日本銀行は来週、金融政策決定会合を開きます。前回1月会合で利上げしているうえ、アメリカ発で金融市場が揺れているなか政策金利を据え置く公算です。日銀は経済と物価の見通しが想定通り前向きであれば、政策金利を…
政府はコメの輸出をいまの8倍近くまで増やす目標を掲げます。国内がコメ不足に陥った場合は、国内への供給に回す考えです。農林水産省は新たな農業政策の基本計画を改定し、パックご飯などを含めたコメの輸出量につい…
労働団体の連合は、今年の春闘の第1回の集計を発表し、平均の賃上げ率は5.46%となりました。去年の同時期を0.18ポイント上回り、34年ぶりの水準を今年も更新しました。集計結果について、連合の芳野会長は…
政府はNTT法と関連法の改正案を閣議決定しました。NTTに課せられている固定電話の全国一律での提供義務が見直される一方、焦点となっていたNTT法の「廃止」については当面見送ります。NTT法をめぐっては、…
コメの価格高騰を背景に放出する備蓄米について、江藤農林水産大臣は、東北に多く、西日本には少ないなど偏りがあることから、全国に均等に流通するよう要請する考えを明らかにしました。備蓄米の放出をめぐっては、落…
コメの価格高騰を背景に政府は備蓄米21万トンを放出することにしていますが、自民党の森山幹事長は、コメの価格が安定するまで、追加で備蓄米を放出していくべきとの考えを示しました。自民党 森山裕 幹事長「(Q…
「財務省解体」などを訴えるデモが開催されていることについて、加藤財務大臣は「生活の中での負担感が高まってきていることが背景にある」との認識を示しました。「財務省解体」デモをめぐっては、参加者から緊縮財政…
きょう25日が給料日という会社も多いと思いますが、最近は「歴史的な賃上げ」というフレーズを耳にする機会も増えました。一方で、給料が上がったという実感を持つ機会は少ないです。なぜ給料が上がったと感じられな…
「写ルンです」などフィルムカメラが一時期ブームになっていましたが、今人気が高まっているのが「コンパクトデジタルカメラ」。一体ナゼ?デジカメは「JKのマストアイテム」1990年代、誰でもきれいな写真が撮れ…
セブン&アイに巨額の買収を提案しているカナダのコンビニ大手が初めて会見を開いていて、セブンの対応を批判したうえで、買収への意欲を打ち出しました。中継です。カナダ企業は買収の意図について先ほど、こうアピー…