猫の耳には心地よい『人の声』の特徴3選 耳が良い猫だけに、しゃべり方やボリュームには気をつけるべき?
猫は人よりも耳が良い動物です。普段猫に話しかけている声やしゃべり方を猫は心地よいと感じてくれているのか気になります。猫がどのような声やしゃべり方を好むのかご紹介します。
1.落ち着いたしゃべり方

感情的なしゃべり方にならず、やさしい言葉づかいは、猫にとって心地よく聞こえます。また、早口でしゃべるよりも、ゆっくりしゃべる方が猫に好かれる傾向があると言われています。
猫がいたずらをしたり、してほしくないことをしたりしたとき、つい声を荒げてしまうこともあります。しかし、穏やかに猫に「これをやったらだめだよ」と話したほうが猫が理解してくれたり、落ち着いてくれたりします。
我が家の猫たちも、ゆっくりと穏やかに話しかけられると、目を細めてのどをゴロゴロ鳴らしながら心地よさそうに聞いていることがあります。反対に、忙しいときなど雑な接し方になると、言うことを聞いてくれません。
2.小さめの声

猫の聴覚は人の3倍ほどあると言われています。大きな音は苦手で、怖くて隠れたり、音に警戒するようになったりすることがあるのです。なので、大きな声で話しかけられると驚いてしまい、その人を苦手と思うようになってしまうこともあります。小さめの声で、穏やかに話しかけてくれる人には、猫は警戒心を抱きにくく、心を開きやすいです。我が家の猫たちも、小さな子供たちがワイワイ騒いで近づいてくると目を丸くして警戒しますが、小さな声で話しかけられるとその場で落ち着いた様子で人の顔を見て話を聞いています。
3.高めの声

猫にとって高い鳴き声は、子猫の鳴き声、子猫と母猫や仲間同士のコミュニケーションの鳴き声などポジティブな意味があります。猫の聴覚は人と比べてとても優れていて、特に高音域の音はよく聞こえます。そのため、猫が好むのは高めの声です。ただ、甲高い声は猫が驚いてしまうので、普段よりも少し高めの声を意識して出しましょう。
反対に、低い声は動物が威嚇するときに使うので、低い声で話しかけられると警戒してしまうことがあります。猫を迎えたばかりで信頼関係は築けていないときは、少し高めの声で話しかけるようにすると、猫との距離を縮めやすくなるでしょう。猫が飼い主さんに慣れてくると、自然と普段の声の高さでも警戒することはなくなってきます。
まとめ

猫にとって心地よいのは、小さくて、高めの声で、穏やかなしゃべり方です。小さな子供に話しかけるようなイメージで猫に話しかけるといいでしょう。猫は声の雰囲気から気持ちを察することがあります。猫が落ち着いていられるようにしゃべり方や声の大きさを意識して、猫との関係を深めていきましょう。
関連記事
・犬に囲まれて育った猫→『フセもマテもできるようになった』けど…まさかの切ない光景が300万再生「競争社会を生きるネコ」「可愛すぎw」
・網戸越しに猫が…ポーズを見てみると?→思わず癒される『可愛すぎる姿』が84万表示「刑事が手帳見せるときみたい」「猫菩薩かと思った」の声
・『退院した赤ちゃんと初対面した猫』→表情を見てみると……893万再生突破の『まさかの反応』に「目が点になるってまさにw」「100点w」
・猫が甘噛みをする6つの理由としつけ方法
・猫が飼い主に感謝している時にする10の仕草