晴らしい」と大絶賛