猫の『間違った歯磨き』3つの過ち かえって健康を損なうNGケアとは?正しい磨き方も

猫の口まわりのトラブルは、全身の健康状態にも直結しています。とりわけ、歯周病は「万病のもと」と言われ、深刻な病気につながるので要注意です。歯の健康を保つには歯磨きがいちばんですが、誤った方法でやると、健康に悪影響を及ぼすことにもなりかねません。今回は、正しいやり方も含め、歯磨きするうえで避けてほしい点を3つ紹介します。

1.いきなり歯磨きしてしまう

歯ブラシを見つめる猫

人間からすると、歯ブラシと歯磨き粉さえあれば、歯磨きは簡単と思うかもしれません。ところが、多くの猫は、口のまわりを触られること自体が苦手です。

そんな状況で口を抑えられ、慣れない歯ブラシを口内に差し込まれてしまうと、パニックに陥ってしまいます。愛猫にとってはストレスそのものです。のちの健康にも影響しかねません。

歯ブラシを使った歯磨きを試みる前に、次の3つの手順を踏んでみてください。

  • コミュニケーションの流れで口まわりを触り、慣れてもらう
  • 問題なければ、手前から奥へと歯を軽くタッチしてみる
  • うまくいったら、ガーゼで歯の表面をやさしくなぞってみる

このプロセスを経たうえで、本格的な歯磨きに移りましょう。

2.飼い主さんの歯磨き粉を使う

歯磨き粉を出す男性

いざ歯磨きする段階になっても、使うツールを間違えば、取り返しのつかない事態につながることもあります。その代表例が、飼い主さんが普段使いする人間用の歯磨き粉を使用することです。

特に気をつけたいのは、キシリトール入りの歯磨き粉です。猫がキシリトールを摂取すると、体内でインスリンが大量に増えてしまい、急激に血糖値が低下します(低血糖)。

嘔吐をはじめ、痙攣(けいれん)、肝機能障害を引き起こし、ひどい症状を放置すると、やがて命を失いかねません。

くれぐれも猫用の歯磨き粉と歯ブラシを選んで、歯磨きにトライしてください。

3.ゴシゴシ磨いてしまう

男性と歯磨き中の猫

口まわりを触ることに慣れたとはいえ、最初の歯磨きはなかなか難しいでしょう。愛猫の様子をうかがいつつ、以下の手順に従って進めていくと、スムーズにいくかもしれません。

  • 水に濡らした歯ブラシを鉛筆のように握る
  • 歯周ポケットに歯ブラシの先が当たるように45度に構える
  • 磨きやすい犬歯、上の歯から始め、歯ブラシを細かく左右に動かす
  • 奥歯(臼歯)は歯石ができやすいため、重点的に磨く

注意したいのは、人間の感覚でゴシゴシ磨いてしまうことです。無造作にやってしまうと、愛猫の歯茎を傷つけ、結果的に大の歯磨き嫌いになってしまう恐れもあります。

磨き方は基本的に人間と同じで、歯周ポケットから歯垢をかき出すイメージ。やさしいタッチで歯ブラシを小刻みに動かすのがコツです。

理想は1日1回、できれば3日に1度は歯磨きしたいところです。歯ブラシを使った歯磨きを嫌がる子には、歯磨きシートやデンタルケアおやつ、歯磨きジェルなどのグッズを活用しましょう。

そもそも猫は歯周病になりやすい

口を開ける猫

猫の歯は乳歯で26本、永久歯で30本あり、形状と役割はそれぞれ以下の3つに分かれています。

  • 犬歯:獲物の脊髄を寸断させる
  • 門歯:獲物の毛や羽をむしり取る、グルーミング時のブラシ代わり
  • 臼歯(前後):主に獲物の肉を噛みちぎる

猫は人間と違い、虫歯になりにくいと言われています。臼歯で獲物の肉を食いちぎり丸飲みするので、口の中に食べ物のカスが残りにくく、虫歯の原因となる菌が生息しづらい口内環境だからです。

現在では、多くの猫はキャットフード(ドライ、ウエット)を食べて暮らしています。生肉食とは異なり、口の中に食べ物のカスが残りやすい食事のため、歯の健康維持には歯磨きが不可欠です。

食べ物のカスが歯と歯茎の間、いわゆる歯周ポケットに溜まると歯垢になり、放っておくと約1週間で歯石へと変わります。進行スピードは人間の約5倍です。

歯石は凸凹しているので、さらに歯垢が付着しやすくなっています。いったん歯石化すると、歯磨きしても取り除くのは困難です。そのうち歯肉炎から歯周炎へと悪化していきます。

歯周病は腎臓病や様々な病気のリスクを高める、と考えられています。なぜかと言うと、口腔内細菌が回りまわって全身へと広がって腎臓などにまで達し、炎症を起こすからです。

歯周病は、腎臓病をはじめ、さまざまな慢性疾患の原因になります。歯磨きでしっかり対策しておきましょう。

まとめ

歯磨きするグレイ猫

良好な口内環境は、猫の健康寿命とも深く関わっています。重い病気につながる歯周病対策として最も効果的なのが歯磨きです。

口まわりの接触を嫌がる子は多いので、あくまで無理のないように、少しずつ試しながら実践してみてください。

関連記事

猫が飼い主に感謝している時にする10の仕草
『大好きなママに名前を呼ばれた猫』の反応…とびっきりの"笑顔"が最高すぎると36万2000人が注目「幸せな気持ちに」「ほんと天使」
猫が甘噛みをする6つの理由としつけ方法
猫がごはんを横取りするので『一蘭方式の対策』してみた結果…"違う、そうじゃない"な光景に「一撃でシステム破壊」「出オチw」と反響
猫の『可愛い仕草』を収めてみたら…まさかの"決めポーズ"が良すぎると59万9000再生「かわいい姿からのw」「最高」の声

 
  1. ふるさと納税ルール見直し 来年10月からポイント付与サイトからの寄付募集禁止
  2. 22人死亡のリチウムバッテリー工場火災、発生から約22時間後に完全鎮火 警察は捜査本部を設置
  3. イスラム教の聖地 メッカ51℃超で1301人死亡 世界各国で熱波や異常気象 バングラデシュでは洪水で180万人が孤立【news23】
  4. 認知症の高齢女性にアパート購入させ3400万円詐取か 不動産会社で働く男4人を準詐欺容疑で再逮捕 関係先から高齢者約9万人分の名簿や詐欺マニュアル押収 警視庁
  5. 神戸6歳児死亡事件 傷害致死などの罪で起訴された叔父を男の子の母親らに対する強制性交などの疑いで再逮捕へ
  6. 2024年度「最低賃金」の議論開始 大幅な引き上げなるか 厚生労働省の審議会
  7. 57歳・三浦知良、JFLのアトレチコ鈴鹿移籍「やめる選択は僕の中ではない」異例の国立競技場で会見「サッカーの聖地を選んだ」
  8. 80代の女性がクマに襲われ意識不明の重体 まだ救出されず 青森市郊外の八甲田山系
  9. 57歳・三浦知良、JFLのアトレチコ鈴鹿に期限付き移籍 2年ぶりの古巣復帰でプロ39年目を過ごす
  10. 言い間違いに“フリーズ”も… 高齢不安が指摘されるアメリカ大統領選で注目 認知能力検査とは?【news23】
  11. “日本一暑い街”埼玉・熊谷では猛暑対策アプリで暑さを可視化 涼しい場所への移動を快適に、夏の必需品「日傘」需要増で修理部門を新設【news23】
  12. 米国務省報告書 日本の技能実習制度を引き続き問題視 4段階評価で2番目のランク