-
石川県輪島市にある「重蔵神社」。朝市通りからも近く、地元の人々に親しまれているこの神社も地震で大きな被害にあいました。それでも、この神社では、地震の翌日から、奉納されていたお米を使ったおにぎりの炊き出し…
-
能登半島地震では504人が亡くなりました。そのうち避難生活の負担などで亡くなった「災害関連死」は276人。そして、去年9月に発生した記録的豪雨では16人の方が亡くなりました。地震発生時刻、午後4時10分…
-
秋篠宮家の長男・悠仁さまは、新年にあたって、天皇皇后両陛下にあいさつをするため、皇居を訪問されました。きょう午前9時半ごろ、和装の悠仁さまは姉の次女・佳子さまとともに、にこやかに手を振りながら、皇居・正…
-
東京都内の神社には、朝から多くの参拝客が訪れています。記者「年が明け、境内は初詣に来た人で賑わっています。2025年の抱負を聞いてみました」「昨年、入籍をしまして、今年は2人でいろいろ挑戦できたらいいな…
-
東京都内の郵便局でけさ、年賀状の配達出発式が行われました。年賀はがきの発行枚数は前の年から25%減らし、10億7000万枚となっています。日本郵便は去年10月に年賀はがきを63円から85円に値上げしてい…
-
元日のきょう、皇居で天皇皇后両陛下が「新年祝賀の儀」に臨まれました。「新年祝賀の儀」は、天皇皇后両陛下が皇族や総理大臣らから新年の祝賀を受けられる儀式です。午前11時ごろ、両陛下は宮殿・松の間で衆参両院…
-
能登半島地震で自宅が全壊。石川県・輪島市に住む佐藤さん(仮名)は、その後、5月の終わりまで避難生活を強いられた。89歳の父親は、地震発生から4日後に入院先の病院で帰らぬ人となった。「父が何で死んだのか知…
-
横一列で手を合わせ、新年の願いを込める参拝客。目の前の巨大な賽銭受けに向かって力強く投げ込む姿も見られます。元日のきょう、東京・渋谷区の明治神宮は、初詣に訪れた多くの人で賑わいました。中には願い事を口ず…
-
天皇陛下が、新年にあたり感想を寄せられました。石川県輪島市の伝統芸能=御陣乗太鼓の面を手に取られる天皇ご一家。能登半島地震の被災地の復興を願われる映像が公開されました。陛下は、新年にあたり文書を寄せ、昨…
-
新年にあたり天皇陛下が国民に向けて感想を寄せられました。【全文】令和7年天皇陛下の御感想(新年に当たり) 昨年は、年初の能登半島地震を始め、台風や豪雨などによる災害が各地で発生したほか、物価の上昇なども…